ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165098
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

高川山で雪山ハイク♪

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他2人
GPS
04:00
距離
6.7km
登り
568m
下り
652m

コースタイム

7:50JR初狩駅8:00→登山口8:25→9:35高川山山頂(珈琲ブレイク)10:30→12:05富士急行田野倉駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR初狩駅7:50着
帰路:富士急行田野倉駅12:17発
コース状況/
危険箇所等
<初狩駅〜登山口>
*終点の田野倉駅まで、行程にトイレはありません。
*中央本線の地下道を潜って自徳寺の脇を登って行きます。指導標があるので迷うことはありませんが、車道は所々凍結しています。
*自徳寺から登山口まではのんびりと雪の車道歩きが楽しめます。約25分で登山口です。登山ポストはありません。

<登山口〜山頂>
*玉子石経由で山頂を目指すコースは直進しますが、男坂/女坂を経由するコースは左手に登って行きます。傾斜が急になってくると男坂/女坂の分岐点です。
*アイゼンなしで登れましたが、状況に柔軟に対応するためにもアイゼン持参をお勧めします。
*今回は女坂を歩きます。次第に周囲が明るくなり、三つ峠山や富士山が顔を見せてくれます。男坂/女坂の合流地点を越えれば山頂は間もなくです。

<山頂〜田野倉駅>
*高川山山頂は秀麗富岳12景11番、360度の大展望は文句なし。もう少し標高があれば南アルプスも見えるのですが・・・。
*山頂からはJR大月駅、富士急禾生駅・田野倉駅に降りるルートが選択できます。
前回は大月駅に降りたので、今回は田野倉駅を選択します。
*田野倉駅・禾生駅への分岐点では、“川茂橋工事中”の看板が掛かっているので、何となく田野倉駅に導かれる感じです。所々に現れる急坂にはロープが設置されています。
沢を渡り、しばし歩くと車道に出ます。九鬼山を正面に観ながら、中央道を潜り、稲村神社、小学校を左に見て、桂川を渡れば田野倉駅は近くなります。駅を示す指導標は整備されているので大丈夫♪です。
富士急行はSuicaは使えません。
8:00JR初狩駅を出発
2012年01月29日 07:53撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 7:53
8:00JR初狩駅を出発
地下道を潜ります
2012年01月29日 08:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 8:00
地下道を潜ります
故ビッキーではありませんが、私たちを登山口付近まで案内してくれました♪
2012年01月29日 08:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/29 8:04
故ビッキーではありませんが、私たちを登山口付近まで案内してくれました♪
堂々の滝子山
2012年01月29日 08:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 8:04
堂々の滝子山
お坊山、笹子雁ヶ腹摺山方面
2012年01月29日 08:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 8:05
お坊山、笹子雁ヶ腹摺山方面
登山口まではのんびり歩けます
2012年01月29日 08:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 8:11
登山口まではのんびり歩けます
登山口、左手に登って行きます
2012年01月29日 08:24撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/29 8:24
登山口、左手に登って行きます
今回は女坂を歩きます
2012年01月29日 08:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 8:48
今回は女坂を歩きます
指導標は整備されています
2012年01月29日 09:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:00
指導標は整備されています
三つ峠山(開運山・御巣鷹山)
2012年01月29日 09:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:15
三つ峠山(開運山・御巣鷹山)
日本一♪
2012年01月29日 09:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 9:15
日本一♪
快晴♪
2012年01月29日 09:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/29 9:16
快晴♪
女坂と男坂の合流地点
2012年01月29日 09:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:18
女坂と男坂の合流地点
高川山山頂976
2012年01月29日 09:33撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:33
高川山山頂976
高川山山頂を独占
2012年01月29日 09:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 9:34
高川山山頂を独占
ビッキーを偲ぶ
2012年01月29日 09:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:34
ビッキーを偲ぶ
日本一
2012年01月29日 09:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/29 9:34
日本一
日本一
2012年01月29日 09:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/29 9:34
日本一
奥に南アルプス
2012年01月29日 09:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 9:35
奥に南アルプス
大菩薩嶺方面
2012年01月29日 09:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:35
大菩薩嶺方面
滝子山
2012年01月29日 09:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:35
滝子山
日本一
2012年01月29日 09:38撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/29 9:38
日本一
10:00のおやつ♪の準備です
2012年01月29日 09:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 9:39
10:00のおやつ♪の準備です
三つ峠山(開運山・御巣鷹山)
2012年01月29日 09:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:39
三つ峠山(開運山・御巣鷹山)
リニアモーターカー実験線
2012年01月29日 09:40撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:40
リニアモーターカー実験線
珈琲ブレイク
2012年01月29日 09:46撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 9:46
珈琲ブレイク
かれこれ1時間近く山頂を満喫
2012年01月29日 09:50撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:50
かれこれ1時間近く山頂を満喫
3ショット
2012年01月29日 10:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/29 10:04
3ショット
初♪軽アイゼン(6本爪)
2012年01月29日 10:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 10:05
初♪軽アイゼン(6本爪)
初アイゼン
2012年01月29日 10:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 10:07
初アイゼン
日本一
2012年01月29日 10:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/29 10:16
日本一
田野倉駅へと下ります
2012年01月29日 10:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/29 10:32
田野倉駅へと下ります
禾生駅方面“川茂橋”工事中、お急ぎの方は中谷コースへ
2012年01月29日 11:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:08
禾生駅方面“川茂橋”工事中、お急ぎの方は中谷コースへ
急いではいませんが中谷コースへ
2012年01月29日 11:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:08
急いではいませんが中谷コースへ
九鬼山を正面に田野倉駅に向かいます
2012年01月29日 11:43撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:43
九鬼山を正面に田野倉駅に向かいます
こちらも指導標は整備
2012年01月29日 11:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:48
こちらも指導標は整備
振り返って高川山
2012年01月29日 11:54撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:54
振り返って高川山
桂川を渡って
2012年01月29日 11:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:59
桂川を渡って
富士急行田野倉駅
2012年01月29日 12:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 12:04
富士急行田野倉駅
12:17発、お疲れさま〜
2012年01月29日 12:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 12:13
12:17発、お疲れさま〜

感想

今回の山行目的は、雪山ハイクと軽アイゼンの使用。
駅→駅ルート、標高1,000蛋宛紂∧眥距離5時間以内をクリアする高川山に決定♪
約2年半前に一度歩いているので雪山ハイクでもちょっと安心感があるしねぇ・・。

○JR初狩駅の何と寒いこと・・・電車待ちしている地元のおばさんに“高川山に登る”って言ったら、心配されちゃいました。
車道は凍っていたけど、少し歩くと歩き易い雪道に。振り返ると滝子山が堂々とした姿を見せています。
途中でワンちゃんに出会います。ビッキーを思い出しました。
このワンちゃん“付いておいで”と言わんばかりに先導してくれました。登山口までもう少しの所で“もう判るでしょ”と引き返して行きました。とっても暖かい気分♪になりました。

○男坂/女坂ルートを登って行きます。分岐は女坂を。
陽が当たらないので気温は低いんだけど、それなりに斜度はあるので身体は温まってきます。
アイゼンを着けようか?どうか迷うのですが、無でも歩けちゃうんですよね・・・。そのうち陽が当たり始めて、三つ峠山や日本一♪が顔を見せてくれます。
雪山ハイクを楽しんでいるうちに、山頂に到着してしまいました。

○山頂には誰もいません。快晴♪しかも無風♪なので360度の大展望を満喫します。
いつの間にか珈琲ブレイクは1時間に・・・。
途中で登って来た方は単独が3名。都内から富士山を観に来たと言うおじさんとしばしの山談義。後で“話が長い!”と仲間に怒られました。

○南斜面だし、雪道の下りで滑りそうだよね?ってことで、山頂でアイゼン装着。
実は1年前に購入したんだけど試着する機会が無くって・・・今回もそのまま降りちゃいそうだったので。
いやぁ・・・アイゼン着けるとこんなに歩き易いなんて! 感動ものでした!
安全面からも必需品なんだ!って実感致しましたです。

○帰路は田野倉駅を目指すことに!
前回は大月駅まで歩いたけど、雪道では疲れそうだし、飽きそうなんで。
標高が下がるに連れて、地面が所々に現れて来たのでアイゼンを外します。
急斜面にはロープが張ってありますが、九鬼山を正面に観ながらの、雪道の車道歩きはなかなか快適です♪
市街地にもある指導標は、ちゃんと田野倉駅に導いてくれます。

目的は達成出来たし、天候に恵まれて富士山も観れたので大満足の雪山ハイクでした。そう言えば・・・公共交通機関利用でのハイクも久しぶりでした。
ランチ&2度目の珈琲ブレイクは八王子駅で♪

ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1793人

コメント

行っちゃいましたか!
itochanさん、こんばんは
待ちに待った高川山!
富士山がいい感じですね
ゴールは田野倉駅でしたか。
私は結局雪が降ってしまったので行けませんでした。
この積雪だと危ないので解けるまで待つことにします

アイゼン、お初なのですね。
実は私も同じく一年前に購入だけはしておりました。
いざという時のお守りですが
2012/1/30 21:17
お約束でしたから・・・
tomonkeyさん、こんにちは!

それなりの積雪があるようなので、実は何処に行こうか散々迷いましたが、富士山も観れそうだし、軽アイゼン歩きを実践しよう と高川山に決めました。

仲間の1名は、アイゼン無で歩いちゃいましたけど

初狩駅からの北斜面は30冂度はありますが、トレースバッチリなので全く問題ありません。
田野倉駅に降りる南斜面はかえって泥濘で厄介だと思います。
大月駅へ向かうのもお勧めです。

tomonkeyさんも是非初アイゼンやっちゃってください。
それなりの感動が得られると思います
2012/1/30 21:49
アイゼン、使いたい
itochanさん、初めまして。

yuzupapaと申します。以前から結構拝見させて
いただき、かなり詳しい内容のレポなので
勝手にお気に入りにさせていただいています。

天気も良くてアイゼンの調子も良さそう。高川山、
まだ行った事がありませんが行ってみたいです。

我が隊もアイゼンを買ったのですがスキーばかり
やっててまだ使っていません。私は学生時代(30年も
前ですが…)、使ったことがありますが奥さんが
使った事が無いので早く試したいです。

それではこれからも楽しいレポ、よろしくお願いします。
2012/1/31 12:52
yuzupapaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

HP覗かせていただきました
まだまだ充分な雪が残っているので、アイゼン使用には最適だと思います。
私も今までは“お守り“と思っていましたが、安全装備ですから使うべき場所では、使わないといけませんよね・・・。

高川山は駅→駅ルートが組めるし、標高もそれなりだし、秀麗富岳11番だし、お手頃感満載です。
是非、隊で歩かれてください

これからも、よろしくお願いします。
2012/1/31 13:32
初アイゼン♪
itochanさん、

日本一がくっきり見える良い天気でしたね。
私達はその日、関八州見晴台から
日本一を眺めましたが、ちょっとチビ富士、、。

特に下り、アイゼン装着をすると安定性が段違い!
初めての時、私も感動しました。

manabu
2012/2/5 12:44
初アイゼン
manabuさん、こんにちは!

はい!初アイゼンしてきました。
予想以上のグリップに感動しました

最近知ったのですが、『スノースパイク』やら『チェーンスパイク』と呼ばれるアイゼンもあるんですねぇ

今冬はまだまだ降雪があるかも知れません。
今度は奥武蔵を歩きたいです
2012/2/5 20:30
山頂貸切はいいですね〜!
itochanさん こんばんは

良いお天気で無風の山頂だったら、楽しくコーヒーブレイクできますね。
お仲間と一緒だと1時間は、あっと云う間ですね。

富士山の写真がとっても綺麗です。

アイゼンを付ける、外すタイミングって意外と考えちゃいますね。
付けなくても済んでしまう事も多いんですが、やはり
試した方が経験になりますよね。

特に下山時は安心して下る事が出来るので初めて付けた時は感動しちゃいました。
2012/2/6 22:55
お久しぶり♪
sumikoさん、こんにちは!
ご夫婦でコメントをいただき、嬉しいです

お二人ともお忙しいようで ・・・
まだまだ若いので頑張れちゃうのでしょうけど。
流行りのインフルに掛からないよう、注意してくださいね。

お二人は、夏は遠くへ行ってしまうので、バッタリ遭遇は、やはり冬の奥武蔵かと・・・秘かに楽しみにしています

アイゼン使用で、冬山ハイクエリアが拡がって嬉しいです。
工場長さんから“奥多摩なら6本爪で歩ける!”とアドバイスをもらったので、できれば石尾根を歩きたい・・・。
2012/2/7 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら