鷹ノ巣山(段戸山)駒ヶ原登山口からピストン
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:42
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 387m
- 下り
- 375m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんでしたが、草が生い茂って藪になっているところがありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
携帯
カメラ
|
---|
感想
15日敬老の日。妻と長男が用事で出てしまったので、家に残ったのは私と次男だけ。
「天気予報は晴れみたいだから、2人で乗鞍岳でも登りに行っちゃうか!」なんて考えていたんですが、前日に早く寝るのに失敗。さらにTwitterで連日熊が出没して強制下山させられている人が出ているという情報を知ってしまって、結局そのプランは中止に。
代わりに短時間で登れそうな近所の低山へ行くことにしました。愛知県設楽郡設楽町の鷹ノ巣山(たかのすやま)という1152.3mの山です。ちょっと前までは段戸山(だんとさん)という名前だったらしく、ネット情報では段戸山で探さないとほとんど情報が出てきませんでした。山と渓谷社「愛知県の山」に載っていた3つあるルートの中から駒ヶ原登山口からのピストンをチョイス。歩行距離3.5km、累積標高差300mというショートコースです。
最初、登山口がよく分からなくて、往復1.5kmほど砂利道を歩いてしまうというミスをしてしまったものの、登山道は比較的歩きやすく、さほど急な登りでもなかったため、ほどなく山頂へ到達できました。
残念ながら木々に囲まれた山頂からの眺望はイマイチで、紅葉が楽しめる10月か、葉が落ちて景観が楽しめるようになる11月以降の方がよかったかも。実際、他の登山者を誰一人見つけることができませんでした。
いままでコースタイムの1.5〜2倍ぐらいのスローペースで登っていた次男が、今回はあまり休むこともなく、コースタイムの約1.2倍ペースで登れるようになった(しかも下山はコースタイムよりも速かった!)のを確認できたので、とても嬉しい気分で帰路につくことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する