ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164771
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

☆日立アルプス縦走☆海を見ながら 神峰山〜高鈴山〜風神山

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
33.2km
登り
1,241m
下り
1,240m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大甕駅=(電車)=日立駅7:22→7:55かみね公園展望台8:02→鞍掛山8:24→羽黒山9:29→10:05神峰山10:14
→11:23高鈴山11:38→13:08林道分岐13:17→13:39風神山14:41→15:35大甕駅前駐車場
【所要時間】 8時間13分(内、高鈴山頂休憩15分)
       高鈴山まで登り4時間01分、高鈴山から下り3時間57分
【 歩 数 】 49,319歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:大甕駅前リパーク 24時間以内は最大600円
コース状況/
危険箇所等
・危険なところは、コース全般を通してありません。
・3日前の雪で凍結しているところが一部ありましたが、アイゼンは不要です。
・ハイキングコースであり、登山道は整備され、非常に歩きやすいです。
・高鈴ゴルフ場から風神山で、登山道をオフロードバイクが4台走っていました。
 登山道はバイク、自転車は禁止ですが、それを無視して日常的に走っているよ
 うですので、注意してください。
常磐線日立駅舎で見る朝陽
2駅南の大甕駅前に車を停めて電車移動
2012年01月28日 07:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
1/28 7:16
常磐線日立駅舎で見る朝陽
2駅南の大甕駅前に車を停めて電車移動
新しくなった日立駅
駅舎は総ガラス張りで、海が間近に見えます
ここに降り立つのも会社を辞めて以来だから、13年ぶりかな?
随分変わりました・・・
2012年01月28日 07:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/28 7:22
新しくなった日立駅
駅舎は総ガラス張りで、海が間近に見えます
ここに降り立つのも会社を辞めて以来だから、13年ぶりかな?
随分変わりました・・・
7:22
日立駅出発
2012年01月28日 07:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 7:22
7:22
日立駅出発
日立駅前の桜並木
桜の花が咲いた時は素晴らしいです
土曜の早朝で車が少ないため、道路の真ん中で撮影
2012年01月28日 07:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
1/28 7:24
日立駅前の桜並木
桜の花が咲いた時は素晴らしいです
土曜の早朝で車が少ないため、道路の真ん中で撮影
国道6号を横切り、かみね公園到着
ここまで約3km
2012年01月28日 07:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 7:50
国道6号を横切り、かみね公園到着
ここまで約3km
かみね公園上の展望台
2012年01月28日 07:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 7:55
かみね公園上の展望台
朝陽に海が輝いてます
2012年01月28日 08:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
1/28 8:00
朝陽に海が輝いてます
今日のコースは、このかみね公園の尾根沿いに登り、左奥の神峰山まで行き、そこから尾根沿いに南下し、
2012年01月28日 08:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/28 8:02
今日のコースは、このかみね公園の尾根沿いに登り、左奥の神峰山まで行き、そこから尾根沿いに南下し、
遠くに電波塔の見える阿武隈山地の最南端の風神山まで行き、車を停めた大甕駅に戻ります
全行程で30km余りあります
では、今日も元気に行きましょう
2012年01月28日 08:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 8:01
遠くに電波塔の見える阿武隈山地の最南端の風神山まで行き、車を停めた大甕駅に戻ります
全行程で30km余りあります
では、今日も元気に行きましょう
陽の当たった東側の尾根を進みます
2012年01月28日 20:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:14
陽の当たった東側の尾根を進みます
鞍掛山248m 到着
2012年01月28日 20:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:14
鞍掛山248m 到着
まだ陽は低く、海が眩しい
2012年01月28日 20:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
1/28 20:14
まだ陽は低く、海が眩しい
ここは大島桜の名所
1本ずつ木にナンバー札をつけています
2012年01月28日 08:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 8:30
ここは大島桜の名所
1本ずつ木にナンバー札をつけています
ずっと札のついた大島桜の木々
札は479番までは見つけることができました
2012年01月28日 08:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 8:31
ずっと札のついた大島桜の木々
札は479番までは見つけることができました
こんな歩きやすい平らな道を、どんどん進みます
2012年01月28日 20:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:14
こんな歩きやすい平らな道を、どんどん進みます
かみね公園へ1.5km
神峰山までは、あと6.5km
遠い・・・
2012年01月28日 08:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 8:35
かみね公園へ1.5km
神峰山までは、あと6.5km
遠い・・・
市道を横切ります
2012年01月28日 08:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 8:35
市道を横切ります
神峰山・羽黒山ハイキングコース案内図
2012年01月28日 08:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 8:36
神峰山・羽黒山ハイキングコース案内図
広い平らな落ち葉道を進みます
2012年01月28日 20:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:15
広い平らな落ち葉道を進みます
空は真っ青
2012年01月28日 09:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
1/28 9:18
空は真っ青
日陰には、3日前に降った雪が残っています
2012年01月28日 20:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:15
日陰には、3日前に降った雪が残っています
羽黒山490.8m 到着
神峰山まであと2.5km
2012年01月28日 09:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 9:29
羽黒山490.8m 到着
神峰山まであと2.5km
展望は余りよくないのですが、海は木々の間から見えます
2012年01月28日 09:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 9:29
展望は余りよくないのですが、海は木々の間から見えます
神峰山手前0.5kmの辺り
雪道です
今日初めて会うハイカーさんです
2012年01月28日 20:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:15
神峰山手前0.5kmの辺り
雪道です
今日初めて会うハイカーさんです
10:05
神峰山598m 到着
ここまで日立駅から約11km
遠かった
2012年01月28日 20:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:15
10:05
神峰山598m 到着
ここまで日立駅から約11km
遠かった
ここからも海が見えます
2012年01月28日 10:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/28 10:05
ここからも海が見えます
左手には日立鉱山の大煙突
2012年01月28日 10:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/28 10:05
左手には日立鉱山の大煙突
日立鉱山の象徴的な大煙突で、今も現役です
昔は155.7mありましたが、平成5年に倒壊し、今では当時の3分の1の高さの54mになってしまいました
倒壊前の高さでしたら、この写真の上からはみ出しています!!
2012年01月28日 10:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
1/28 10:10
日立鉱山の象徴的な大煙突で、今も現役です
昔は155.7mありましたが、平成5年に倒壊し、今では当時の3分の1の高さの54mになってしまいました
倒壊前の高さでしたら、この写真の上からはみ出しています!!
40年余り前の小学校の遠足でこの煙突を見にきました
2012年01月28日 20:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
1/28 20:16
40年余り前の小学校の遠足でこの煙突を見にきました
その時の煙突は、このレリーフのように聳え立っていた記憶がはっきり残っています
遠い昔の感慨に耽ってしまいました
煙突の歴史は
http://syowavoxx.web.fc2.com/ibaraki/hitachi-shi/hitachi-kozan/index.html
2012年01月28日 10:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
1/28 10:12
その時の煙突は、このレリーフのように聳え立っていた記憶がはっきり残っています
遠い昔の感慨に耽ってしまいました
煙突の歴史は
http://syowavoxx.web.fc2.com/ibaraki/hitachi-shi/hitachi-kozan/index.html
これから高鈴山に向かいます
神峰山から道を少し戻ります
標識はしっかりありますので、大丈夫です
一回大きく下って、そして登って
2012年01月28日 10:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 10:46
これから高鈴山に向かいます
神峰山から道を少し戻ります
標識はしっかりありますので、大丈夫です
一回大きく下って、そして登って
高い塔が見えると、そこが高鈴山頂
2012年01月28日 11:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 11:20
高い塔が見えると、そこが高鈴山頂
11:23
高鈴山623m 到着
2012年01月28日 20:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/28 20:18
11:23
高鈴山623m 到着
ここからの眺めもいいです
遠く太平洋の青い海
そして、青い空
今日は風が冷たく強いのですが、それだけ空気が澄んで景色もクリアーです
4
ここからの眺めもいいです
遠く太平洋の青い海
そして、青い空
今日は風が冷たく強いのですが、それだけ空気が澄んで景色もクリアーです
高い塔を見上げます
2012年01月28日 20:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:18
高い塔を見上げます
高鈴山レーダー雨量観測所で、
高さは60m
ここでやっと距離が半分
あとは基本的に下りですが、ここからが長い
2012年01月28日 11:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 11:37
高鈴山レーダー雨量観測所で、
高さは60m
ここでやっと距離が半分
あとは基本的に下りですが、ここからが長い
1時間程歩いて、
日立高鈴ゴルフ倶楽部の中を通り抜け
2012年01月28日 12:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 12:32
1時間程歩いて、
日立高鈴ゴルフ倶楽部の中を通り抜け
道のすぐわきのゴルフコースを見ながら進みます
2012年01月28日 12:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 12:35
道のすぐわきのゴルフコースを見ながら進みます
舗装から砂利道、だんだん道が細くなっていく
この先、登山道に入りますが、歩いても歩いても景色が変わらず、嫌になったころに・・
2012年01月28日 20:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:20
舗装から砂利道、だんだん道が細くなっていく
この先、登山道に入りますが、歩いても歩いても景色が変わらず、嫌になったころに・・
やっと景色が変わり、
前が開け、遠くに送電線の鉄塔が見えてきました
2012年01月28日 20:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:20
やっと景色が変わり、
前が開け、遠くに送電線の鉄塔が見えてきました
眼下の常磐道
随分と曲がりくねっています
これから先も歩けど歩けど、風神山に着かない
2012年01月28日 20:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
1/28 20:20
眼下の常磐道
随分と曲がりくねっています
これから先も歩けど歩けど、風神山に着かない
つくづく嫌になったころにやっと
風神山241.9m到着
足も疲労が溜まって、痛くなってきた・・
2012年01月28日 20:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:20
つくづく嫌になったころにやっと
風神山241.9m到着
足も疲労が溜まって、痛くなってきた・・
風神山と風神・雷神の碑
2012年01月28日 14:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/28 14:41
風神山と風神・雷神の碑
風神山の電波塔は改装中でした
2012年01月28日 20:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 20:20
風神山の電波塔は改装中でした
ここから見える海も素晴らしい
そばで海を見るのもいいけど、
小高い丘の上から見る海もいいですね
ここから見える海も素晴らしい
そばで海を見るのもいいけど、
小高い丘の上から見る海もいいですね
南の海沿いには、
停止中の東海原発
2012年01月28日 14:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/28 14:49
南の海沿いには、
停止中の東海原発
林道を歩いて下るつもりでしたが、林道の脇に登山道があったので、こちらが早いと思ったら、団地に下山してしまいました
道が分からないので、スマホのナビを使って進みます
2012年01月28日 15:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/28 15:10
林道を歩いて下るつもりでしたが、林道の脇に登山道があったので、こちらが早いと思ったら、団地に下山してしまいました
道が分からないので、スマホのナビを使って進みます
15:35
大甕駅前駐車場 到着
最後は足が痛くなりましたが、何とか着きました
よかった、よかった
2012年01月28日 15:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/28 15:35
15:35
大甕駅前駐車場 到着
最後は足が痛くなりましたが、何とか着きました
よかった、よかった

感想

寒波で寒く、豪雪。
ヤマレコも雪で途中撤退の記録が多々あり、
こんな時は、雪の無い地元の山が一番!
といことで、以前から気になり一度は歩いてみたいと思っていた日立アルプスへ。

日立アルプスは、日立市の西に連なるあぶくま山地の南端の峰々で、高鈴山、神峰
山をメインとする600m程の低山ですが、海のすぐそばであり、海を望みながら歩く
ことができます。
日立駅から出発して、この峰々を通って、2駅南の大甕駅まで歩くと、30km余り
の距離になります。
でも、低山だし、登山道も整備されていて歩きやすそうなので、昨年10月の西吾妻
山以来の30km超えですがなんとか行けるだろうと思い、出発しました。

17年余り通った企業城下町の街並みを歩くのは10余年ぶりで、懐かしく思い出しな
がら、通り過ぎました。

かみね公園の展望台で朝陽に輝く海を見て、快調に、鞍掛山、羽黒山、神峰山と進
み、小学校の遠足で見た日立鉱山の大煙突を、初めて上から見ました。
遠い昔に見た聳え立つ煙突も時の流れで上部が崩壊してしまいましたが、今でも現
役なのは流石、なんて感慨にばかり浸ってしまいます。

神峰山からは一度下って高鈴山へ向かいます。
高鈴山頂からも、遠くはなりましたが真っ青な海が見えました。

しかし、ここからは海に面した尾根では無くその奥の尾根で、海の気配すら感じる
ことはできなくなり、風神山までの長い道のりをただひたすら進むのみ。
道はずっと良いですので、足取りは快調のつもりですが、高速が真下に見えた辺り
からは足取りも重くなり、やっと風神山に辿り着いた状態で、ベンチにへたりこん
でしまいました。
あとは、ここを下り駅まで歩くのみで、3kmほど歩けば終わりです。

ここから見える海も素晴らしい眺めで、おまけに今日はずっと青空。
今日の山歩きを振り返り、満足できた瞬間でした。
今日も充実した山歩きができたことに感謝です。

しかしながら、苦しさを喜んでいる私はMなのでしょうか?
と、最近よく思います。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5704人

コメント

30km越え、お疲れ様でした。
URU-12さん、こんばんは。
日立に通勤していたとは知りませんでした
日立アルプスは昨年縦走しましたが、自分の場合、逆回りでした。
感覚的に、自分が歩いた方向の方が楽なような気がしました。
(日立駅側から登ると、神峰山まで急登が多かったような記憶が…。自分は下りだったので楽でした

※スマホのナビは結構使えそうですね
2012/1/29 23:20
nabekaさん おはようございます
本社が日立駅、職場が大甕駅近くで、12年余前まで、17年余通勤しました。
大甕駅まで来る道は、長年通勤した道ですので、
考えるまでも無く、慣れ親しんだ通勤道路でした。

逆コースは全く考えませんでした。
北上は嫌いで、何となく南下が性に合っていますので
2012/1/30 8:17
すんごい煙突ですね〜
URU12さんの過去の足跡を辿る事ができ、興味深く拝見しました

まずはロングハイク お疲れ様でした
最近は身体にストレスを与えて無かったでしょうから、今頃心地よい身体の張りを楽しんでる頃でしょうか

日立鉱山の煙突 迫力ありますね〜
後程ゆっくりサイトを拝見させて貰います

登山道をバイクで走り回るフトドキ者
どこかで聞いた様な話しですが この時代マナーやモラルをしっかりわきまえなければいけませんね。。
2012/1/30 8:55
sanpo69さん こんにちは!!
昨年10月の西吾妻山で苦しんだのに、
歩きすぎの学習効果が無く、丸一日歩くのにも苦労しました。
心地よい身体の張りは遥かに超えて、
右足首は疲労骨折寸前? 左膝は軽い鶩足炎! でした。

この大煙突は企業城下町日立のシンボル的存在で、
小学校の遠足で見上げた煙突は、感嘆の域を超えていました。
それを今回初めて上から見て、倒壊前の煙突の大きさを重ね合わせ、感慨に浸った次第です。

登山道をバイクで走った話は確かに、最近聞いた記憶がありますネ
もっとずっとずっと高い山だったようですね
2012/1/30 12:12
ふふふ(笑)・・・Mですね!
URUさん、こんばんは〜!

30km超ですか〜
すごいな〜。

URUさんはペースも速いし距離も歩けるので
Mっ気を感じる為には相当レベルが高いので
大変ですね〜

最近は丹沢や雲取のレコが多いようで、それ以外は
厳しい山行が多いですね!

うちは次回、去年見れなかった念願の雲竜渓谷を
予定してますよ

fall
2012/1/30 17:55
やはりそう思いますか・・・!!
こんばんは fallさん

自分の歳、体を考えず、またやってしまいました。
最後の風神山で、土踏まずの上が痛くなったときは、ついにやってしまったと・・・
家に帰っても、痛くて歩けない・・・
翌日になっても・・・痛い!!

でも、二日後の今日は何ともありません
本当にもう怪我とは紙一重のような気がします。
治ったからいいようなものです

今週末は○○へスキー
次回は2週間後、そろそろ本格的な雪山に行かないと・・

次回は雲竜渓谷ですか!!
冬には一番行きやすい那須かな? と思ったのですが
雲竜渓谷のレコは多いですネ
レコ、楽しみにしています
2012/1/30 21:32
30km超のロングコースですかっ
URU12さん、こんばんは。

足の具合はいかがでしょうか??
イメージですが舗装道路を長く歩いて負担がいつも以上に掛かっってしまったのではないでしょうか

企業城下町日立のシンボル的存在の大煙突 と聞くと鉱山病院のオカルト的なイメージをもってしまうのは自分だけでしょうか・・・
日立駅も新しくなっていたとは知りませんでした

雪山に行かれたときには白い雷鳥のcameraupお願いします
2012/1/31 1:11
日立の街は静かでした
おはようございます Maieさん

足は、翌日まで痛かったのですが、もう大丈夫です。
舗装道路は全体で約7km程で大したことは無かったのですが、
地面がほとんど全部凍っていて硬かったので、足への負担が大きかったのが原因と思います。
雪道の方がずっと足に優しいですね。

大煙突も昔はここで採鉱していたので、煙道が張り巡らされていましたが、
今は鉱石も輸入ですので、昔とは随分変わってきており、近代的になったかな?

私も白い雷鳥は見たことが無いので、是非見たいのですが・・・
そんな所に行けるかな??
2012/1/31 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら