ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164779
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山周辺散策

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
12.0km
登り
799m
下り
756m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<御岳苑地駐車場〜御岳〜古里駅>(4時間31分)
 10:28 御岳苑地駐車場
 11:00 滝本駅
 11:50 御岳ビジターセンター
 13:11 大楢峠
 14:18 分岐(見晴らし台)
 14:42 寸庭橋
 14:59 古里駅
天候 【天気】
 ・晴れ間と雲の割合は半々
【気温】
 ・+2℃:10時半(御岳苑地駐車場)
 ・-5℃:12時(御岳)
 ・+3℃:15時
【風】
 ・麓では冷たい風が吹いていた。
 ・山腹は樹林のおかげで無風。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【駐車場】
 ・御岳苑地駐車場を利用。
  滝山街道・吉野街道(駐車場まで)に凍結個所無し
  駐車場内にはツルツルの圧雪あり
【古里駅〜 】
 ・古里駅〜御嶽駅間は青梅線を利用。
 ・御嶽駅からは徒歩
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
 ・特に無し

【コース状況】
 <御岳苑地駐車場〜滝本駅>
  ・車道。路側帯に雪あり。凍結個所は無し

 <滝本駅〜御岳ビジターセンター>
  ・御岳神社への参道を登りますが、今ではアスファルトの車道でした。
  ・路面の一部に圧雪・凍結個所あり。
  ・傾斜は前半少しきつく、後半は緩いです。

 <御岳ビジターセンター〜大楢峠>
  ・ここから登山道です。
  ・先週降った雪がまだまだ残っています。
  ・トレースあり。結構深いと思いますが、雪が固くなってきているため沈むことはありません。
  ・道は山腹をゆっくり下ります。

 <大楢峠〜寸庭橋>
  ・峠を過ぎると雪の量がだんだん少なくなる。
  ・キャンプ場の近くまで来るとほとんど雪は道に無い。

 <寸庭橋〜古里駅>
  ・青梅街道です。特筆無し
三週間ぶりの山行です。
今日は軽めの山歩きです。
2012年01月28日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 10:37
三週間ぶりの山行です。
今日は軽めの山歩きです。
何かいた。
2012年01月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/28 10:52
何かいた。
滝本駅に到着。
ここまでにけっこう登ります。
2012年01月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 10:59
滝本駅に到着。
ここまでにけっこう登ります。
ケーブルカーが出発しました!!
空に向かって進んでく
2012年01月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/28 10:59
ケーブルカーが出発しました!!
空に向かって進んでく
駅前のこの鳥居をくぐります。
2012年01月28日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 11:01
駅前のこの鳥居をくぐります。
樹齢何百年の杉。
けっこう見応えあり
2012年01月28日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/28 11:17
樹齢何百年の杉。
けっこう見応えあり
杉の大木
2012年01月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 11:20
杉の大木
こっちは若い杉の木
2012年01月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 11:38
こっちは若い杉の木
御岳宿坊に到着。
道の脇にびっしりと雪が。
こちらではかなり積もったようですね。
2012年01月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 11:50
御岳宿坊に到着。
道の脇にびっしりと雪が。
こちらではかなり積もったようですね。
東京ではあまり見ることのできない景色
2012年01月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
1/28 11:53
東京ではあまり見ることのできない景色
ここから本番です!!
せっかくなので、ロングスパッツ・アイゼンを装着。
2012年01月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 12:04
ここから本番です!!
せっかくなので、ロングスパッツ・アイゼンを装着。
彼方に白い石尾根が見えます。
残念なこと枝越しにしか見えませんでした。
とっても綺麗な気がしたので是非見たかった。
2012年01月28日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/28 12:29
彼方に白い石尾根が見えます。
残念なこと枝越しにしか見えませんでした。
とっても綺麗な気がしたので是非見たかった。
杉の枝に積もった雪。
雪が降ってからだいぶ経ちますがまだ残ってました。
時々、音を立てて落ちてきます。
2012年01月28日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 12:47
杉の枝に積もった雪。
雪が降ってからだいぶ経ちますがまだ残ってました。
時々、音を立てて落ちてきます。
やっとで枝無しに見えた景色。
あれは高水三山のどこかかな?
2012年01月28日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 13:56
やっとで枝無しに見えた景色。
あれは高水三山のどこかかな?
渓谷の反対側。
絶壁の上に東屋が見える。
大塚山の鉄塔からの下るとあそこに行けるのかな?
2012年01月28日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 13:57
渓谷の反対側。
絶壁の上に東屋が見える。
大塚山の鉄塔からの下るとあそこに行けるのかな?
色付き始めた杉。
さて今年は多いのか?少ないのか?
2012年01月28日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 14:10
色付き始めた杉。
さて今年は多いのか?少ないのか?
越沢の渓谷
2012年01月28日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 14:15
越沢の渓谷
分岐にあった見晴らし台より鳩ノ巣集落
上のピークは本仁多山。
2012年01月28日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 14:17
分岐にあった見晴らし台より鳩ノ巣集落
上のピークは本仁多山。
小さな滝があった
2012年01月28日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 14:33
小さな滝があった
滝の上から。
2012年01月28日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 14:34
滝の上から。
多摩川です。
天気・気温・時間が合えばここでのんびりしたいところ。
2012年01月28日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 14:37
多摩川です。
天気・気温・時間が合えばここでのんびりしたいところ。
寸庭橋。
この橋を渡って青梅街道へ
2012年01月28日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 14:41
寸庭橋。
この橋を渡って青梅街道へ
駅に到着!!
なぜか外人さんの集団が。
どこに行ってきたのか???
2012年01月28日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/28 14:59
駅に到着!!
なぜか外人さんの集団が。
どこに行ってきたのか???
御岳苑地駐車場。
いつもの猫で今日はおしまい。
それにしても寒そうだね。。。
2012年01月28日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10
1/28 15:34
御岳苑地駐車場。
いつもの猫で今日はおしまい。
それにしても寒そうだね。。。
撮影機器:

感想

3週間ぶりの山行です。
先々週、ヤマケイ2月号の遭難特集を読んでいたら怖くなって山から遠ざかっていました…。
読めば読むほど自分にも当てはまるのではないかと思ってしまって…。


気を引き締め、改めて2012年の山行のスタートです。


今回は軽めに近場の御岳周辺を散策してきました。
上りも下りも歩いたことの無いルートです。
先週月曜に降った雪がまだまだ残っており、いつもの奥多摩とはちょっと違った雰囲気でした。
特に木々の間からチラチラ見えた石尾根が真っ白で印象深かった!!
一瞬、アルプスかと思いましたよ^^;(そんなわけないか…)

軽めのハイキングでしたが久々にリフレッシュ!!
短い奥多摩の雪の季節をもう少し楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

ニアミスでした!
aottyさん、こんばんは!

本日御岳山に登りました。
1日違いですれちがいになり、またお会いできませんでした。
山歩きもぜひご一緒したいものです。

ヤマケイ2月号はそんなおそろしい記事でしたか!
まだ読んでいないので、早速読みたいと思います。
2012/1/29 23:33
aottyさんこんばんは
先週末は奥多摩・丹沢も雪深かったみたいですね。
2月・3月は野暮用が多くて奥多摩方面は行けそうにあ
りません。
遭難の本は色々と読みましたがヤマケイは読んでいませ
ん。
鈍感なので他人事としか思っていませんが、時に初心に
返るのは大事ですよね
2012/1/30 23:18
近場でしたね^^
shigetoshiさん、こんばんは

この日は朝一で歩くつもりだったのですが、、、
寝坊により予定変更でした!!

時間も時間だったので近場での山行です
もしかしたらshigetoshiさんの山行計画が頭にインプットされていたのかもしれませんね
なんとなく、地図を見て御岳に行こうって考えていました

私も是非、お会いしたいと考えていました。
今度、近場の山で集合しましょうか

ヤマケイは遭難状況のコーナを中心に目を通しているのですが、
今月号はちょっと刺激が強かったです。
特に滑落者本人の滑落直後の痛々しい顔の写真は今でもはっきり覚えています。
私の場合、山は独学ですのでこういうレポートはとても貴重な資料です。

以外に簡単な所でも事故が起こっているので気をつけたいと思います。
2012/1/31 0:09
雪はかなり深かったですよ^^
kurihさん、こんばんは

奥多摩にしては十分すぎるぐらいの積雪量でしたよ
まだまだ東京に移って来てから日が浅いですが、、、
ここ数年の中ではかなり多い状況ではないでしょうか?
いまだに家の周りの雪が解けていないのも初めてのことです。

遭難事故!!
対策はうっていたつもりでしたが、自分も遭難予備軍であることが改めて分りました…。
改善しなければならないことがいっぱいあります。
山に行くときは必ず、初心を思い出し慎重に歩かないといけないですね。
2012/1/31 0:31
そうなんですよね(遭難だけに)
aottyさん、おはようございます。

久々の山、そういうわけでしたか。
東京でも雪が降って、雪歩きを楽しまれたようですね
奥多摩は標高が低いので、どこでも木があって、遠方の写真に入りこんでしまいますね。
それがまた良かったりもしますけど。

ヤマケイ2月号まだ読んでいませんが九州のクマの記事とともに読みたいと思います。
「慎重さ」が一番大切ですよね。
かなりの実力者でも、一瞬の油断で滑落して亡くなっているケースがありますので
道迷いに関しては、水とビバーク装備を持っていれば、これだけが原因で致命的になることはないと思います。
(山深い地域だと厳しいですが・・・)

安全第一で楽しみましょう
2012/2/5 9:07
遭難ですよ!!
nagagutuさん、こんばんは^^

今後のことを考えて雪山体験中です。
今度の冬は厳冬期の赤岳とか登ってみたいですからね。
とりあえず初心者レベルの雪山で修行中です。
今日も山に行きましたが、課題がいろいろ見つかりました

登山をやっている以上、やっぱり遭難は怖いですよね。
特に滑落とか、落石とか、、、冬なら雪崩とかもでしょうか???
ネット等での遭難事故の記事がありますが、何でも無い所で道を間違え滑落した人がいるようです。

山に入る以上、最新の注意を払って下山口まで辿り着きたいと思います。

ご安全に
2012/2/6 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら