ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1644526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

足利の低山の紅葉を見にっ(赤雪山〜仙人ヶ岳)

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
11.1km
登り
978m
下り
968m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:17
合計
6:16
9:21
9:21
25
9:46
9:46
23
10:09
10:10
37
10:47
10:47
54
11:41
11:41
38
12:19
12:19
6
12:25
12:34
4
12:38
12:39
23
13:02
13:02
12
13:14
13:20
56
14:16
14:16
14
14:30
14:30
10
14:40
ゴール地点
天候 晴れ!帰り際には雲が出てきて日差しを遮りました。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松田川ダムの駐車場を利用しました。
キレイなトイレがあります!
コース状況/
危険箇所等
前日の雨の影響で岩肌や大量の落ち葉が濡れていて大変滑りやすかったです。
また、乾いているところもザレ度合が酷くゆっくり下らないと危ないと感じる箇所が多かったです。
さらに、道があれている箇所が多数ありますっ
その他周辺情報 幸の湯 大人700円
松田川ダムの駐車場に到着!
自分の車しかないっっ
こんなに天気いいのになぁ
2018年11月10日 08:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 8:21
松田川ダムの駐車場に到着!
自分の車しかないっっ
こんなに天気いいのになぁ
松田川ダム
水がちょろちょろ放水されています
2018年11月10日 08:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 8:21
松田川ダム
水がちょろちょろ放水されています
いい天気だ!
濃霧注意報がでてたけど、すっかり霧はない!!
2018年11月10日 08:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 8:21
いい天気だ!
濃霧注意報がでてたけど、すっかり霧はない!!
初めは、舗装道を歩きます
2018年11月10日 08:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:22
初めは、舗装道を歩きます
紅葉始まってるね!
足利の低山でも紅葉を楽しめそう〜
2018年11月10日 08:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 8:23
紅葉始まってるね!
足利の低山でも紅葉を楽しめそう〜
今回はソロです
この時はまだ元気であったっ
2018年11月10日 08:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 8:24
今回はソロです
この時はまだ元気であったっ
ガイド本によるとここから登山道があるみたい…
2018年11月10日 08:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:28
ガイド本によるとここから登山道があるみたい…
少し入って、無さそうだったので引き返しました
イノシシ用の罠(カゴ)が置いてありましたっ
2018年11月10日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:29
少し入って、無さそうだったので引き返しました
イノシシ用の罠(カゴ)が置いてありましたっ
相変わらずの好天!
2018年11月10日 08:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 8:30
相変わらずの好天!
ガイド本によるこここは右へ
2018年11月10日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:31
ガイド本によるこここは右へ
駐車場がありました。
車はないっ
2018年11月10日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:35
駐車場がありました。
車はないっ
いい感じの紅葉
2018年11月10日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 8:36
いい感じの紅葉
登山道立ち入り禁止?
どうなっているんだろう?
見に行ってみるか
2018年11月10日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:36
登山道立ち入り禁止?
どうなっているんだろう?
見に行ってみるか
キレイなピンクのお花
2018年11月10日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/10 8:37
キレイなピンクのお花
ここから山道へ
2018年11月10日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:37
ここから山道へ
赤い実がキレイ
昨日の雨のせいで濡れいてました
2018年11月10日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
11/10 8:39
赤い実がキレイ
昨日の雨のせいで濡れいてました
荒れている道
2018年11月10日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:39
荒れている道
橋もボロボロっ
2018年11月10日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:46
橋もボロボロっ
倒木だらけだ
2018年11月10日 08:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 8:48
倒木だらけだ
せせらぎの滝まで来た!
この先はさらに倒木だらけで道の状態が良くないので引き返しましたっ
2018年11月10日 08:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 8:50
せせらぎの滝まで来た!
この先はさらに倒木だらけで道の状態が良くないので引き返しましたっ
路肩の植物にあった!
なんの実だろう?
2018年11月10日 09:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 9:12
路肩の植物にあった!
なんの実だろう?
尾根コースの入り口を目指します!
2018年11月10日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 9:14
尾根コースの入り口を目指します!
しばらく舗装道を歩きます
2018年11月10日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 9:15
しばらく舗装道を歩きます
ここが尾根コース入り口
2018年11月10日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 9:18
ここが尾根コース入り口
さっきと比べてなんて歩きやすいんだ!
2018年11月10日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 9:21
さっきと比べてなんて歩きやすいんだ!
木々の隙間から松田川ダムが見える
2018年11月10日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 9:21
木々の隙間から松田川ダムが見える
白いお花
2018年11月10日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 9:26
白いお花
広い尾根道に出ました!
いい画だなぁ!!
2018年11月10日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/10 9:30
広い尾根道に出ました!
いい画だなぁ!!
赤雪山が見えてきた!
2018年11月10日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 9:46
赤雪山が見えてきた!
ここら辺はいい感じの紅葉具合でした!
2018年11月10日 09:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 9:47
ここら辺はいい感じの紅葉具合でした!
岩々した道
2018年11月10日 09:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 9:51
岩々した道
細い尾根に赤松
2018年11月10日 09:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 9:53
細い尾根に赤松
山頂まであと少し!
2018年11月10日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 10:07
山頂まであと少し!
赤雪山山頂に到着!
2018年11月10日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 10:08
赤雪山山頂に到着!
キレイな景色!
2018年11月10日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 10:09
キレイな景色!
ピース!
2018年11月10日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 10:13
ピース!
小休憩後、先人ヶ岳を目指すことにしました!
2018年11月10日 10:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 10:19
小休憩後、先人ヶ岳を目指すことにしました!
濡れた落ち葉で滑りやすいっ
あと、踏み跡がわかりにくいので慎重にゆっくり歩きます
2018年11月10日 10:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 10:30
