ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

心温まる峠の茶屋から登る展望の大霧山【定峰峠ピストン】

2012年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
6.2km
登り
459m
下り
455m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(08:30)→定峰峠峠の茶屋駐車場(10:20/10:35)→獅子岩(11:00)→
大霧山山頂(12:05/13:15)→定峰峠峠の茶屋駐車場(14:35)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 定峰峠の峠の茶屋前の駐車場に500円で停められます。
 お店に声をかけて払います。
 バイクとかが多いので何かあると困るので、屋根の付いたところに停めてと案内されました。

■トイレ
 峠の茶屋で借りられます。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 危険箇所はありません。よく整備されていて歩きやすいです。
 一部凍っている箇所がありましたが、軽アイゼンは不要です。
 落葉の下が凍っている場合は気をつけましょう!

■登山ポスト
 見かけませんでした。
 毎日峠の茶屋におばあさんがいるそうなので、一声かけていくといいでしょう。
 9時半くらいには茶屋にくるようです。

■温泉
 丸山鉱泉 花悦の湯(700円)
 http://www.maruyama-kousen.co.jp/

 マグネシウムやカルシウムが多いのかな?
 ドクダミやヨモギなど、薬草エキスが温泉に入ってる模様。
 結構塩素の匂いがきつかったかな?。

■携帯電波状況(docomo)
 登山口、登山道、山頂とどこもだいたいつながりました。

定峰峠の峠の茶屋前にある駐車場。お店で500円を払って停めさせてもらいました。
2012年01月15日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/15 10:35
定峰峠の峠の茶屋前にある駐車場。お店で500円を払って停めさせてもらいました。
峠の茶屋。おばあさんがとても親切に対応してくれました。和みます。
2012年01月15日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/15 10:35
峠の茶屋。おばあさんがとても親切に対応してくれました。和みます。
峠の茶屋のそばにある登山口から大霧山へゴー!
2012年01月15日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 10:36
峠の茶屋のそばにある登山口から大霧山へゴー!
たくさんのヒノキの中のコースをひたすら進みます。
2012年01月15日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 10:40
たくさんのヒノキの中のコースをひたすら進みます。
外秩父七峰縦走のハイキングコースだけあって、案内もたくさん。
2012年01月15日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 10:42
外秩父七峰縦走のハイキングコースだけあって、案内もたくさん。
とっても歩きやすいコース。
2012年01月16日 01:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/16 1:12
とっても歩きやすいコース。
一部凍ってました。軽アイゼンは不要です。
2012年01月15日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 10:50
一部凍ってました。軽アイゼンは不要です。
獅子岩に到着。
2012年01月15日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 11:02
獅子岩に到着。
獅子岩付近から木の合間をぬって見えた大霧山。こうみると意外と遠くにみえた。
2012年01月15日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 11:04
獅子岩付近から木の合間をぬって見えた大霧山。こうみると意外と遠くにみえた。
ダイダラボッチ。もののけ姫にも似たような名前のが出てきたよね。このあたりの山や地名の由来、すごいね。
2012年01月15日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 11:21
ダイダラボッチ。もののけ姫にも似たような名前のが出てきたよね。このあたりの山や地名の由来、すごいね。
こんな階段のような道もあり。
2012年01月16日 01:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/16 1:14
こんな階段のような道もあり。
霜で盛り上がってた。
2012年01月15日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 11:28
霜で盛り上がってた。
ここを直角に右に曲がる。
2012年01月15日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 11:44
ここを直角に右に曲がる。
終始緩やかなアップダウンが続く。
2012年01月16日 01:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/16 1:14
終始緩やかなアップダウンが続く。
笠山。別名乳首山だそうだ。確かに(笑) 峠の茶屋のおばあさんに教えてもらった。
2012年01月15日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/15 11:51
笠山。別名乳首山だそうだ。確かに(笑) 峠の茶屋のおばあさんに教えてもらった。
空木って木があったのね。中央アルプスの空木岳ってこの木が由来なのね?
2012年01月15日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 11:57
空木って木があったのね。中央アルプスの空木岳ってこの木が由来なのね?
山頂手前はずっと有刺鉄線が続く。この策がなければ、もう少し展望の良い場所にでれそうなんだけどな。
2012年01月15日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 12:01
山頂手前はずっと有刺鉄線が続く。この策がなければ、もう少し展望の良い場所にでれそうなんだけどな。
大勢の団体さんで賑わっている山頂が見えた!カセットコンロと鍋のセットがいくつかあった。手前の林の中で食事をとっている人たちが何人かいたのは、狭い山頂があふれかえってたからだね、きっと。
2012年01月15日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 12:06
大勢の団体さんで賑わっている山頂が見えた!カセットコンロと鍋のセットがいくつかあった。手前の林の中で食事をとっている人たちが何人かいたのは、狭い山頂があふれかえってたからだね、きっと。
大霧山山頂到着!うーん、絶景!
2012年01月15日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/15 12:06
大霧山山頂到着!うーん、絶景!
浅間山方面。
2012年01月15日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 12:06
浅間山方面。
榛名山方面。
2012年01月15日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 12:07
榛名山方面。
赤城山方面。
2012年01月15日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 12:07
赤城山方面。
熊谷方面かな?
2012年01月15日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 12:07
熊谷方面かな?
鍋焼き天ぷらうどん。しめはやっぱりおにぎりで雑炊♪
2012年01月15日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/15 12:25
鍋焼き天ぷらうどん。しめはやっぱりおにぎりで雑炊♪
熊谷方面かなかな?ズームで!
2012年01月15日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 12:59
熊谷方面かなかな?ズームで!
うっすら見えた群馬県庁。後ろには子持山。その後ろには白くなった仙ノ倉山などなど。
2012年01月15日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 12:59
うっすら見えた群馬県庁。後ろには子持山。その後ろには白くなった仙ノ倉山などなど。
浅間山ズーム。
2012年01月15日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 13:00
浅間山ズーム。
浅間隠山。
2012年01月15日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 13:00
浅間隠山。
両神山。
2012年01月15日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 13:00
両神山。
二子山かな?
2012年01月15日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 13:00
二子山かな?
城峰山の電波塔。
2012年01月15日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 13:00
城峰山の電波塔。
武甲山。
2012年01月15日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 13:01
武甲山。
大霧山山頂で記念に1枚♪
2012年01月15日 13:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/15 13:09
大霧山山頂で記念に1枚♪
こんな立派な看板もあるので、山座同定が簡単に楽しめます。
2012年01月15日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 13:10
こんな立派な看板もあるので、山座同定が簡単に楽しめます。
団体さんが去って、静かな山頂に戻った♪
2012年01月15日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 13:13
団体さんが去って、静かな山頂に戻った♪
笠山と堂平山。この二山と大霧山で比企三山っていうんだねぇ。
2012年01月15日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 13:19
笠山と堂平山。この二山と大霧山で比企三山っていうんだねぇ。
日陰に一部雪が残ってた。1月4日に降ったらしいよ。
2012年01月15日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 13:23
日陰に一部雪が残ってた。1月4日に降ったらしいよ。
この有刺鉄線は、特定猟具使用禁止の囲いなのね。この辺、抜けられると絶景が拝めるだろうに。残念。
2012年01月15日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 13:25
この有刺鉄線は、特定猟具使用禁止の囲いなのね。この辺、抜けられると絶景が拝めるだろうに。残念。
からまって中に浮いてた大木。
2012年01月16日 01:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/16 1:42
からまって中に浮いてた大木。
こんな寒くても春の準備♪なんの芽だろう。
2012年01月15日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 14:04
こんな寒くても春の準備♪なんの芽だろう。
定峰峠に到着!ライダーや走り屋さんが集まってた。ここ頭文字Dでも出てくるのかな。最近読んでないから分からないけど。
2012年01月15日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 14:36
定峰峠に到着!ライダーや走り屋さんが集まってた。ここ頭文字Dでも出てくるのかな。最近読んでないから分からないけど。
二代目シフォン君。茶屋のおばあさんの話では、誰かに捨てられてホームレス状態だったとか。このゲージは、峠を訪れている人が買ってきてくれたとか。
2012年01月15日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/15 14:40
二代目シフォン君。茶屋のおばあさんの話では、誰かに捨てられてホームレス状態だったとか。このゲージは、峠を訪れている人が買ってきてくれたとか。
峠の茶屋のメニュー♪
2012年01月15日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 14:44
峠の茶屋のメニュー♪
ほら!笠山はやっぱり乳首山。
2012年01月15日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 14:45
ほら!笠山はやっぱり乳首山。
おばあさんが一生懸命育てた福寿草。元旦にあわせて育てたらしい。
2012年01月15日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/15 14:46
おばあさんが一生懸命育てた福寿草。元旦にあわせて育てたらしい。
天気もちゃんとつけてる。この晴雨表、なんだか懐かしい。
2012年01月15日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/15 14:50
天気もちゃんとつけてる。この晴雨表、なんだか懐かしい。
小豆すくい。300円なり。あっさりしてて美味しかった。
2012年01月15日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/15 15:00
小豆すくい。300円なり。あっさりしてて美味しかった。
外ではもつ煮?
2012年01月15日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/15 15:21
外ではもつ煮?
温泉に向かう途中の武甲山。だいぶ削られてて痛々しいね。
2012年01月15日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/15 15:43
温泉に向かう途中の武甲山。だいぶ削られてて痛々しいね。
山田温泉が廃業していたので、丸山鉱泉。塩素臭がすごかったな、ここ。
2012年01月15日 16:00撮影 by  T-01C, FUJITSU
1/15 16:00
山田温泉が廃業していたので、丸山鉱泉。塩素臭がすごかったな、ここ。

感想


人気の伊豆ヶ岳と天秤にかけ、とりあえず秩父方面へ向かう。
関東百名山に選ばれている絶景の山とあってどちらも捨てがたい。
途中の秩父のコンビニで大霧山に決定。人気の伊豆ヶ岳はまた今度。

定峰峠に着くと、ライダーの方たちが休んでいた。
駐車場に停める場合はお店に500円を払う。
このお店のおばあさんがとても親切で楽しかった。

山から帰ってきたらお茶を入れるから寄ってくださいと言われたので
お言葉に甘えて下山後寄ってみた。
ストーブで暖かい茶屋の中で、たくわんの漬物をつまみながらお茶を頂く。
お店のおばあさんが、けん玉を披露してくれたり、現役の黒電話を鳴らしてくれたり、
昔飼っていた、与作と吾作という猫の写真を見せてくれたり。

おばあさん特製のあずきすくいを注文して頂いた。
一歩きしたあとだったので、とても美味しく感じた。

そんな心温まる峠の茶屋から登った大霧山は、山頂まで緩やかなアップダウンが
続く、とても歩きやすいハイキングコースだった。

山頂からは武甲山や甲武信ヶ岳、両神山などの奥秩父の山々を始め、
浅間山や榛名山、赤城山などの群馬の山々も良く見え、展望の山でした。
山頂からかは分からないけど、天気が良ければスカイツリーも見えると
峠の茶屋のおばあさんが言っていた。

峠の茶屋とセットで楽しむ大霧山、おすすめですよ!


【大霧山頂上からの眺望】



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5734人

コメント

大霧山・・・
初めまして

私も前年行きたいと思うが行けず・・・

heromicchiさんのルートを拝見し 
早く行かねばと思いました・・行きたいです

ルートは色々有りますが本コースで

小豆すくい・・頂きたいです

でわ・・・いずれ・・・
2012/1/17 13:42
峠の茶屋(大霧山とセットで)
 こんにちは。
 私も昨年2月頃、峠の茶屋に寄りました。
 その時は大霧山から峠の茶屋を通りましが、昼食は茶屋の少し手前で食べて休憩もしていたので、寄る気は全く無かったのです。
 しかし、茶屋のおばあちゃんに「お茶出すから寄ってけ!」と誘われ、ついついお茶や漬物を頂いて、小豆すくいも注文して…としっかりお世話になってしまいました。
 というのを懐かしく思い出しました。では。
2012/1/17 18:33
suikou3さん
はじめまして!コメントありがとうございます♪

大霧山、低山ですが山頂からの眺めは最高でした!

やっぱりこの時期は遠望が楽しめる秩父の山がいいですね!

ぜひ本コースで、峠の茶屋とセットで楽しんでください♪
2012/1/17 22:17
sako59さん
こんにちは!コメントありがとうございます♪

sako59さんも、既に登られてるんですね!

しかも峠の茶屋での過ごし方が、かぶってますね(笑)

おばあさんに聞いたところ、もう40年もやっているそうで、
長く続いているのはあのおばあさんの人柄のおかげですよね、きっと。
2012/1/17 22:22
定峰好きだなぁ♪
定峰峠の茶屋、良い感じだよね。
先月寄ってラーメン食べたら、ミカンもらった
2012/1/17 23:31
shenlinさん
おっ!先月寄ってるんだね!

ラーメン、そば、うどんなどなど、色々メニューがあるし、まったりできていいよねぇ♪
2012/1/18 0:24
早々・・・行ってきました
heromicchi さん今日は

早々行ってきました、小豆すくい、美味しかったです

オバアチャンが素敵な方ですね

話は別ですがheromicchiさんの
13/50の写真は右が大霧山になっていますね、
所が1・18は大霧山がダイダラボッチに向いていました。ほかの方(1・17登山・blumeさんの写真・12/17
ですと大霧山がダイダラボッチに向いています)
いたずらした跡が見られました
こんな経験は初めてでした、ふざけた人の気持ちが・・・少し残念な気持ちになりました 報告迄
2012/1/20 15:56
suikou3さん
早速行ってこられたんですねー!
しかも小豆すくいも堪能されたんですね!
あのオバアチャン、ほんと素敵な方ですよね。

お店を出る時に掛けられた「またきてくださいねー」の言葉が妙に残ってます。

何気なくアップした写真の道標が、大変なことになってたんですね。
分県登山ガイドの埼玉県の山の地図を見ながら、「ここが直角に曲がるところだ!」
などと思って曲がった記憶があります。

あんな大きな道標をいじるなんて、困ったもんですね。
1月16日あたりにどなたかがいじったんですかね。
道標を頼りに何かおきないうちに直したいですね。
2012/1/20 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら