ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1647970
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

二口峡谷自然歩道〜途中まで*宮城県秋保町

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 chicken_man kuu- その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:38
距離
3.5km
登り
156m
下り
174m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:16
合計
1:38
14:15
2
スタート地点
14:17
14:17
6
14:23
14:33
7
二口キャンプ場駐車場
14:40
14:40
5
二口峡谷自然歩道入口
14:45
14:45
16
ブナ平コース登山口
15:01
15:01
35
シロヤシオコース登山口
15:36
15:40
2
二口峡谷自然歩道入口
15:42
15:44
6
二口キャンプ場駐車場
15:50
15:50
3
大東岳登山口
15:53
ゴール地点
ログは歩いたルートはちゃんと登録できてたのですが、ポイントがスタートとゴールしか登録されなかったので、他の場所と時間は写真を見ながら手書きしました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋保ビジターセンターから大東岳登山口へ行く道路の途中の民家?前の駐車スペース利用(全体で5〜6台位駐車出来そう。行った時は3台駐車中でした)
コース状況/
危険箇所等
・道幅が狭い所、落ち葉が濡れていたり段差の大きい所も多いので、下りは特に注意。
・崖の横を歩くような所もあるので注意が必要。
その他周辺情報 ◆秋保温泉(たくさんあります)
今回は初めて利用の神ケ根(かんかね)温泉に行ってみました。
二口からの帰り道ですと、秋保の「市太郎の湯」の看板がある辺りに神ケ根温泉の看板も出ています。右折して道なりに進んで行くとまた看板がありますのですぐ分かります。
https://kankane-onsen.jimdo.com
日帰り入浴 12時〜18時
大人500円、子ども250円
シャンプー・リンス・ボディソープあり。ドライヤーあり。
浴室はきれいでしたが、小さめでカランが1つ。
無色透明のちょうどいい温度のお湯でした。
14:15
駐車した場所
2018年11月11日 14:15撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:15
14:15
駐車した場所
14:15
道路を歩いていきました
2018年11月11日 14:15撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:15
14:15
道路を歩いていきました
14:15
三方倉山
2018年11月11日 14:15撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/11 14:15
14:15
三方倉山
14:17
大東岳登山口を通り過ぎる
2
14:17
大東岳登山口を通り過ぎる
14:21
橋からの小行沢
2018年11月11日 14:21撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/11 14:21
14:21
橋からの小行沢
小行沢橋を渡り
2018年11月11日 14:22撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:22
小行沢橋を渡り
大行沢橋を渡って
2018年11月11日 14:23撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:23
大行沢橋を渡って
14:24
二口キャンプ場に着きました。
左側に駐車場とトイレあり。10台程車が停まっていました。空いてる。こっちに停めればよかった(><) 混んでるかもという事で、手前に停めたのです。
2018年11月11日 14:24撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:24
14:24
二口キャンプ場に着きました。
左側に駐車場とトイレあり。10台程車が停まっていました。空いてる。こっちに停めればよかった(><) 混んでるかもという事で、手前に停めたのです。
秋保二口キャンプ場の看板
2018年11月11日 14:24撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:24
秋保二口キャンプ場の看板
息子がキャンプ場を見たいと言うので、上に行ってみます。
2018年11月11日 14:24撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:24
息子がキャンプ場を見たいと言うので、上に行ってみます。
14:27
待ってる
2018年11月11日 14:27撮影 by  DSC-P100, SONY
5
11/11 14:27
14:27
待ってる
14:28
きれいなキャンプ場。
バンガローもかわいい。建物毎に山の名前が付いていました。
2018年11月11日 14:28撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/11 14:28
14:28
きれいなキャンプ場。
バンガローもかわいい。建物毎に山の名前が付いていました。
14:30
見たので、もう下りてる息子。
2018年11月11日 14:30撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/11 14:30
14:30
見たので、もう下りてる息子。
道路を渡って、駐車場に二口峡谷自然歩道の案内図。
全長2辧L90分。
行ける所まで行ってみることに。
2018年11月11日 14:25撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:25
道路を渡って、駐車場に二口峡谷自然歩道の案内図。
全長2辧L90分。
行ける所まで行ってみることに。
「親木の森」の看板も。
2018年11月11日 14:25撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:25
「親木の森」の看板も。
クマ・イノシシに注意
2018年11月11日 14:25撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:25
クマ・イノシシに注意
駐車場の隣りから川に下りて行きます
2018年11月11日 14:25撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:25
駐車場の隣りから川に下りて行きます
14:33
橋を渡る。
2018年11月11日 14:33撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:33
14:33
橋を渡る。
14:34
橋の上から上流方向。
2018年11月11日 14:34撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:34
14:34
橋の上から上流方向。
右上に駐車場とトイレが見えます。
2018年11月11日 14:34撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/11 14:34
右上に駐車場とトイレが見えます。
14:35
右の石の所を上がった細い道を進みます。
2018年11月11日 14:35撮影 by  DSC-P100, SONY
5
11/11 14:35
14:35
右の石の所を上がった細い道を進みます。
14:35
川から見た大行沢橋
2018年11月11日 14:35撮影 by  DSC-P100, SONY
7
11/11 14:35
14:35
川から見た大行沢橋
14:38
川沿いの細道
2018年11月11日 14:38撮影 by  DSC-P100, SONY
6
11/11 14:38
14:38
川沿いの細道
14:39
細道から河原に下りました。
4
14:39
細道から河原に下りました。
14:40
自然歩道コース、ここから上がります。
2018年11月11日 14:40撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:40
14:40
自然歩道コース、ここから上がります。
14:40
階段を上る
2018年11月11日 14:40撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:40
14:40
階段を上る
14:41
今日も元気いっぱいの息子。余裕で駆け上がって行きました。
