☆日立アルプス縦走☆海を見ながら 神峰山〜高鈴山〜風神山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:13
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
→11:23高鈴山11:38→13:08林道分岐13:17→13:39風神山14:41→15:35大甕駅前駐車場
【所要時間】 8時間13分(内、高鈴山頂休憩15分)
高鈴山まで登り4時間01分、高鈴山から下り3時間57分
【 歩 数 】 49,319歩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険なところは、コース全般を通してありません。 ・3日前の雪で凍結しているところが一部ありましたが、アイゼンは不要です。 ・ハイキングコースであり、登山道は整備され、非常に歩きやすいです。 ・高鈴ゴルフ場から風神山で、登山道をオフロードバイクが4台走っていました。 登山道はバイク、自転車は禁止ですが、それを無視して日常的に走っているよ うですので、注意してください。 |
写真
昔は155.7mありましたが、平成5年に倒壊し、今では当時の3分の1の高さの54mになってしまいました
倒壊前の高さでしたら、この写真の上からはみ出しています!!
遠い昔の感慨に耽ってしまいました
煙突の歴史は
http://syowavoxx.web.fc2.com/ibaraki/hitachi-shi/hitachi-kozan/index.html
感想
寒波で寒く、豪雪。
ヤマレコも雪で途中撤退の記録が多々あり、
こんな時は、雪の無い地元の山が一番!
といことで、以前から気になり一度は歩いてみたいと思っていた日立アルプスへ。
日立アルプスは、日立市の西に連なるあぶくま山地の南端の峰々で、高鈴山、神峰
山をメインとする600m程の低山ですが、海のすぐそばであり、海を望みながら歩く
ことができます。
日立駅から出発して、この峰々を通って、2駅南の大甕駅まで歩くと、30km余り
の距離になります。
でも、低山だし、登山道も整備されていて歩きやすそうなので、昨年10月の西吾妻
山以来の30km超えですがなんとか行けるだろうと思い、出発しました。
17年余り通った企業城下町の街並みを歩くのは10余年ぶりで、懐かしく思い出しな
がら、通り過ぎました。
かみね公園の展望台で朝陽に輝く海を見て、快調に、鞍掛山、羽黒山、神峰山と進
み、小学校の遠足で見た日立鉱山の大煙突を、初めて上から見ました。
遠い昔に見た聳え立つ煙突も時の流れで上部が崩壊してしまいましたが、今でも現
役なのは流石、なんて感慨にばかり浸ってしまいます。
神峰山からは一度下って高鈴山へ向かいます。
高鈴山頂からも、遠くはなりましたが真っ青な海が見えました。
しかし、ここからは海に面した尾根では無くその奥の尾根で、海の気配すら感じる
ことはできなくなり、風神山までの長い道のりをただひたすら進むのみ。
道はずっと良いですので、足取りは快調のつもりですが、高速が真下に見えた辺り
からは足取りも重くなり、やっと風神山に辿り着いた状態で、ベンチにへたりこん
でしまいました。
あとは、ここを下り駅まで歩くのみで、3kmほど歩けば終わりです。
ここから見える海も素晴らしい眺めで、おまけに今日はずっと青空。
今日の山歩きを振り返り、満足できた瞬間でした。
今日も充実した山歩きができたことに感謝です。
しかしながら、苦しさを喜んでいる私はMなのでしょうか?
と、最近よく思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
URU-12さん、こんばんは。
日立に通勤していたとは知りませんでした
日立アルプスは昨年縦走しましたが、自分の場合、逆回りでした。
感覚的に、自分が歩いた方向の方が楽なような気がしました。
(日立駅側から登ると、神峰山まで急登が多かったような記憶が…。自分は下りだったので楽でした
※スマホのナビは結構使えそうですね
本社が日立駅、職場が大甕駅近くで、12年余前まで、17年余通勤しました。
大甕駅まで来る道は、長年通勤した道ですので、
考えるまでも無く、慣れ親しんだ通勤道路でした。
逆コースは全く考えませんでした。
北上は嫌いで、何となく南下が性に合っていますので
URU12さんの過去の足跡を辿る事ができ、興味深く拝見しました
まずはロングハイク
最近は身体にストレスを与えて無かったでしょうから、今頃心地よい身体の張りを楽しんでる頃でしょうか
日立鉱山の煙突
後程ゆっくりサイトを拝見させて貰います
登山道をバイクで走り回るフトドキ者
どこかで聞いた様な話しですが
昨年10月の西吾妻山で苦しんだのに、
歩きすぎの学習効果が無く、丸一日歩くのにも苦労しました。
心地よい身体の張りは遥かに超えて、
右足首は疲労骨折寸前? 左膝は軽い鶩足炎! でした。
この大煙突は企業城下町日立のシンボル的存在で、
小学校の遠足で見上げた煙突は、感嘆の域を超えていました。
それを今回初めて上から見て、倒壊前の煙突の大きさを重ね合わせ、感慨に浸った次第です。
登山道をバイクで走った話は確かに、最近聞いた記憶がありますネ
もっとずっとずっと高い山だったようですね
URUさん、こんばんは〜!
30km超ですか〜
すごいな〜。
URUさんはペースも速いし距離も歩けるので
Mっ気を感じる為には相当レベルが高いので
大変ですね〜
最近は丹沢や雲取のレコが多いようで、それ以外は
厳しい山行が多いですね!
うちは次回、去年見れなかった念願の雲竜渓谷を
予定してますよ
fall
こんばんは fallさん
自分の歳、体を考えず、またやってしまいました。
最後の風神山で、土踏まずの上が痛くなったときは、ついにやってしまったと・・・
家に帰っても、痛くて歩けない・・・
翌日になっても・・・痛い!!
でも、二日後の今日は何ともありません
本当にもう怪我とは紙一重のような気がします。
治ったからいいようなものです
今週末は○○へスキー
次回は2週間後、そろそろ本格的な雪山に行かないと・・
次回は雲竜渓谷ですか!!
冬には一番行きやすい那須かな? と思ったのですが
雲竜渓谷のレコは多いですネ
レコ、楽しみにしています
URU12さん、こんばんは。
足の具合はいかがでしょうか??
イメージですが舗装道路を長く歩いて負担がいつも以上に掛かっってしまったのではないでしょうか
企業城下町日立のシンボル的存在の大煙突
日立駅も新しくなっていたとは知りませんでした
雪山に行かれたときには白い雷鳥の
おはようございます Maieさん
足は、翌日まで痛かったのですが、もう大丈夫です。
舗装道路は全体で約7km程で大したことは無かったのですが、
地面がほとんど全部凍っていて硬かったので、足への負担が大きかったのが原因と思います。
雪道の方がずっと足に優しいですね。
大煙突も昔はここで採鉱していたので、煙道が張り巡らされていましたが、
今は鉱石も輸入ですので、昔とは随分変わってきており、近代的になったかな?
私も白い雷鳥は見たことが無いので、是非見たいのですが・・・
そんな所に行けるかな??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する