長者ヶ岳《山梨百名山》山梨県側からも登れました。
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:47
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:46
静岡の百山 天子ヶ岳 1330m
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
内船から40分ほどで登山口に到着。 ■JR身延線内船駅南側の踏切を渡り八幡神社を目指します。 八幡神社を道なりに進むと右側眼下に天子湖が見えてくるので北上します。 上佐野集落を北上すると直進と右下へ進む道の分岐が出るので右下へ進みます。 ■山梨県南巨摩郡南部町上佐野登山口(登山口案内板の左側に駐車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■上佐野から長者ヶ岳にかけては「東海自然歩道」として整備されていますが、一部、崩落してしまい歩きにくくなっています。崩落危険個所にはトラロープが張られているものの滑落に注意が必要です。 ■今回、天子ヶ岳から県境ルートを歩きましたが、樹々にペンキが塗られていたのでペンキを目印に下山しました。 ***山行参照情報*** 平面距離 11.4km 沿面距離 11.8km 最低高度 406m 最高高度 1,337m 累計高度(+) 1,114m 累計高度(-) 1,084m 平均速度 1.7km/h 最高速度 6.3km/h キャリア KDDI 接続率 33.9% |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
昭和町を5時に出発。hidekazu65さん・Aさん・Tさんの4名で静岡県との県境にある山梨百名山「長者ヶ岳」に登りました。ほとんどの方が静岡県側から登る山ですが、今回は、山梨県南部町にある東海自然歩道の「上佐野登山口」から入山することにしました。天子湖の西側を北上、佐野集落を抜け、6時45分に「天子ヶ岳上佐野登山口」に到着。身支度を整え、快晴の登山口を7時に出発しました。足場パイプで造られた仮設のような橋を渡り、九十九折れとなった登山道を登りました。右上に県境尾根を眺めながら進むこと1時間で天子ヶ岳へとつながる尾根に乗りました。ここには、ベンチが置かれており、一休みさせていただきました。5分ほどの休憩後、なだらかに続く尾根道を歩くこと1時間ほどで県境分岐点に到着しました。分岐点で、地図上での位置確認を取ったり、下山コースの打ち合わせをするなど10分ほど休憩を取りました。9時15分に上佐野稜線分岐に向けて出発しました。稜線分岐は、120mほど上になるにもかかわらず、歩きだしは、なんと30mほどの下りから始まりました。獣道のような狭い道を歩くこともあり、滑落に気をつけながら歩きました。最後の登り標高差50mは、九十九折れとなっており、一歩一歩岩場を確かめながら足を進めました。稜線分岐到着は、10時でした。当初計画、2時間30分で稜線分岐に到着でしたので30分ほどの遅れが出てしまいました。稜線分岐で小休止を取り、息を整えました。計画では、天子ヶ岳が先でしたが、Aさんのアドバイスを受け、長者ヶ岳へ先に登り、天子ヶ岳から県境コースを下ることにしました。稜線分岐から25分、10時30分に長者ヶ岳に到着。少し早いですが富士山の眺望を楽しみながら昼食にしました。富士を背景に記念写真を撮り、11時に天子ヶ岳に向け出発しました。稜線分岐まで下り、天子ヶ岳へ登り返しました。天子ヶ岳への登りは、短時間でしたが険しいものがありました。11時40分に天子ヶ岳山頂に到着。山名板で折り返し、県境まで戻りました。県境コースですが、下りだしはとても険しいものがありましたが樹々につけられた赤いペイントを目印に下りました。県境尾根と登山道の合流点には、12時20分に到着しました。稜線分岐経由と比べ、30分ほど時間短縮ができたと思います。ベンチで一休みをとり13時46分に下山しました。今回の山行ですが、当初計画における所要時間 5時間40分のところ、歩行時間5時間35分・休憩時間1時間11分・合計6時間46分・歩行距離約12km・約27000歩でした。
下山時に落し物のジャケットを拾い、南部警察署へ届けたりと時間はかかりましたが昭和町へは、16時50分頃に戻って来ることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長者ヶ岳を山梨から登ることができるルートがあるのですね。まったく不注意でした。今度、是非チャレンジしてみたいと思います。
これから、これから寒くなりますね。syowa08さんは、冬は山梨の山を歩かれるそうですね。もし・・・万が一・・・甲府の裏山を登る機会がありましたら、ご連絡いただけるとすごく嬉しいです。
武田神社にとか、千代田湖にとか、〇○時とか、なんてご連絡いただければ、ぶっ飛んでいきます。
当然、山梨の他の山でも構いません。たくさん、色々と、山のお話など聞かしていただければ、すごく嬉しいです。土日ならもっと嬉しいです。
これからもよろしくお願いします!
naakatuさんコメありがとうございます。日々寒くなってきますネ。こうなると近場の山行が多くなります。機会がありましたら、同行山行よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する