ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1631056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

甲州高尾山から三角コンバを経て (勝沼ぶどう郷駅から甲斐大和駅)

2018年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
21.2km
登り
1,522m
下り
1,387m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:00
合計
7:26
距離 21.2km 登り 1,531m 下り 1,401m
8:57
8:59
53
9:52
9:53
7
10:00
10:06
4
10:34
10:37
23
11:00
11:06
17
11:23
11:24
17
11:41
11:45
29
12:14
12:41
6
12:47
12:50
13
13:03
20
13:23
13:24
14
13:38
10
13:48
13:50
43
14:33
14:34
3
14:37
14:38
10
14:48
27
本日もGPSロガーは持って行きませんでした。エクスペリア君のみで大丈夫かな。でも、やっぱり、次回は持って行こう。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線 勝沼ぶどう郷駅
帰りはJR中央本線 甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、山道は台風の影響もあり荒れ気味でした。
境沢の頭から先は綺麗に整備されていました。なんと知人が整備されたそうです。感謝感激です。
大天狗から先の祠からの下りは、急勾配なので要注意です。
その他周辺情報 温泉あるんだけど、今日は寄りませんでした。甲斐大和駅近くにコンビニがあります。
早起きしてオイルサーディンの炊き込みご飯作りです。
早起きしてオイルサーディンの炊き込みご飯作りです。
本日は勝沼ぶどう郷駅からのスタートです。ここの駅に降りたのは初めてです。
2018年10月28日 07:45撮影 by  SOV37, Sony
10/28 7:45
本日は勝沼ぶどう郷駅からのスタートです。ここの駅に降りたのは初めてです。
北岳と間ノ岳、冠雪していますね。
2018年10月28日 07:46撮影 by  SOV37, Sony
10/28 7:46
北岳と間ノ岳、冠雪していますね。
大善寺方面に向います。
2018年10月28日 07:54撮影 by  SOV37, Sony
10/28 7:54
大善寺方面に向います。
朝顔が沢山咲いていました。
2018年10月28日 07:56撮影 by  SOV37, Sony
10/28 7:56
朝顔が沢山咲いていました。
ここは横断します。さっきから発砲音が聞こえるな〜
2018年10月28日 08:01撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:01
ここは横断します。さっきから発砲音が聞こえるな〜
おお!
人感センサーですね。獣対策でしょうね。
2018年10月28日 08:06撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:06
おお!
人感センサーですね。獣対策でしょうね。
ここを入りましたが、ここは違いました。
2018年10月28日 08:13撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:13
ここを入りましたが、ここは違いました。
こっちが正解ですね。
2018年10月28日 08:14撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:14
こっちが正解ですね。
今日は、鳥居焼きから行くよ。
2018年10月28日 08:18撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:18
今日は、鳥居焼きから行くよ。
毎度お馴染の獣対策ですね。
2018年10月28日 08:21撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:21
毎度お馴染の獣対策ですね。
うお〜、急登!
2018年10月28日 08:22撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:22
うお〜、急登!
さっきから炭がちらほら見えたのはこれか。そして、鳥居焼きの意味も今頃になって知りました。
2018年10月28日 08:26撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:26
さっきから炭がちらほら見えたのはこれか。そして、鳥居焼きの意味も今頃になって知りました。
一気に高度を稼ぎます。良い景色ですな〜
2018年10月28日 08:26撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:26
一気に高度を稼ぎます。良い景色ですな〜
ここは無理矢理登る感じかな〜
2018年10月28日 08:29撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:29
ここは無理矢理登る感じかな〜
踏み跡が薄いです。そして、蜘蛛の巣も。
2018年10月28日 08:34撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:34
踏み跡が薄いです。そして、蜘蛛の巣も。
やっと少し緩くなった。
2018年10月28日 08:36撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:36
やっと少し緩くなった。
もう、蜘蛛はいないかも。でも巣は残っているね。
2018年10月28日 08:41撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:41
もう、蜘蛛はいないかも。でも巣は残っているね。
ここから、いきなり歩きやすそうな気配がします。
2018年10月28日 08:45撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:45
ここから、いきなり歩きやすそうな気配がします。
この辺はピークだね。
2018年10月28日 08:47撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:47
この辺はピークだね。
朝日が眩しいですな。
2018年10月28日 08:48撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:48
朝日が眩しいですな。
ここはあるき難いです。先日の台風の被害かな。
2018年10月28日 08:50撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:50
ここはあるき難いです。先日の台風の被害かな。
やっと道標があった。因みに左方向からきました。
2018年10月28日 08:56撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:56
やっと道標があった。因みに左方向からきました。
鉄塔。真下からは撮りません。
2018年10月28日 08:57撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:57
鉄塔。真下からは撮りません。
笛駒線43ですね。
2018年10月28日 08:57撮影 by  SOV37, Sony
10/28 8:57
笛駒線43ですね。
ところどころ倒木がありますね。
2018年10月28日 09:05撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:05
ところどころ倒木がありますね。
これは最近だね。
2018年10月28日 09:07撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:07
これは最近だね。
またもや、一気に高度を稼ぎますよ。
2018年10月28日 09:12撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:12
またもや、一気に高度を稼ぎますよ。
ここからも北岳が見えますな。
2018年10月28日 09:22撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:22
ここからも北岳が見えますな。
そして、街が一望できます。
2018年10月28日 09:23撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:23
そして、街が一望できます。
久々の道標です。
2018年10月28日 09:31撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:31
久々の道標です。
本日初のキノコです。
2018年10月28日 09:42撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:42
本日初のキノコです。
金太郎?
2018年10月28日 09:44撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:44
金太郎?
舗装道路登場。
2018年10月28日 09:46撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:46
舗装道路登場。
消防無線基地局だそうです。
2018年10月28日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:48
消防無線基地局だそうです。
甲州高尾山剣ケ峰です。
2018年10月28日 09:52撮影 by  SOV37, Sony
10/28 9:52
甲州高尾山剣ケ峰です。
景色良いですね。
2018年10月28日 09:57撮影 by  SOV37, Sony
1
10/28 9:57
景色良いですね。
こっちが山頂か。甲州高尾山です。
2018年10月28日 10:00撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:00
こっちが山頂か。甲州高尾山です。
南アルプス方面。
2018年10月28日 10:02撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:02
南アルプス方面。
ここってピークの名前ついていないのかな。こっちの方が山頂っぽいんだよね。
2018年10月28日 10:11撮影 by  SOV37, Sony
1
10/28 10:11
ここってピークの名前ついていないのかな。こっちの方が山頂っぽいんだよね。
しかし結構、倒木ありますね。
2018年10月28日 10:20撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:20
しかし結構、倒木ありますね。
倒木を避けて巻きます。
2018年10月28日 10:25撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:25
倒木を避けて巻きます。
これ、なんて言ったっけ。
2018年10月28日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:27
これ、なんて言ったっけ。
大きなリンドウですね。
2018年10月28日 10:28撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:28
大きなリンドウですね。
この辺は踏み跡が怪しいですね。
2018年10月28日 10:29撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:29
この辺は踏み跡が怪しいですね。
ススキ漕ぎです。
2018年10月28日 10:34撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:34
ススキ漕ぎです。
リス君発見。
2018年10月28日 10:38撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:38
リス君発見。
今日は富士山見えなさそうなので、富士見台は巻きました。
2018年10月28日 10:38撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:38
今日は富士山見えなさそうなので、富士見台は巻きました。
ここが、源次郎線の起点なのか。
2018年10月28日 10:49撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:49
ここが、源次郎線の起点なのか。
綺麗に紅葉してますね。
2018年10月28日 10:52撮影 by  SOV37, Sony
10/28 10:52
綺麗に紅葉してますね。
またもや倒木です。
2018年10月28日 11:20撮影 by  SOV37, Sony
10/28 11:20
またもや倒木です。
大滝山の山頂に倒木があってルートが解り難いです。直進方向にもルートがあるので直進しちゃいそうです。
2018年10月28日 11:25撮影 by  SOV37, Sony
10/28 11:25
大滝山の山頂に倒木があってルートが解り難いです。直進方向にもルートがあるので直進しちゃいそうです。
ここは、曲って、こっちが正解ですね。
2018年10月28日 11:25撮影 by  SOV37, Sony
10/28 11:25
ここは、曲って、こっちが正解ですね。
それにしても結構、荒れています。
2018年10月28日 11:30撮影 by  SOV37, Sony
10/28 11:30
それにしても結構、荒れています。
多分、この道だと思う。
2018年10月28日 11:43撮影 by  SOV37, Sony
10/28 11:43
多分、この道だと思う。
いや、やっぱり、登り返しがきつそうなので素直に林道を進む事にしました。
2018年10月28日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
10/28 11:45
いや、やっぱり、登り返しがきつそうなので素直に林道を進む事にしました。
綺麗な紅葉ですね。
2018年10月28日 11:49撮影 by  SOV37, Sony
10/28 11:49
綺麗な紅葉ですね。
この辺は綺麗に紅葉しているんだね。
2018年10月28日 11:51撮影 by  SOV37, Sony
10/28 11:51
この辺は綺麗に紅葉しているんだね。
ここだな。取り付き場所は。
2018年10月28日 11:54撮影 by  SOV37, Sony
10/28 11:54
ここだな。取り付き場所は。
やっぱり、荒れていますね。
2018年10月28日 12:12撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:12
やっぱり、荒れていますね。
ヌタ場かなそして、道を間違えた事に気が付きました。
2018年10月28日 12:15撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:15
ヌタ場かなそして、道を間違えた事に気が付きました。
むりやり、ピークを目指します。中々の急登です。
2018年10月28日 12:21撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:21
むりやり、ピークを目指します。中々の急登です。
登頂です。三角点もありました。
2018年10月28日 12:24撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:24
登頂です。三角点もありました。
道標も朽ちてる。ここは、境沢の頭です。
2018年10月28日 12:25撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:25
道標も朽ちてる。ここは、境沢の頭です。
ここでお昼にします。お弁当なので、直ぐに食べられます。
2018年10月28日 12:28撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:28
ここでお昼にします。お弁当なので、直ぐに食べられます。
ここはリボンが大きいですね。
2018年10月28日 12:42撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:42
ここはリボンが大きいですね。
このリボンが沢山あるんだよね。トレランで有名なメーカのリボンですね。
----
11月4日にレースがあるそうです。
2018年10月28日 12:47撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:47
このリボンが沢山あるんだよね。トレランで有名なメーカのリボンですね。
----
11月4日にレースがあるそうです。
危ない。尾根が違う。違う尾根に入りそうでしたが、直ぐに気が付きました。
これ、道標が間違っているような気がする。私は境沢の頭から下ってきたんだよね。これから行く方向ではない筈。
----
そして、この辺りが三角コンバ。
2018年10月28日 12:49撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:49
危ない。尾根が違う。違う尾根に入りそうでしたが、直ぐに気が付きました。
これ、道標が間違っているような気がする。私は境沢の頭から下ってきたんだよね。これから行く方向ではない筈。
----
そして、この辺りが三角コンバ。
紅葉にリボンが映えますね。
2018年10月28日 12:52撮影 by  SOV37, Sony
10/28 12:52
紅葉にリボンが映えますね。
竜門峡の道標です。
2018年10月28日 13:03撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:03
竜門峡の道標です。
古部山に到着。
2018年10月28日 13:07撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:07
古部山に到着。
気持ち良いルートだ。何故、誰も歩かないんだろう。
----
近くに小金沢連峰っていうメジャールートがあるからかな。
2018年10月28日 13:12撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:12
気持ち良いルートだ。何故、誰も歩かないんだろう。
----
近くに小金沢連峰っていうメジャールートがあるからかな。
ここのルートは明らかに手入れされていて歩き易いです。
2018年10月28日 13:15撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:15
ここのルートは明らかに手入れされていて歩き易いです。
あれ?いつの間にか、三角コンバを通り過ぎたらしい。
2018年10月28日 13:23撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:23
あれ?いつの間にか、三角コンバを通り過ぎたらしい。
こっちが本当の古部山かよ。先刻のは何だったんだろう。
2018年10月28日 13:24撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:24
こっちが本当の古部山かよ。先刻のは何だったんだろう。
やっぱり、このリボンは良いね。安心できます。
2018年10月28日 13:38撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:38
やっぱり、このリボンは良いね。安心できます。
竜門山を通過します。
2018年10月28日 13:39撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:39
竜門山を通過します。
薄いけど大天狗山って書いていますね。
2018年10月28日 13:47撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:47
薄いけど大天狗山って書いていますね。
階段方向には降りませんよ。
2018年10月28日 13:49撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:49
階段方向には降りませんよ。
なむ
2018年10月28日 13:50撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:50
なむ
ここは急ですね。強いて言うと、ここが、やや危険な場所かな。
2018年10月28日 13:51撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:51
ここは急ですね。強いて言うと、ここが、やや危険な場所かな。
開けましたね。
2018年10月28日 13:57撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:57
開けましたね。
散弾の薬莢だね。
2018年10月28日 13:59撮影 by  SOV37, Sony
10/28 13:59
散弾の薬莢だね。
紫色のキノコ。初めてみたよ。
2018年10月28日 14:02撮影 by  SOV37, Sony
10/28 14:02
紫色のキノコ。初めてみたよ。
木の階段を下ります。
2018年10月28日 14:07撮影 by  SOV37, Sony
10/28 14:07
木の階段を下ります。
舗装道路に降りました。棚横手山を過ぎた辺りでご夫婦と思われる方とすれ違っただけで、誰にも会いませんでした。
2018年10月28日 14:12撮影 by  SOV37, Sony
10/28 14:12
舗装道路に降りました。棚横手山を過ぎた辺りでご夫婦と思われる方とすれ違っただけで、誰にも会いませんでした。
崩落しとります。
2018年10月28日 14:18撮影 by  SOV37, Sony
10/28 14:18
崩落しとります。
上から落ちたのかな。
2018年10月28日 14:23撮影 by  SOV37, Sony
10/28 14:23
上から落ちたのかな。
紅葉はもう少しかな。竜門橋の上から。
2018年10月28日 14:32撮影 by  SOV37, Sony
10/28 14:32
紅葉はもう少しかな。竜門橋の上から。
下流も確認。
2018年10月28日 14:33撮影 by  SOV37, Sony
10/28 14:33
下流も確認。
ここの紅葉は見事でした。
2018年10月28日 14:33撮影 by  SOV37, Sony
10/28 14:33
ここの紅葉は見事でした。
コンビニで購入。
2018年10月28日 15:20撮影 by  SOV37, Sony
10/28 15:20
コンビニで購入。
甲斐大和駅に到着です。お疲れ様でした。
2018年10月28日 15:26撮影 by  SOV37, Sony
10/28 15:26
甲斐大和駅に到着です。お疲れ様でした。
おまけ。
三角コンバ付近で間違った尾根に引っ張られかけたところ。
おまけ。
三角コンバ付近で間違った尾根に引っ張られかけたところ。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.60kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ナイフセット カトラリーセット タオル ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途)

感想

以前から甲州高尾山という山がある事は知っていたし、いつかは歩いてみたいと思っていた。Hさんが日曜日に引率で歩くという事だったので、便乗する事にした。Hさんは仕事なので、一緒に歩くわけではないので、すれ違えたら良いね位の感覚で。

ルートを決めようと地図を確認していたら、「三角コンバ」という文字が目に飛び込んできた。

「こんなところにあったんだ…」

最近、私のタイムラインに良く出て来る地名(?)だ。が、具体的に何処にあるのかは把握していなかった。

勝沼ぶどう郷駅をスタートして甲州高尾山から三角コンバを経由して甲斐大和駅に抜けるルートがあったのだ。境沢の頭からは破線ルートとなるが、1日で歩けるコースタイムだった。

うん、このルートにしよう。

ヤマレコで過去の山行記録を調べたら、道がわからなかったとか、荒れているという情報が多く、ヤマレコMapでも足跡が殆ど無かったのが気にはなったが。

【オイルサーディンの炊き込みご飯弁当】
甲州高尾山は、過去に何度も山火事で森林を消失している為、火気厳禁な山域だ。そうじゃなくても、ロングトレイルなので、山ごはんの時間は短か目にはしたいところだ。
私は一時期、オイルサーディンの炊き込みご飯に嵌っていた時期があった。オイリーさをどうやって消すか…
色々と工夫していたが、先日、知人のオイルサーディンの炊き込みご飯を食べて判った事。それは、生姜を大量に入れる事(笑)
私も大量に入れていたのだが、私のは市販のチューブだった。チューブだと効果がいまひとつだった。本物の生姜を大量に入れた方が良いという事が判明した。そんなわけで、数年ぶりにオイルサーディンの炊き込みご飯を作ってみる事にした。そして、フードコンテナで熱々を運ぶ事にした。もしかして、寒くなるかもって思ったので。実際は暑かったけど。

▼食材
・ 米 0.5合
・ オイルサーディンの缶詰
・ 生姜をタップリ
・ 醤油

▼作り方
1. 米は予め浸漬しておく。私の場合、米0.5合の場合は、水は135ml。
2. 生姜を好きなだけ投入。
3. 醤油を適量投入。
4. オイルサーディンを投入。
5. 炊飯。
6. 炊けたらフードコンテナに詰め替える。

あとは、現地で頂きます。

【台風の被害が…】
実際に歩いてみて、甲州高尾山も台風の被害が大きかった事を知った。倒木は折れているのも多数、根こそぎも多数。特に棚横手を過ぎ、大滝山からの山道は一面、折れた枝だらけだった。
深沢峠(四つコンバ)から境沢の頭の間の山道も荒れ気味だった。そして、境沢の頭直下で道を間違えて、別方向の尾根から山頂へ登った。

【三角コンバに行くか】
境沢の頭で昼食を食べた後で少し迷った。予定通り、三角コンバ方面へ行くか、林道に抜けて終了にするかを。

今日はソロで、初めてのルート。ここまでの山道は台風の被害でかなり荒れていた。この先のルートも荒れているだろう。そして、この先のルートは山レコMapで踏み跡が殆どない。エスケープするなら今でしょ。

でも何故か三角コンバ方面の山道は今迄より歩き易そうに見えた。それは、ここだけかもしれないけど…

そして、予定通り三角コンバ方面へ行く事にした。

【予想に反して】
予想に反して、その先のルートは歩き易かった。台風の被害がなかったのか…いや、違う。このルートは明らかに整備されている。

ルート上には新しいピンクテーブ。倒木は明かに片付けられていた。

後から知った事だが、このルートを整備された方の一人が知人のTさんだった。

【古部山が2つ】
草臥れた古部山の山頂看板を確認して、もう一つ先にピークに進んだらまた「古部山」の看板があった。地形図によると、どうやら、こちらが本当の古部山らしい。先程のピークの看板は道標だったのかもしれない。
因に草臥れた古部山の看板を修復した方は先程のTさんだったらしい。
「どちらもピークという、いろんな所の主張があるようです…とりあえず、朽ちて落ちていたものをピンクリボンで修復。」
とはTさんの言葉です。

【コンバ】
四つコンバ、三角コンバ(三つコンバとも言うらしい)、大菩薩峠の向こう側には「フルコンバ」がある。「コンバ」って何なの。

https://s-moriwaki.at.webry.info/200802/article_3.html によると山中のわずかな広場の意味。コバ、コンバ、木庭書き方は変わるが同類らしい。

http://www4.tokai.or.jp/seizan/81.10.25takaosan.html によると、コンバ:コバ:伐材を山降しに便利な位置に集めて置く所→休場

どうやら、小さな広場みたいな場所である事には間違いなさそう。

その後、ヤマレコの山行記録を読むと、木場→コバ→コンバという記載も見付かった。意味はやはり、木を置く場所との事だった。もしかすると、上記の「休場」は「木場」の誤記なのかもしれない。そして、フルコンバの語源は古木場という事らしい。

最も、三角コンバの「コンバ」とフルコンバの「コンバ」が同じ意味とは限らないのだが。

今回も山行の感想と違う内容に…
山行の内容は写真のキャプションで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら