志賀坂諏訪山と両神山(八丁尾根) 志賀坂トンネル起点で周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:53
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:46
天候 | 晴れ 朝、志賀坂トンネル 気温8度、北5m。山頂 10度以上、無風で暖かい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
志賀坂トンネル埼玉県側ゲート前に駐車(工事車両が来ても通行の妨げにならないように端に駐めました)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★八丁トンネル登山口方面の林道は、法面崩壊のため通行止です。志賀坂トンネル15m先にあるゲートが閉まってます。何ヶ月も通行止みたいです。299号は通行止ではありません、群馬県側に抜けられます。 中津川方面も通行止箇所があって八丁トンネル登山口に行けません。その手前の上落合橋にも行けません。 ★諏訪山まではハイキング道。諏訪山から林道交差までは、踏み跡程度の道。 ★八丁トンネル登山口から両神山。登山口から八丁峠は急で一部に鎖があります。 八丁峠から東岳までは顕著なピーク以外にも小さなピークのアップダウンがあります。また岩場、鎖場が多く(30以上あるようです)距離の割には時間がかります。東岳を超すと両神山山頂直下まで岩場、鎖場がないので距離が稼げる区間です。 ★岩場・鎖場。難易度の低い鎖場がほとんどですが、危険箇所に変わりは無いので、落ち着いて通過することが肝心かなと思いました。 ★八丁峠の坂本分岐から大岩(破線ルート)。立ち止まって、よく観察しないと進む道が分らない箇所が数箇所ありました。よく観察すると必ず目印が見つかります。落ち葉で道型が消滅していたり、滑りやすくなっていたので注意が必要です。 |
写真
大ナゲシ&赤岩岳・赤岩尾根 2014年10月07日(火)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-525961.html
この時の紅葉は今回より色鮮やかでした。
小鹿野 二子山−秩父御岳山−城峯山 2013年04月13日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-285254.html
http://user.uenomura.ne.jp/kankou/hotspring/shionosawa.htm
感想
今回は、諏訪山だけ、コッソリ登山をしようと思ってましたが、それだとあまりにもむなしいので、思い切って妻に日帰りで登山に行きたいと言いました。11月中旬に数泊で山に行くことは既に伝えてあったので、ダメかなと思いました。
ダメ元で、おそるおそる切り出したら、快諾していただきました。それも泊りでも良いとの嬉しい返答!嬉しくて嬉しくて、妻どのに出演してもらい、皆様の前で妻に感謝の意を述べたいと思いました。
妻どのへ。
「登山は月に1度という約束があるにもかかわらず、イヤな顔一つせずに、今回の登山を快諾していただき、有り難うございます!」これ以上書くと、おのろけだ、と言われるので止めます。
登山の感想。
ほとんど画像コメントに書きました。気がついたことがあれば後刻追記します。
[ここから追記文です]
ピークハンターとしては、未踏の山を一つでも多く登りたいと言う気持ちがあります。当初、30日は志賀坂諏訪山と未踏のぐんま100をハシゴしようとかと思っていました。
しかし最近、何が何でも未踏のピークハントという気持ちが薄れてきました。そして登頂済みとはいえ、有名な八丁尾根コースは歩いてなかったので、両神山再訪となりました。
八丁尾根は、さほど難しくはないが、鎖場・岩場の数が多いことで知られています。登った感じとしては、まさにその通りでした。時折、鎖に全く手を触れずに登ったと言う話を聞きますが、一般的なハイカー目線で言えば、手を触れずに安全に行ける所もあれば、そうで無い所もそれなりにあったかな、という感じでした。当方、岩トレできたわけでは無いので、下りではそれなりのグローブを付けて(素手だと汗をかくと滑りやすく、また手を保護するため)鎖をガンガン利用して下りました。
同定できる山が少ないと言うことが、いつも残念に思うところであります。どこから見てもそれと分るアルプス等と違い、山頂に山名方位盤があっても、分る山は数えるほどそんな感じでした。
山頂付近の紅葉はすでに終わっていましたが、中腹の紅葉が見頃でとても綺麗でした。また、稜線の風も予想に反して弱く、とても暖かく快適なハイクを楽しめ、充実した山行になったかなと思いました。
志賀坂諏訪山 ぐんま100名山 73座目。
翌日行った [ぐんま100]天狗岩・シラケ山・烏帽子岳・マル&笠丸山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1635009.html
これ以上書かないでも、おのろけだと思います
奥様、我等が世代のダブル浅野嬢を彷彿させるようで素敵です
先日拙者自身が関東百を完投した際のレコを1号隊員が見て
「mtkenさんが関東百達成したレコには妻への感謝の念が書いてあったのに…アンタのにはない
と小言を言われました。
拙者の場合、月に一度の約束はありませんが、
「突然XX日は泊まりでXXに行く」
と言うと
「どうぞ、どうぞ、その日はワタシ用があるの」
と快諾(放置)されます
さて八丁ナントカと聞くと、どうしても両神山の岩場を思い出します。
でも先日美ヶ原に登るのに八丁ダルミコースを歩いても岩場らしい岩場がなかったのが不思議でした。
この時期、紅葉・黄葉はきれいですが、踏み跡が落ち葉で隠れてしまうのは厄介ですね。
翌日の行き先からして、今回は西上州のぐんま百巡りですね。
拙者は先日の日光〜尾瀬縦走でようやく60台の乗ったところです。
泊りで行ってもいいと言われて、嬉しさのあまり、再度出演していただきました
どうも当方の快諾も yamabeeryuさんの奥様と同じ”ふし”がある感じです。
と言うのも、妻どのは火曜から4連休で、当方がいない方が静かに、そして自由気ままに過ごせるから、いて欲しくなかったようです。
踏み跡が落ち葉で隠れてしまうのも厄介ですが、石の上の落ち葉も、下の石が見えないし滑るして注意が必要でした。
西上州のぐんま百、まだまだ以外に多く残ってます。1日で数座登れる行程の短い山ばかりですけど。11月はぐんま100と栃木100が混在しているエリア(奥日光方面)を予定。12月は信州100、西上州のぐんま百は来年の1月になりそうです。
コメントありがとうございました。
お疲れ様でした!
タッチの差…28日に両神山訪問してました。そして、次の日は、二子山です。
スライドした方と同じく、山頂から西岳までピストンして、鎖や岩場を体験しました♪
レコ拝見しました。
二子山は西岳から岩稜を縦走すると面白いです。両神山と違い高度感もあり、鎖も無いので結構緊張したのを覚えてます。
スライドした男性ソロ、志賀坂トンネルでその先の通行止を知り、志賀坂トンネルから日向大谷まで車で行ったとのこと。よほど八丁尾根が歩きたかったみたいです。
今度は経験者と表妙義縦走にトライしてみて下さい!
コメントありがとうございました。
山へ行く際、家族(特に配偶者)の了解を取り付けるのは悩ましいですね。
私の場合、当初は了解を得てから行っていましたが、基本的には頻繁に山へ行くことに家内は反対でした。
好天予報が確実で、前日は気持ちが昂ることもあり、いちいち了解を得ることが面倒となり、今では『通告制』で行っています。
数回に一度は安価な土産物を買って帰りますが…
当方、月に1回という約束が有り、それ以上行くときは、コッソリとバレないように行くか、今回みたいにお伺いを立てないとならないのです。
当方、月に1回というのは大概、車中泊や夏はテント泊で3日間から多いときには5日間山に行ってるので、それ以上は行き過ぎでしょ、ということのようです。休みが5日も取れるようになったのは比較的最近です。休みが増えたぶん、収入が減りましたが...
日帰りや1泊程度なら月に2回でもいいのですが、月に2回いくなら、1回で済ませた方が交通費が安くなるので、そうしてます。
でも月に4〜5日も山に行けてるので、不満を言ってはいけないかなと思ってます。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する