記録ID: 1637857
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山、大谷ヶ丸 (紅葉は終盤?)
2018年11月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:25
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:23
距離 21.5km
登り 1,523m
下り 1,523m
今日は滝子山に行きました。標高1000m付近の紅葉が綺麗でした。
<笹子駅〜道証地蔵>約1時間
高尾・大月駅始発を乗り継ぎ、6時過ぎに笹子駅到着。降りたハイカーは5−6名程度。吉久保方面に向ったのは私だけだったかと思います。
結構冷え込んでいたので、セーター、パーカーを着て歩き出します。R20の笹一(笹子橋)手前の上り方向の気温表示は1桁目が故障しているようで、笹子橋を過ぎ下り方面の気温を確認すると5℃でした。
吉久保集落にある案内図が書き直されていました。
桜公園に停まっているクルマはありませんでした。
<道証地蔵から滝子山>約2時間
道証地蔵下のすみ沢を渡る橋の手前、木を切って見通しが良くなっていました。
三丈の滝手前の右岸の崩壊部やモチガ滝手前の倒木部の迂回は以前通り。
沢沿いの難路と迂回路の分岐手前から綺麗な紅葉が楽しめました。紅葉は迂回路、沢沿いともに楽しめます。標高1000mから1300mの区間が紅葉見頃でした。
細くなったすみ沢の左岸に渡る付近からは冬枯れを感じる風景になります。
滝子山山頂には、先着の方が5名ほど。残念ながら富士山は見えませんでした。
<滝子山から曲り沢峠>約2時間
大谷ヶ丸までは、以前歩いていますが、一部コースが判りにくい区間です。基本尾根道なのですが、尾根の幅が広く、進路方向も結構変わります。道標やテープもありますが、テープが少なめなので、要注意です。今回は、先行された方がいたので、気持ち的に楽でした。
大谷ヶ丸に到着後、米背負峠まで往復して、赤線つなぎに励みます。米背負峠から戻る際、大谷ヶ丸までの急坂で疲れました。大谷ヶ丸からは甲府方面の眺望があります。残念ながら南ア方面は見えず。
大谷ヶ丸から曲り沢峠までは数箇所急坂があるものの、基本気持ち良い尾根道です。
紅葉はピークを少し過ぎた感じでした。
曲り沢峠は、相変わらず道標がたくさんありました。
<曲り沢峠から笹子駅>約2時間
すみ沢迂回路まではフラット。歩く人が少ない為か、他に較べると落ち枝が多めでした。すみ沢迂回路との合流部でおやつタイム。
迂回路を下りますが、倒木なども有り、迂回路だからといって楽ではありません。
迂回路、沢沿いの分岐までまで戻り、あとは往路と同じコースを戻るだけです。
道証地蔵の入山者カウンタは朝は314でしたが帰路除いてみると373。60人近く通過している?
R20笹子橋の気温は14℃。歩くのが気持ちよい気温でした。
笹子駅到着は13時半頃。14:03発の高尾行きで帰りました。
<笹子駅〜道証地蔵>約1時間
高尾・大月駅始発を乗り継ぎ、6時過ぎに笹子駅到着。降りたハイカーは5−6名程度。吉久保方面に向ったのは私だけだったかと思います。
結構冷え込んでいたので、セーター、パーカーを着て歩き出します。R20の笹一(笹子橋)手前の上り方向の気温表示は1桁目が故障しているようで、笹子橋を過ぎ下り方面の気温を確認すると5℃でした。
吉久保集落にある案内図が書き直されていました。
桜公園に停まっているクルマはありませんでした。
<道証地蔵から滝子山>約2時間
道証地蔵下のすみ沢を渡る橋の手前、木を切って見通しが良くなっていました。
三丈の滝手前の右岸の崩壊部やモチガ滝手前の倒木部の迂回は以前通り。
沢沿いの難路と迂回路の分岐手前から綺麗な紅葉が楽しめました。紅葉は迂回路、沢沿いともに楽しめます。標高1000mから1300mの区間が紅葉見頃でした。
細くなったすみ沢の左岸に渡る付近からは冬枯れを感じる風景になります。
滝子山山頂には、先着の方が5名ほど。残念ながら富士山は見えませんでした。
<滝子山から曲り沢峠>約2時間
大谷ヶ丸までは、以前歩いていますが、一部コースが判りにくい区間です。基本尾根道なのですが、尾根の幅が広く、進路方向も結構変わります。道標やテープもありますが、テープが少なめなので、要注意です。今回は、先行された方がいたので、気持ち的に楽でした。
大谷ヶ丸に到着後、米背負峠まで往復して、赤線つなぎに励みます。米背負峠から戻る際、大谷ヶ丸までの急坂で疲れました。大谷ヶ丸からは甲府方面の眺望があります。残念ながら南ア方面は見えず。
大谷ヶ丸から曲り沢峠までは数箇所急坂があるものの、基本気持ち良い尾根道です。
紅葉はピークを少し過ぎた感じでした。
曲り沢峠は、相変わらず道標がたくさんありました。
<曲り沢峠から笹子駅>約2時間
すみ沢迂回路まではフラット。歩く人が少ない為か、他に較べると落ち枝が多めでした。すみ沢迂回路との合流部でおやつタイム。
迂回路を下りますが、倒木なども有り、迂回路だからといって楽ではありません。
迂回路、沢沿いの分岐までまで戻り、あとは往路と同じコースを戻るだけです。
道証地蔵の入山者カウンタは朝は314でしたが帰路除いてみると373。60人近く通過している?
R20笹子橋の気温は14℃。歩くのが気持ちよい気温でした。
笹子駅到着は13時半頃。14:03発の高尾行きで帰りました。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 滝子山北側から大谷ヶ丸へは、一部ルートが判りにくい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1 ポリ
グローブ 1 コストコ
靴 1 軽量ミドルカット
ザック 1 30L
水 1 400ml消費
薄手セータ 1 ユニクロ
パーカ 1 スノーピーク
|
---|
感想
・今回の目的は、紅葉見物とまだ歩いていない大谷ヶ丸〜米背負峠間を歩くこと。無事に達成して満足。
・道標では、すみ沢沿いを難路としていますが、分岐手前までの区間や迂回路にも通過しにくい箇所があります。「難路」と強調するよりも、危険箇所あり(沢への滑落危険あり)、もしくは山と高原の地図のように「悪路」と表現する方が適切な気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する