大岳山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 914m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2002年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大滝鍾乳洞からバスで武蔵五日市駅 |
写真
感想
夏休みは山にいけなかったので、実に二ヶ月ぶりの登山になりました。
場所は久々の奥多摩の大岳山です。
集合は五日市線の武蔵五日市駅。ここからのアプローチは初めてです。
ここからバスに乗り千足に向かいます。
最初は少し舗装された道でしたが、すぐに普通の登山道へ入ります。
セキヤノアキチョウジなど秋の植物を見ながらあるくこと30分も経たないうちに天狗の滝に到着。
ここで小休止。余談ですが管理人は滝を見るとバシャバシャと写真を撮ってしまう性質があるらしく、かなりフィルムを消費しました。
休憩もしばしばに天狗の滝を出発。
しばらく進むと、今回二つ目の滝となる綾滝に到着しました。
この滝は今まで管理人が見たことがないタイプの滝でした。
流れの速度ははあまり速くなく、岩壁をサーーーと流れるような滝でした。
どうやら信仰の対象でもあるらしく、立札と祠のようなものがありました。
ここでもまた、写真を結構撮ってしまいました。
まわりも静かで森に囲まれ、非常によい雰囲気でした。
綾滝を出発すると、いよいよきつい登りに入ります。
つづら岩という大きな岩の脇を通過し、ミヤマママコナなどが咲く登山道をさらに登り続けて白倉で大休止。
休憩のあとは神社の裏手の登山道から山頂を目指します。
途中ヤマトリカブトや一部だけ紅葉したカエデなどが見られました。
そして、山頂に到着。
大岳山の山頂は、比較的、静かな山頂で展望もありました。
昼飯を食い終わったところで、再出発しました。
白倉までは行きと同じ登山道。下りも、シモバシラやレイジインソウなど多くの植物が見られました。
下りの途中には、本日三つ目の滝である大滝がありました。
二段の滝で、非常に太く勢いのある流れでした。
大滝からの下りでは、ツルニンジンやジャコウソウが見られました。
道は再び舗装道となり、大滝鍾乳洞入口に到着。
その名の通り、鍾乳洞がありましたが、バスの時間の関係で見れませんでした。
そして、バスに乗って武蔵五日市駅へ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する