濡れた落ち葉で滑りやすいっ
あと、踏み跡がわかりにくいので慎重にゆっくり歩きます
紅葉がキレイ!
2018年11月10日 10:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 10:47
紅葉がキレイ!
見上げる
2018年11月10日 10:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/10 10:48
見上げる
アップ!
2018年11月10日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/10 10:49
アップ!
足尾方面が見えます!
写真だと木々がちょっと邪魔っ
2018年11月10日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 10:49
足尾方面が見えます!
写真だと木々がちょっと邪魔っ
急登がいくつもありましたっ
2018年11月10日 10:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 10:52
急登がいくつもありましたっ
遠くの山でキレイ!
2018年11月10日 10:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 10:57
遠くの山でキレイ!
アンテナが沢山立っている山頂がありました!
なんて山だろう?
2018年11月10日 10:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 10:57
アンテナが沢山立っている山頂がありました!
なんて山だろう?
ザレている急な下りっ
2018年11月10日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 11:04
ザレている急な下りっ
今日初めてのカエデ!
2018年11月10日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 11:09
今日初めてのカエデ!
アップ!
2018年11月10日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
11/10 11:09
アップ!
ここも急だなぁっ
2018年11月10日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 11:10
ここも急だなぁっ
板金の案内板がありました!
t3はあったかと思います。
これをここまで持ってくるの大変だったろうなぁっ
2018年11月10日 11:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 11:22
板金の案内板がありました!
t3はあったかと思います。
これをここまで持ってくるの大変だったろうなぁっ
大きな岩も超えてゆきます
2018年11月10日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 11:28
大きな岩も超えてゆきます
先人ヶ岳が見えてきました!
2018年11月10日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 11:30
先人ヶ岳が見えてきました!
怪我無く山行を終えられますように〜南無
2018年11月10日 11:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 11:31
怪我無く山行を終えられますように〜南無
日光方面が見えました!
あちら天気良さそう〜
2018年11月10日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 12:09
日光方面が見えました!
あちら天気良さそう〜
男体山!
2018年11月10日 12:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/10 12:10
男体山!
こちらは白根山かな
2018年11月10日 12:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/10 12:10
こちらは白根山かな
ここの登りきつかったなぁ
2018年11月10日 12:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 12:15
ここの登りきつかったなぁ
キレイな紅葉!
2018年11月10日 12:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 12:19
キレイな紅葉!
アップ!
2018年11月10日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
11/10 12:20
アップ!
先人ヶ岳山頂に到着!
2018年11月10日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 12:22
先人ヶ岳山頂に到着!
記念撮影!
2018年11月10日 12:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/10 12:24
記念撮影!
松田川ダム方面へはこっちへ
2018年11月10日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 12:39
松田川ダム方面へはこっちへ
日光方面を見る
キレイな景色!
2018年11月10日 12:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 12:45
日光方面を見る
キレイな景色!
立ち枯れの木がいい雰囲気を出してます!
2018年11月10日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 12:53
立ち枯れの木がいい雰囲気を出してます!
熊の分岐
2018年11月10日 13:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 13:00
熊の分岐
ここは低い木々で覆われていました
他の場所と雰囲気が違うっ
2018年11月10日 13:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 13:04
ここは低い木々で覆われていました
他の場所と雰囲気が違うっ
松田川ダムが見えてきました
2018年11月10日 13:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 13:12
松田川ダムが見えてきました
相変わらずのいい天気、いい空!
2018年11月10日 13:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 13:12
相変わらずのいい天気、いい空!
知ノ岳
少し先にある分岐を左へ
2018年11月10日 13:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 13:13
知ノ岳
少し先にある分岐を左へ
松田川ダムを見下ろす
あそこまで下るぞ〜
2018年11月10日 13:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 13:15
松田川ダムを見下ろす
あそこまで下るぞ〜
リンドウが一輪咲いていましたっ
2018年11月10日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 13:26
リンドウが一輪咲いていましたっ
ツツジのようなお花
キレイでした
2018年11月10日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 13:26
ツツジのようなお花
キレイでした
ここにも板金の案内板が!
ここを右へ降りていきます
急でザレていて一番緊張した箇所でしたっ
2018年11月10日 13:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 13:37
ここにも板金の案内板が!
ここを右へ降りていきます
急でザレていて一番緊張した箇所でしたっ
ここで林道にでます
怖い下り坂だったなぁっ
2018年11月10日 13:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 13:55
ここで林道にでます
怖い下り坂だったなぁっ
林道も結構荒れていました
2018年11月10日 14:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 14:05
林道も結構荒れていました
まつだ湖畔キャンプ場にでました!
山道終了!!!
2018年11月10日 14:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 14:14
まつだ湖畔キャンプ場にでました!
山道終了!!!
キャンプ楽しそう!!
来年こそは絶対復活してキャンプやるぞ!
2018年11月10日 14:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 14:16
キャンプ楽しそう!!
来年こそは絶対復活してキャンプやるぞ!
舗装道にでました!
あとは駐車場まで〜
2018年11月10日 14:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/10 14:17
舗装道にでました!
あとは駐車場まで〜
赤雪山尾根コース入り口まで戻ってきました
2018年11月10日 14:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/10 14:30
赤雪山尾根コース入り口まで戻ってきました
登山終了!
お疲れさまっ
2018年11月10日 14:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
11/10 14:39
登山終了!
お疲れさまっ
最後まで駐車場には自分の車1台だけだったなっ
2018年11月10日 14:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/10 14:39
最後まで駐車場には自分の車1台だけだったなっ

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ GPS地図 GPSロガー ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ ソフトシェル ハードシェル 雨具(下) 折りたたみ傘 ハンドライト ハンドプレッソ 着替え バッテリー
備考 前回引き続き久しぶりの登山で、足の筋肉がげっそり落ちているのを改めて思い知らされた

感想

今回は足利にある山です!
住んでいる埼玉で低山というと奥武蔵によく行っていましたが、栃木や群馬の南部の山域には余り行ったことがありませんでした。
今回の山は、割と近い所にある山域で前から気になっていました。

天気は早朝に濃霧注意報がでていました。前日に降った雨の影響かな?
もし、濃霧なら登山はやめて買い物の日にしようと思っていましたが、駐車場に着くと霧はまったくありませんでした!
天気が良くて安心しました!
ただ、天気いいのですが駐車場には自分の車だけ…みんな他の山に行っているのかな!?

登山道ですが、ガイド本に載っていた沢沿いの 道は大量の倒木で荒れていて途中まで行って引き返しましたっ
尾根コースは赤雪山山頂までは、いい道でした!景色も南側が開けていて良かったです!
赤雪山〜千人ヶ岳へは、ピンクテープもかなり少なく(本当はあてにしてはいけないっ)落ち葉のせいか踏み跡がわかりにくかったです。
また、アップダウンが多かったかな。登りは急な傾斜が多く感じました。
時々、足尾山塊や日光方面の山々が見え癒されました!

千人ヶ岳からの下山では、知ノ岳からの急な下りが今回の山行の中で一番緊張しました。
ザレザレで細かい九十九折りで急な傾斜を下るので足が滑ってはいけないと、かなり小刻みに足を運びましたっ

キャンプ場まで降り、長い舗装道を歩き駐車場へ!
今回は、脚の筋肉が落ちているのがよく分かりました。また、久しぶりに靴擦れをしてしまい疲労感が強い山行になってしまった。

今度はもっと楽しみながら歩きたいなぁ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

楽しそうですね
夏場辺りはお急がしたったんでしょうか?
ぼちぼち山歩き再開されたようですがやっぱり山の雰囲気良いのでは無いでしょうか。
足利近辺の里山、明るい印象があります。
低山歩きも楽しそうですね。
私は高尾ばかりです。

(-。-;)
2018/11/14 18:53
Re: 楽しそうですね
tomhigさん、こんばんわ。
夏から10月まで海外旅行(新婚)やらイベントが盛りだくさんで、なかなか山に行けなかったんですっ
やっぱり、山の雰囲気は最高ですね!
今回の赤雪山や仙人ヶ岳は市街地が近いわりに山深い印象を受けましたよ!

高尾山あたりも最近ご無沙汰しているので、紅葉が濃くなってきたら行きたいと思います!!
2018/11/14 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
仙人ケ岳と赤雪山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら