記録ID: 1636168
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
ついでにならなかった日光の毘沙門山(栃木百)
2018年11月02日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 374m
- 下り
- 367m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*駐車場、というか、登山口が車から見つけられず、山域の周りを1周半ぐるぐる。昭文社地図のPのマークの今市側は、国道から入り口を見つけるのは困難。小百側は、路肩駐車。わからなくて結局小百の桜公園に止めた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*栃木百名山の本では「初心者向け」この本の初心者向けはあてにならない。山が小さく、歩行時間が短く標高差が少ないというだけの意味。 *急登、ロープにつかまる急降下、ロープにつかまるトラバース、ザラザラ滑り両側が切れているに近い急斜面の狭い道、落ち葉や枯れ枝でわかりにくい道、しつこく繰り返すアップダウンなど。気を付けて歩けばすむことで、危険というほどではないけど、気楽な山ではなかった。「ついでにもう一山」って感じでこれより遅い時間に入ったらやばかった。 |
写真
感想
*昨日は全部合わせると50kmくらい走った。以前はへっちゃらだったけど、疲れて脚も痛いので、短いコースの山道を歩くことにした。足尾の地蔵岳に行くつもりで出発。
*が、熊鈴忘れた。地蔵岳は車道で粕尾峠に行ったらすぐだけど、人里遠いので熊が出そう。行く先変更して日光の小さな里山狙いに。
*出発後の街中も混雑でかなり時間がかかったけど、日光に入ってから大渋滞で、もう観光だけで帰るしかないかな、それも、駐車場がなさそうだし、という状態に。時間的に、毘沙門山しかないなと、登山口に向かったけど車から見つけられず、グルグル探してますます遅くなった。
*栃木百のガイドブックで初心者向けってなってるから、夕方になっても大丈夫だろうと、少し離れた桜公園から出発
*標識はついてるけどか細い道だし急登急降下だし、ヤセオネだ。北関東の里山はこういうのが多い。小刻みなアップダウンの繰り返しはこれでもかってくらいだった。だけど下から見たら、ギザギザでもなく、ちょっとした一塊の小さな山。山麓からの標高差も100mちょっと、小ピークの標高差は10〜20mくらいのものだから。
*そのおかげで、短時間なのに山を歩いた感がして、車から紅葉の日光を見て、足尾や渡良瀬渓谷の紅葉も堪能して、充実した一日が過ごせた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する