2018年11月11日 14:41撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:41
14:41
今日も元気いっぱいの息子。余裕で駆け上がって行きました。
14:41
姉滝まで1.9km
2018年11月11日 14:41撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:41
14:41
姉滝まで1.9km
14:42
階段はまだ続く
2018年11月11日 14:42撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:42
14:42
階段はまだ続く
14:44
日が当たってきれいです。
2018年11月11日 14:44撮影 by  DSC-P100, SONY
5
11/11 14:44
14:44
日が当たってきれいです。
14:45
左に行くと三方倉山。ブナ平コース登山口。自然歩道コースは真っ直ぐ進みます。
2018年11月11日 14:45撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:45
14:45
左に行くと三方倉山。ブナ平コース登山口。自然歩道コースは真っ直ぐ進みます。
14:46
落ち葉のじゅうたん。
この辺は広いですが、右を見ると…
2018年11月11日 14:46撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/11 14:46
14:46
落ち葉のじゅうたん。
この辺は広いですが、右を見ると…
14:46
すぐ崖。下に川とキャンプ場の駐車場が見えます。けっこう高くて怖い。「端っこに行かないで、真ん中歩くんだよー」と声かける。
2018年11月11日 14:46撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 14:46
14:46
すぐ崖。下に川とキャンプ場の駐車場が見えます。けっこう高くて怖い。「端っこに行かないで、真ん中歩くんだよー」と声かける。
14:47
葉っぱが落ちているので、山はよく見えます。
2018年11月11日 14:47撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/11 14:47
14:47
葉っぱが落ちているので、山はよく見えます。
14:51
ちょっとだけ杉林。暗い。
2018年11月11日 14:51撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/11 14:51
14:51
ちょっとだけ杉林。暗い。
14:52
階段
2018年11月11日 14:52撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:52
14:52
階段
14:54
この辺は歩きやすかった
2018年11月11日 14:54撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:54
14:54
この辺は歩きやすかった
14:54
楽しそうに歩いてる2人。
2018年11月11日 14:54撮影 by  DSC-P100, SONY
6
11/11 14:54
14:54
楽しそうに歩いてる2人。
14:57
姉滝まで1.4km
2018年11月11日 14:57撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 14:57
14:57
姉滝まで1.4km
14:58
山がきれい。向かいの車道が見えます。時々車が走っている。
2018年11月11日 14:58撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/11 14:58
14:58
山がきれい。向かいの車道が見えます。時々車が走っている。
14:59
柵があるので、安心感。
2018年11月11日 14:59撮影 by  DSC-P100, SONY
5
11/11 14:59
14:59
柵があるので、安心感。
15:00
姉滝まで1.2km
2018年11月11日 15:00撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 15:00
15:00
姉滝まで1.2km
15:00
ここは危ないので気をつけながら。
2018年11月11日 15:00撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 15:00
15:00
ここは危ないので気をつけながら。
15:01
杉林の中。立て札があります。
2018年11月11日 15:01撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 15:01
15:01
杉林の中。立て札があります。
15:01
三方倉山のシロヤシオコースの登山口。
2018年11月11日 15:01撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 15:01
15:01
三方倉山のシロヤシオコースの登山口。
15:01
2018年11月11日 15:01撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 15:01
15:01
15:03
階段を下る
2018年11月11日 15:03撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 15:03
15:03
階段を下る
15:05
今度は登る
2018年11月11日 15:05撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/11 15:05
15:05
今度は登る
15:05
あれは磐司岩(ばんじいわ)かな?
2018年11月11日 15:05撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/11 15:05
15:05
あれは磐司岩(ばんじいわ)かな?
15:06
黄色がきれい
2018年11月11日 15:06撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/11 15:06
15:06
黄色がきれい
15:06
階段
2018年11月11日 15:06撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 15:06
15:06
階段
15:07
真っ直ぐはテープが張ってありました。左の迂回路へ
2018年11月11日 15:07撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/11 15:07
15:07
真っ直ぐはテープが張ってありました。左の迂回路へ
15:07
こっちの道
2018年11月11日 15:07撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 15:07
15:07
こっちの道
15:08
ここまでで自然歩道コースの半分くらい。姉滝まであと900mですが、子どもが一緒なので無理せず戻ることに。秋は日が短いので暗くならないうちに引き返します。
3
15:08
ここまでで自然歩道コースの半分くらい。姉滝まであと900mですが、子どもが一緒なので無理せず戻ることに。秋は日が短いので暗くならないうちに引き返します。
15:36
自然歩道入口まで戻ってきました。
2018年11月11日 15:36撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/11 15:36
15:36
自然歩道入口まで戻ってきました。
15:37
息子は石投げが楽しそう。
2018年11月11日 15:37撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/11 15:37
15:37
息子は石投げが楽しそう。
15:44
道路を歩いて戻ります。
2018年11月11日 15:44撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 15:44
15:44
道路を歩いて戻ります。
15:51
駐車場に無事到着。
お疲れ様でした☆
2018年11月11日 15:51撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 15:51
15:51
駐車場に無事到着。
お疲れ様でした☆
16:28
神ケ根温泉の看板
2018年11月11日 16:28撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/11 16:28
16:28
神ケ根温泉の看板
秋保温泉街の一番遠く(二口側からだと一番手前)にある旅館です。
2018年11月11日 16:33撮影 by  DSC-P100, SONY
5
11/11 16:33
秋保温泉街の一番遠く(二口側からだと一番手前)にある旅館です。

感想

午前中は仙台で用事があって、また別の用事で秋保方面に行くついでに、その先の二口まで行って二口峡谷自然歩道コースを歩いてみることに。山歩きには遅い時間なのですが、戻る時間を決めて行ける所まで。

前日の大高森のような観光地っぽい遊歩道を想像して散策気分で行ったら、普通に山道でした。コースでは2組の方とすれ違ったのですが、しっかり登山の装備をされていました。(自然歩道コース目的ではなく、三方倉山から下りて来たところだったのかもしれませんが) 軽装で荷物もなく、子連れで歩いている私たちを見て(しかも午後遅く)、もしかすると心配されたのではないかと思います(><;) 

秋保大滝辺りから二口ビジターセンターまで向かう道では、今がちょうど紅葉の最高の見頃という感じで、車の中で「今日来てよかったねー」と感動☆ その辺りがちょうど良かったようなので、山の方はすっかり終わっていましたね(^^;)

自然歩道コースならまだ紅葉残ってるかな〜と少し期待して行きましたが、ほとんど終了という感じでした。その代わり、ふかふかの落ち葉のじゅうたんときれいな山の眺めがありました♪

息子はだいぶ山に慣れてきて、今回みたいな歩きやすい所だとさっさと1人で行ってしまうので、「1人でどんどん行かないで」とか「走らないように」とか今までと違うタイプの声掛けしながらになりました(- -;)

今回途中までですが少し歩けて、次回また自然歩道コースに来るのも楽しみですが、来年は大東岳や三方倉山にも登りたいと思っていたので、登山口までの行き方の下見になってちょうど良かったです(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3771人

コメント

ニアミス?
こんばんは。
自分の車が写っていました
コメント後だったのに不思議な事もあるんですね。
姉滝は残念でしたが、ちょうど西日が差して紅葉も
綺麗だったのではないでしょうか。
境野や長袋、戸神山、かんかね温泉の裏の大倉山も見事な
紅葉でしたね。皆、手頃に登れるいいお山ですので
機会あればぜひ
2018/11/14 23:43
alto286さんへ☆
こんにちは^^
あの中にalto286さんのお車写ってましたか
先日alto286さんのレコを拝見して、同じ時間に向かい側辺りを歩かれていたんだなーと分かって、何となく親近感で嬉しくなっていたので、コメントいただいてうれしいです
向かい側の山に西日が当たってとてもきれいな景色が見られました。ちょうど時間も良かったのですね♪
山へ行く途中の紅葉も素晴らしい日でしたね
かんかね温泉の裏の山が大倉山なんですね。とてもきれいに紅葉していましたね!まだ見てもどれが何山なのか知らない山が多くて、教えてくださって助かります
今度行ってみますね☆
2018/11/15 9:28
Re: ニアミス?
コメントありがとうございます。
あの車の一台がalto286さんだったんですね。
ご挨拶できるチャンスだったのに残念です。
紅葉も大分下がっていたので、ご紹介いただいた戸神山や大倉山あたりも散り切るまでに是非訪れてみたいところです。
2018/11/15 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら