記録ID: 1638269
全員に公開
ハイキング
東北
鳳凰山 4山立ち寄り&湖岸周回
2018年11月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 966m
- 下り
- 967m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
以前から紅葉時の鳳凰山をと考えていた。途中秋葉山と駐車場に近い岩神山と長根山にも立ち寄った。南湖岸から南の山側に、いろいろコースがあるので、yo-fuさんとclover826さんのレコ(2017.11.05 大館鳳凰山)を参考に、モミジ谷や香木園など、更にタンカン製の階段を逆コースで目指したが、近くまで行ったと思うが断念した。来年、桜の頃に再挑戦しよう。湖岸周回で駐車場に、駐車場向かい側の長根山にも立ち寄った。天気◎、展望◎、盛りだくさんの鳳凰山となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yat55yamaさん、こんばんは
昨年の今頃、yo-fuさんといつもの梵珠山へ向かう途中、このままどっか行っちゃおうか〜と選んだのが大館鳳凰山でした
その日にいきあたりバッタリ車の中で鳳凰山のレコを見てなんとか歩きましたが、途中、とんでもない道へ 笑
それも楽しかったな
帰りの車で大館の大文字を見てはしゃぎまくったのを、覚えています
そして、今日、yat55さんのレコをみてまた思い出し行ってみたくなりました
ありがとうございます(^-^)
clover826さん、こんばんは、ありがとうございます。鳳凰山の貯水池の南側はよくわからないエリアのようです。案内表示に従って進むとやぶになるとか。とんでない道というのはもっとあるような気がします。南の湖岸は、ただ今工事中で、アスファルトではないが、しっかりした(車も通れる)道になっています。桜の頃に、今度は、逆コースでなく、あの階段を目指して挑戦したいと考えています。皆さんのグループは雪が降ったら、待っていましたの感じで、テンションも上がっていますね。楽しみにしています。
私の地元の山へ登ったんですね。
岩神山はスタートの地点ですぐ左方向に踏み跡があります。かくいう私も最初そのまま進み、藪漕ぎをしながら行きました(標高がないのですぐ着きましたが)
これから冬の季節になっていきますと、鳳凰山は手軽な里山として登る機会が多くなりそうです。
yousakuさん ありがとうございます。
岩神山は登山口から、すぐ左折することがわかる工夫があると良いと思いました
3/11に鳳凰山→秋葉山で、登ったのですが、雪の上を求めるには、遅すぎだようでした。次はもっと早い時期を考えています。鳳凰山はトレーニングをしている人達に遭遇しました。一気に登り降りしているのだから、すごいなぁと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する