ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7944911
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【ミツマタ満開までもう少し】茂木のミツマタ群生地「妖精の森」(堂ヶ入沢親水公園から雨巻山、高峰、仏頂山など経由して大きく周回)

2025年03月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
93拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:09
距離
33.7km
登り
1,763m
下り
1,768m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:50
合計
8:03
距離 33.7km 登り 1,763m 下り 1,768m
5:45
43
スタート地点
6:28
6
6:34
6:35
4
6:39
10
6:49
6:51
9
7:01
5
7:06
13
7:19
5
7:24
7:25
30
7:54
8:01
5
8:30
8:31
21
8:52
8:56
29
9:25
102
11:07
11:09
10
11:19
11:20
5
11:25
4
11:30
11:31
10
11:41
12:02
30
12:31
12:44
70
13:54
ゴール地点
天候 晴れ。黄砂襲来中。
弱風。
05:30 駐車場 12℃。
11:10 焼森山 20℃。

よく晴れているのに黄砂がすごくて遠くが見えない。展望のいいところでも景色は霞んでいてイマイチ。
風は強いが気温が高いので寒くはない。むしろ風が吹くと涼しくて気持ちいいくらい。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
堂ヶ入沢親水公園 駐車場(無料):駐車台数20台くらい。トイレ、水場あり。電波あり。
穴場のようであまり車がとまっていない。05:30時点で自分のみ。14:00時点でも4台だけ。前からちょくちょく使っているけど混雑しているところを見たことがない。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜雨巻山〜仏頂高峰遊歩道入口:雨巻山ハイキングコースになっていて全体にとても良く整備されている。分岐ごとに案内標識もあって道迷いの心配もない。

仏頂高峰遊歩道入口〜高峯〜仏頂山:仏頂高峰遊歩道。途中から関東ふれあいの道と合流する。ここもよく整備されていて歩きやすく道迷いの心配もない。ただし階段が多いので苦手な人もいるかも。

仏頂山西側の分岐〜仏ノ山峠:バリエーションルート。予定では焼森山近くまでバリ道を歩く予定だったが、仏ノ山峠で車道に下りる際に危険を感じたのでそこからは道走りに変更した。
序盤は広がって分岐する尾根をたどる。違う尾根に迷い込まないように気をつけた。
それ以降はふつうの尾根たどりだが、ところどころ尾根の方向が変わるときに気をつける場所がある。
ここまでは足場良好。踏み跡もしっかりあるしピンテもあったので比較的わかりやすいと思う。
車道に近づくと笹薮(というか細い竹の藪)になり、その中を通っていく。道はあるものの一度外れてしまうと細い竹が邪魔でなかなか復帰できない。
笹薮の後は車道の手前で竹林に出る。傾斜が急な上に倒れた竹があちこちにあって歩きづらい。有刺鉄線も張られている。どこから下りていいかわからなかったので無理やり進んだら3m以上あるコンクリの擁壁の上に出てしまい難儀した。
結局低めのところを選んで無理やり下りたが、かなり高くて危険だったと思う。おそらく本来は進行方向左手にあるお寺に出るのが正しいんじゃないかと思う。

仏ノ山峠〜焼森山〜鶏足山〜ミツマタ群生地〜焼森山登山口:仏ノ山峠から車道を走って登山口に行く。一部歩道がないので車に注意。
そこからは焼森山ハイキングコース。ここも整備されているので安心して歩ける。

焼森山登山口〜駐車場:車道歩き。車通りが多い上に歩道がない場所が多くてなかなかデンジャー。正直ここを歩くのはオススメしない。
その他周辺情報 いい里さかがわ館:道の駅のような複合施設。ただし営業時間外は閉められてしまうので早朝・夜間は施設を利用できない。時間外はトイレも駐車場も使用不可になる。
ここに車を駐めてミツマタ群生地まで歩いている人もちょくちょく見かけた。
またミツマタの期間はここから群生地までバスがでている。時間や料金は未確認。
堂ヶ入沢親水公園。名前の通り小川や池など水場が多い。桜の木がたくさん植えられていて桜の時期には花見も楽しめそう。
2025年03月26日 05:48撮影 by  SO-51E, Sony
6
3/26 5:48
堂ヶ入沢親水公園。名前の通り小川や池など水場が多い。桜の木がたくさん植えられていて桜の時期には花見も楽しめそう。
タイタニック岩。展望スポット。とても景色のいい場所だが黄砂でものすごく霞んでいる。朝日の周りを見ると光が拡散してるのがよくわかる。
2025年03月26日 06:19撮影 by  SO-51E, Sony
14
3/26 6:19
タイタニック岩。展望スポット。とても景色のいい場所だが黄砂でものすごく霞んでいる。朝日の周りを見ると光が拡散してるのがよくわかる。
足尾山。展望なし。
2025年03月26日 06:28撮影 by  SO-51E, Sony
8
3/26 6:28
足尾山。展望なし。
御岳山北側の鎖場。急斜面の岩場に鎖がつけられている。注意は必要だが慎重に行けば問題なく通れる。
2025年03月26日 06:33撮影 by  SO-51E, Sony
6
3/26 6:33
御岳山北側の鎖場。急斜面の岩場に鎖がつけられている。注意は必要だが慎重に行けば問題なく通れる。
御岳山。少し展望あり。
2025年03月26日 06:35撮影 by  SO-51E, Sony
7
3/26 6:35
御岳山。少し展望あり。
猪ころげ坂。名前の通り険しい坂だが、よく手入れされて丁寧につづら折りになっているので見た目ほどキツくはない。
2025年03月26日 07:00撮影 by  SO-51E, Sony
8
3/26 7:00
猪ころげ坂。名前の通り険しい坂だが、よく手入れされて丁寧につづら折りになっているので見た目ほどキツくはない。
雨巻山。展望スポット。よく晴れているのにこの霞み具合。逆にすごい。
2025年03月26日 07:19撮影 by  SO-51E, Sony
11
3/26 7:19
雨巻山。展望スポット。よく晴れているのにこの霞み具合。逆にすごい。
雨巻山南側の展望台。以前は名前とは裏腹に展望がない場所だったが……。
2025年03月26日 07:22撮影 by  SO-51E, Sony
6
3/26 7:22
雨巻山南側の展望台。以前は名前とは裏腹に展望がない場所だったが……。
西側が切り開かれて展望が復活していた。筑波山方面がよく見える。
2025年03月26日 07:23撮影 by  SO-51E, Sony
8
3/26 7:23
西側が切り開かれて展望が復活していた。筑波山方面がよく見える。
不意に「カタクリ園地」の案内が。マップを見るにすぐ近くなのでついでに寄ってみた。
2025年03月26日 07:25撮影 by  SO-51E, Sony
6
3/26 7:25
不意に「カタクリ園地」の案内が。マップを見るにすぐ近くなのでついでに寄ってみた。
カタクリ園地。かろうじて咲いていた1輪。ほとんどは葉っぱでまだ咲いてなかった。ここのカタクリを楽しめるのはもう少し先の様子。
2025年03月26日 07:27撮影 by  SO-51E, Sony
13
3/26 7:27
カタクリ園地。かろうじて咲いていた1輪。ほとんどは葉っぱでまだ咲いてなかった。ここのカタクリを楽しめるのはもう少し先の様子。
仏頂高峰遊歩道。よく整備されているものの階段がひじょうに多くて歩くのがしんどい。
2025年03月26日 08:14撮影 by  SO-51E, Sony
4
3/26 8:14
仏頂高峰遊歩道。よく整備されているものの階段がひじょうに多くて歩くのがしんどい。
高峯西側の展望スポット。筑波山方面がよく見える。
ここは展望がいいが高峯山頂自体は展望がなかった。
2025年03月26日 08:25撮影 by  SO-51E, Sony
10
3/26 8:25
高峯西側の展望スポット。筑波山方面がよく見える。
ここは展望がいいが高峯山頂自体は展望がなかった。
桃太郎石。大きな丸石が真ん中でパカッと割れている。
2025年03月26日 09:03撮影 by  SO-51E, Sony
11
3/26 9:03
桃太郎石。大きな丸石が真ん中でパカッと割れている。
仏頂山西側の伐採地。切り開かれて展望が良くなっている。
2025年03月26日 09:12撮影 by  SO-51E, Sony
7
3/26 9:12
仏頂山西側の伐採地。切り開かれて展望が良くなっている。
広く切り開かれていて開放感がある。
2025年03月26日 09:19撮影 by  SO-51E, Sony
6
3/26 9:19
広く切り開かれていて開放感がある。
さっき歩いてきた高峯も見える。
2025年03月26日 09:21撮影 by  SO-51E, Sony
10
3/26 9:21
さっき歩いてきた高峯も見える。
仏頂山。山頂には三角点しかないが少し西側にベンチや案内板があった。
2025年03月26日 09:25撮影 by  SO-51E, Sony
6
3/26 9:25
仏頂山。山頂には三角点しかないが少し西側にベンチや案内板があった。
仏頂山西側の分岐。ここから少し道をたどった後でバリエーションルートに入る。そのまま道をたどると里に下りる。
2025年03月26日 09:27撮影 by  SO-51E, Sony
4
3/26 9:27
仏頂山西側の分岐。ここから少し道をたどった後でバリエーションルートに入る。そのまま道をたどると里に下りる。
車道近くの竹林。倒れた竹がたくさんある上に有刺鉄線まである。
さらに車道に下りようとすると3m以上もあるコンクリの擁壁があってどこから下りていいかわからない。
自分は少しでも低いところを探して無理やり下りたが、かなり危なかったのでやめたほうがいいと思う。
2025年03月26日 09:53撮影 by  SO-51E, Sony
5
3/26 9:53
車道近くの竹林。倒れた竹がたくさんある上に有刺鉄線まである。
さらに車道に下りようとすると3m以上もあるコンクリの擁壁があってどこから下りていいかわからない。
自分は少しでも低いところを探して無理やり下りたが、かなり危なかったのでやめたほうがいいと思う。
下りたところの脇にお寺があった。もしかしてここを目指せば安全に下りられたんだろうか?
2025年03月26日 09:58撮影 by  SO-51E, Sony
8
3/26 9:58
下りたところの脇にお寺があった。もしかしてここを目指せば安全に下りられたんだろうか?
焼森山。展望スポットだが黄砂でほとんど見えない。
2025年03月26日 11:08撮影 by  SO-51E, Sony
9
3/26 11:08
焼森山。展望スポットだが黄砂でほとんど見えない。
鶏足山三角点。空気が澄んでいれば富士山が見えるらしいが黄砂のせいで全く見えなかった。
2025年03月26日 11:19撮影 by  SO-51E, Sony
8
3/26 11:19
鶏足山三角点。空気が澄んでいれば富士山が見えるらしいが黄砂のせいで全く見えなかった。
鶏足山山頂。弘法大師ゆかりの場所らしい。展望スポットで270°ぐらいの広い展望が得られる。
2025年03月26日 11:23撮影 by  SO-51E, Sony
8
3/26 11:23
鶏足山山頂。弘法大師ゆかりの場所らしい。展望スポットで270°ぐらいの広い展望が得られる。
鶏石。本来は石の向こうに展望があるが、やっぱり霞んでいてほぼ見えない。
2025年03月26日 11:29撮影 by  SO-51E, Sony
7
3/26 11:29
鶏石。本来は石の向こうに展望があるが、やっぱり霞んでいてほぼ見えない。
ミツマタ群生地手前の小さなダム池。ハートマークに見える。水が少し青みがかっている。
2025年03月26日 11:49撮影 by  SO-51E, Sony
10
3/26 11:49
ミツマタ群生地手前の小さなダム池。ハートマークに見える。水が少し青みがかっている。
ミツマタ群生地。まんまるになる直前のミツマタ。
2025年03月26日 11:50撮影 by  SO-51E, Sony
16
3/26 11:50
ミツマタ群生地。まんまるになる直前のミツマタ。
下から見ると黄色い。
2025年03月26日 11:52撮影 by  SO-51E, Sony
14
3/26 11:52
下から見ると黄色い。
まんまるのミツマタ。
2025年03月26日 11:52撮影 by  SO-51E, Sony
15
3/26 11:52
まんまるのミツマタ。
斜面がミツマタで埋め尽くされている。咲き具合は6分ぐらい?ほとんどの木で咲いているものの、まんまるになっている木はまだ少ない。
2025年03月26日 11:55撮影 by  SO-51E, Sony
11
3/26 11:55
斜面がミツマタで埋め尽くされている。咲き具合は6分ぐらい?ほとんどの木で咲いているものの、まんまるになっている木はまだ少ない。
黄色よりも白多め。これはこれでいい。
2025年03月26日 11:56撮影 by  SO-51E, Sony
9
3/26 11:56
黄色よりも白多め。これはこれでいい。
ミツマタの黄色は日の光に映えてきれい。
2025年03月26日 11:57撮影 by  SO-51E, Sony
15
3/26 11:57
ミツマタの黄色は日の光に映えてきれい。
沢を挟んで手前も奥もどっちもミツマタ。今回は昼頃だったので太陽が高い。明るくてミツマタがとてもきれいに見える。
2025年03月26日 11:58撮影 by  SO-51E, Sony
8
3/26 11:58
沢を挟んで手前も奥もどっちもミツマタ。今回は昼頃だったので太陽が高い。明るくてミツマタがとてもきれいに見える。
まるいポンポンがたくさん。
2025年03月26日 12:01撮影 by  SO-51E, Sony
15
3/26 12:01
まるいポンポンがたくさん。
出口付近にある砂防ダムの上から。ふだんはカメラマンがたくさん待機している場所だけどこの日は誰もいなかった。
2025年03月26日 12:01撮影 by  SO-51E, Sony
8
3/26 12:01
出口付近にある砂防ダムの上から。ふだんはカメラマンがたくさん待機している場所だけどこの日は誰もいなかった。
焼森山登山口。ここから長い車道歩き。足がつりかかっていたので無理せず走れる範囲で走ってみた。
2025年03月26日 12:17撮影 by  SO-51E, Sony
9
3/26 12:17
焼森山登山口。ここから長い車道歩き。足がつりかかっていたので無理せず走れる範囲で走ってみた。
車道歩き中。紅梅かな?よく剪定されていて丸くきれいに咲いている。
2025年03月26日 13:29撮影 by  SO-51E, Sony
12
3/26 13:29
車道歩き中。紅梅かな?よく剪定されていて丸くきれいに咲いている。
こちらは白梅。この時間になってようやく直上付近の空が青くなってきた。
2025年03月26日 13:47撮影 by  SO-51E, Sony
14
3/26 13:47
こちらは白梅。この時間になってようやく直上付近の空が青くなってきた。
堂ヶ入沢親水公園南側の大きな池。池の周りに桜があってもう少ししたらリフレクションがきれいになりそう。
ちなみに駐車場から池に渡る小さな橋が老朽化のためか通行止めになっていた。橋下の小川の水が少なかったので飛び石を使って渡渉した。
2025年03月26日 13:53撮影 by  SO-51E, Sony
11
3/26 13:53
堂ヶ入沢親水公園南側の大きな池。池の周りに桜があってもう少ししたらリフレクションがきれいになりそう。
ちなみに駐車場から池に渡る小さな橋が老朽化のためか通行止めになっていた。橋下の小川の水が少なかったので飛び石を使って渡渉した。
撮影機器:

感想

そろそろミツマタが見頃になりそうなので栃木県の茂木にあるミツマタ群生地、通称「妖精の森」に来てみた。

毎年駐車場が大混雑するので今回は雨巻山の登山に使う「堂ヶ入沢親水公園」に車を駐めて、雨巻山〜高峯〜仏頂山〜焼森山〜鶏足山〜ミツマタ群生地、と大きく周回してみた。

目当てのミツマタは満開直前。ほぼ咲いてはいるもののまんまるになっている花はまだ少なかった。今度の土日くらいに満開になりそう。
とはいえ現状でも見ごたえは十分。山の中がミツマタの花の白と黄色で染められて、木々の隙間から差し込む光にきれいに照らし出されていた。

山の中でもツツジやカタクリが咲きそうだったり、里に下りれば梅やスイセンが満開だったりと春の花が順調に咲いてきている。
親水公園の桜のつぼみも大きくなっていて、桜ももう少しで咲き始めそうな予感。


今回の反省点。
バリエーションルートを使おうとしたものの下調べが不十分だったこともあって危険なことをしてしまった。
バリ道を使うならどこを通るか他の方の記録を参考にしてしっかりと備えておく必要があった。
というか後から思うにバリ道使わないで仏頂山から北西側の道を下りて里に出た方が良かった気がする……。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
93拍手
訪問者数:286人
番頭ひろみjohroはるきちやすとkenchan47れっずTAMSUNこめ百俵@kome100pyouかこsumi8848pxbrnかぐや姫はせさんぼっちやまKEN0101hwanisoいいゆ熊取のおっちゃんかすけいちげI&Kkieta2pageyamayutaka01ハレルヤ泥助ウッド📷たっちゃんハイクdekunonクラゲtonchanpoつるアンQ太郎👻kobuちゃん熊さんyokomichiサカナヤtate-akiアヤチャン🐱hiro_hikingtakashi_fieldsakikaho343summitプリンmayssyoshifrom2017コミュ障tk8686guriko-cktoritonrojya-suサナmomo731まどか鈍太郎dodeppoppoDarabbitake_tanakayamabitoヒロpyumeizi山ちゃんshibashiゆるゆる低山ハイカーVaronよっしーmars_et_soleilゴクさんすぎさとたけなりりん噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)Yosipocchi_7_2たこぶつsaihidekawamidoトシボーpolnareffnatumi123くまこさんtana2チョコケンオカメプロテイン風太郎Tridge833sadaru岳人sugar

コメント

こんにちは👋
あっミツマタ😆
いぃ~香りですよねぇ~✨
あの香り、好きなんですよぉ~🤭
って距離がおかしい😱
流石です💦
お疲れ様でした🙏
2025/3/26 22:38
いいねいいね
1
Varonさん こんにちは。

ミツマタに近づくと優しい良い香りがしました。平日で人も少なめでのんびり見られて良かったです。

コメントありがとうございました。
2025/3/27 6:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
かさましこTRAIL
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!