伊吹山〜冬伊吹を満喫
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:10
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場、登山口に一番近い公営は¥1000、周辺の民間は¥500 当日は登山口の真正面以外の道路は凍結無しでノーマルタイヤで問題なかったですが降雪後は冬用タイヤが必須と思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜山頂 二合目手前〜三合目まで、五合目〜九合目まで、それぞれ冬道の直登となります。 路面は程良く締まってアイゼンが良く効きます。トレースも締まっており踏み抜きは少なかったです。 八合目以降の直登は結構な斜度となります。 八合目付近を歩いていた際、西側の雪庇が崩れ雪崩が発生。目の前を雪が落下しましたが谷の東側にトレースが付いていた為、被害は無し。しかしこの時期気温が上ると注意が必要かと思います。 下山時はシリセードで六合目避難小屋手前まで降下。踏み跡トレースとは別にシリセードのトレースが付いてました。 |
写真
感想
寒波襲来・・・だそう。
前日ゴルフ行った時に滋賀南部は雪っぽかったな・・・
じゃ、今日は北部にしようぜで伊吹山。
まぁダメなら山頂行かずに三合目辺りで雪遊びすりゃ良いね、って事で出発。
自宅付近は雪、高速乗ってしばらく雪、こりゃ山頂無理かなって思ってたけど彦根辺りから晴れ間が・・・、米原過ぎたら快晴ときた。
早速、登山口付近で車停めて準備。
駐車場はどこも満車、て事は今日はスゴイ人出なんだろね。
今日は登山口から積雪、しかも冷え込んでるし踏み込まれてるしで路面はカチカチ、なので早々にアイゼン装着。
アイゼンの爪が気持ちよく刺さってイイ感じ。
で、一合目へ。
ココから直射日光を浴びながらの雪道は気温以上の暑さで半袖の人もいる位。
我が家も上着脱いで次の目標の三合目へ向います。
三合目へは一気に冬道直登でコレが案外キツイ・・・
一旦トイレ前(閉鎖中)で休憩。
次の目標は六合目の避難小屋だけど・・・
道中、ココで二女がヘバリ気味。
むぅ・・・ココでペース落としちゃうと最後の直登考えたら山頂までかなり時間掛かっちゃうな・・・
と言うことで父は二女をの尻を叩きながら先を進みます。
六合目避難小屋手前で再度休憩。
ココから山頂まで一気に進むけど大丈夫か?と聞くと二人とも行ける、ときた。
避難小屋でお菓子を頂いたり、道中励ましの声を掛けていただいたりしながら高度を上げていきます。
と、ココで事件発生。
場所は八合目を過ぎた辺り。
冬伊吹の直登って夏道の西側にある谷間を登っていくのですが、谷の西側には雪庇が出来やすいのです。
この日も西側に雪庇があったのですが、日光と風の影響でコレが崩れたのです、目の前で・・・
上を歩いていた方が大声で「雪崩!!」と叫んでくれたので上を見上げたら崩れた雪庇が目の前に向ってきます。
長女は先行して山頂付近に向っていたのですが、二女と父が歩いてる方向に雪が向ってきた訳です。
それほど大きな雪庇ではなかったのですが、雪の塊がこちらに向ってきたので父は身構えながら二女の体を押さえ、雪の塊に備えます。
幸い谷の東側を歩いていたので雪の塊は谷の合間で方向を変え、そのまま下に落ちていきました。
ふぅ・・・ちょっとビビったね・・・
普段から雪道では雪庇を注意してたけど、いざ目の前で崩れると中々の迫力。(繰り返しますがそない大きな雪庇じゃないんですけどね・・・)
そんなこんなで九合目を過ぎ山頂へ。
特に最後の直登ではトレースこそあるものの、二女にとってはステップが高すぎて大苦戦。
後ろの渋滞を気にしながら何とか山頂へ向います。(後ろの方々申し訳ございませんでした・・・)
やっと着いた避難小屋だけど中は超満員。
こりゃ食事どころじゃないね・・・
白山も雲の中だしイブキゴロウさんと写真を撮って早々に下山します。
下山はソリ遊びの時間。
メインのトレースを潰さないように注意しながら六合目まで一気に降下。
こりゃ楽しいね。
周り見てもシリセードやソリの他にスキーやボード、各々好きなように下りてってます。
六合目避難小屋で念願の食事。
今日は荷物軽くしたかったから軽めのメニュー。
ナメタケの瓶詰めと卵、インスタント味噌汁とご飯を使って味噌雑炊。
チョー簡単だけど温まってイイ感じ。
でも・・・腹減りすぎでボリューム的に物足りない・・・
ならば、はよ下りてご飯食べに行こうぜで急ぎ足で先を進みます。
道中ツララを取りに行ったり隙あらばソリで滑ったり遊びながら無事下山。
下山後は入浴後、王将へ・・・
ラーメン*2、餃子*2、唐揚げ、天津飯、ヤキソバ・・・
大人一人と子供二人のメニューじゃないね・・・
そして満腹で帰宅・・・
さてさて、今回の伊吹山行。
まずは物凄い人出に驚きました。
冬でも大人気の伊吹山、天候さえ良ければ割と手軽に登れるし、山頂では現実離れした雪山の厳しさを体感出来ちゃう、しかも展望も抜群。
下山はソリやスキーやボード・・・好きなスタイルで下りれちゃう楽しい山です。
勿論、豪雪地帯の独立峰なので、天候によっては厳しい山に様変わりすると思います。
それでも四季折々、色んな顔を見せてくれるこの山、私も娘達も大好きです。
な年頃の子が、毎度スゴ過ぎます
お天気も良かったみたいで、楽しさが溢れ出てますね
今回はお一人でお子さん二人を雪の伊吹に引率・・・
こりゃ、僕も引率してもらおっかな
参りました。すごいっすね
体力も食欲も超一級品ですね
雪の伊吹山魅了的だなぁ〜でも怖い一面もありますね
教えてほしいことがあるのですが、子供用のアイゼンはどこのアイゼンを使用していますか?それと歯は何本でしょうか?
長女はもうすぐ4年生なんですけどね・・・
しっかりしてる風でもどこか幼いトコあります・・・
今回は予想外の好天に恵まれ素晴らしい山行が楽しめました
人気の伊吹山、天候さえ良ければトレースが付いている事も多く、案外簡単に登ることが出来ます
ラッセルで先行された方の苦労は半端なさそうですが・・・
引率など大層な事は無理ですが、いつでもご一緒しますよ
体力はどうかわかりませんが食欲は確かにスゴイです
小学生と年長とは思えない食欲・・・
まぁお陰で病気知らずで元気に育ってくれてます
確かに雪の伊吹、魅力満載ですが天候次第で別の顔を見せそうです
アイゼンは・・・
娘達にはモンベルの六本を使ってます。
チェーンとベルトの併用のヤツで、これだとベルトの長さ調整でバッチリ靴底に嵌ります
ただ、登山靴でないと外れてしまいそうです
ちなみに長女の靴は大人用モンベルのツォロミーブーツ(21・5)、二女は子供用タイオガ(20・0)です。
ここ最近変わりやすい天候にも関わらず、
良い天候状況引き当てましたね。
ホント空の青さと雪の白の頃合いもなかなかじゃあないですか。
しかし山頂、やっぱり結構寒そう・・・。
疲れた体の食を満たしてくれる「王将」は格別ですよね。
自分もよく行きます。
この冬二度目(三度目かな)の伊吹ですね。
凄いとしか言いようが無いですね、utaさん、otoさん。
度胸が良いし、足裁きもキット素晴らしいのでしょう。
毎度毎度、感心し、レポ楽しみにしています。
伊吹山の雪崩は有りそうで怖かったですが、実際に
目の当たりにするとは、、、怖い
私も次に行くときは充分観察しながら登ります。
食べ過ぎて、お腹痛くなることは無いんでしょうかね
天気が悪い伊吹山で、二連続で晴天はすばらしい。
しかも、雪のコンディションもしっかり狙いすましてますね。
登山道の左側には雪庇防止柵、右側には雪崩防止柵がありますから、
雪崩が起きる場所だとは認識していますが、実際に目の当たりにするとは怖いですね。
この日の伊吹山は雲ひとつなく、抜群のコンディションでしたね。 下界からずっと見上げていました。
それにしても二人のお嬢ちゃんはいつも凄いですよね。
大人顔負けの体力ですよ!
うちの子供もお嬢ちゃん達を目標に頑張ってもらいたいものです。
相変わらずお嬢さんたちのパワーには脱帽です。
実は私も日曜日、昼から伊吹山に登っていました。
3合目で鍋物をやり、スキーで滑って降りてきました。
http://blog.livedoor.jp/poripori33308/
もう少しで会えたんですね。残念
雪崩、南向きで木のない伊吹山、雪の多かった昔は何度かあったみたいですね。私の記憶では私が子供のころ6合目で表層雪崩が起き、山小屋とその中に居た3人が犠牲になりました。
5合目の小屋の近くに遭難の碑があります。
表層雪崩のスピードはは時速100から200キロだそうです。目の前で起きたら避けようがありませんね。
伊吹山に限らず、一度に大量の降雪の後の山行きは注意されて方がいいですね。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
子供たちのポテンシャルの高さに、毎回驚いています。
実は、otoちゃんの隠れファンです。
しかしいい天気ですね。
前日の土曜日はガスで視界がなかったので、嫉妬を覚えます。
雪崩の場所、判ります。気になってました。
これが、雪山で一番怖いですね。
お互い、気をつけましょう。
-
いつもレコ、拝見させていただきますが
毎度ながら末恐ろしいシスターズっすね
その頻度での山行ならば相当な体力と根性が
付いてると思います。
で、なければ登山って単純に子供にとって
あまり楽しくないと思いますし。
余裕があるんやと思います。
すごいわぁ・・
しかしパパさんも3人分の準備と後片付けと
楽しい分、毎回大変だと思います。
それもすごいと思いますわぁ
utaotoさんのレコなのに、TOP画が
ご姉妹の画像ではなく、風景なのはどうして?
と思いきや、なんと雪崩発生現場の写真なのですね。
近々登りたいと思ってる僕には
とても貴重なアドバイスを頂けた思いです。
この風景のあたりは要注意ですね。
『まぁダメなら山頂行かずに
三合目辺りで雪遊びすりゃ良いね〜』
おっしゃるとおりで、天気とかを
気にしすぎても楽しくないですし、来月早々、
よほどの悪天候で
ない限り、登りたいなと思いました
伊吹山みたいな楽しみ方が出来る山が近くにあると、
本当助かりますね〜
この日はutaotoさん家も伊吹だったのですね
お天気に恵まれ,本当に良かったです
でも,雪崩は危なかったですね
雪崩に備え,次女を抱えて身構えた時の親の気迫はかなりのものですよね
本当によかったです
お天気がいいのは有り難いことですが,雪崩の心配があるのも背中合わせなので気をつけたいですね
それにしても,utaotoさん家のタフさは
本当にお疲れさまでした〜♪毎度見ていて本当にスゴイです
次回からは,お鍋の大きさもワンランクUPですかね
utaotoさんお疲れ様でした。
jijiさんに続いて今週はutaotoさん達が伊吹行きだったんですね。毎週ようやるぅ〜。
真っ青な空と輝く雪景色が素晴らしいですね。ソリあそびもたっぷりできるので伊吹山はたのしさいっぱいですね。
それにしても雪庇の直撃でなくてほんとによかった・・あの傾斜ですから怖いですよね
あっ今週末もたのしみですー
やっぱりいいですよね
前日の伊吹山で山の輪郭
何回か行けばそのうち青空にも当たるだろ
間一髪の雪崩とのニアミス、無事でよかったです
防げるリスクと防げないリスク。
重いのは荷物ばかりではないですね・・・
しかしここまで自由に遊べてしまう伊吹山
utaotoさんのレコはまだ雪山を自分のフィールドにできていない私のテキストですよ
utaotoファミリーも伊吹でしたか。
もっと早い時間に行っていれば良かった。
正面登山道は実は雪崩走路なのではないかと思っています。
なので、雪庇の真下の直登は避けた方が無難です。
斜面なら何処でも起きる可能性があるそうですが、木が有るか無いかでも過去に雪崩が起きたかどうか検討付けることができるとか。
大雪のあとは特に注意が必要です。
そうなんですよ、見事に好天を引き当てました
今日は多分山頂は無理だろな、なんて話を車でしてたんですけどね
でも山頂は寒かったです
日が照ってた分、マシだったのでしょうが・・・
おっ、popoi11さんも王将好きでしたか
何より安上がりでお腹一杯、庶民の味方です
度胸も無いし、足捌きも未熟ですが山登りを始めて根気と集中力は付いてきたかもしれません
まぁ何より楽しんでくれてればそれでイイのですけどね
雪崩は・・・
雪庇の真下はやっぱり危険ですね
トレースは雪庇を避けるように谷の東側に付いてますので基本的に届く前に落ちる感じでしたけど・・・
お腹は三人とも強くありません
下山後はトイレ直行って事が多いです
ホントに二回とも、天気予報に反して好天に恵まれました
まぁ見た目的にも雪崩の起きそうな雰囲気はありますよね・・・
上の雪庇を気にしながら歩きましたが、最初にトレースを付けた方はその辺見越して東側に付けられたのでしょうね
とにかく注意できる範囲だけでも気をつけなくてはと思いました。
確かに山登り始めた頃よりは体力付いたかもしれません
でも、元々子供って疲れるのかなぁ・・・って思ってます・・・
疲れたって言った直後に走り回って遊んだり・・・
疲れたんじゃなくて飽きただけなんじゃ??って思ってます
ま、おだてりゃ頑張る単純な性格って事もあるのでしょうけど
でもホントに伊吹山のコンディションは最高でした
ブログ拝見しました。
あんなに美味しそうなお鍋してらっしゃったのなら食べに行きゃよかったです
雪崩事故の件は聞いたことがあります。
慰霊碑があるのも知ってましたが、六合目まで落ちてきた雪崩ともなると相当な規模だったのでしょうね・・・
降雪後や融雪の際の雪山には十分注意したいと思います
こちらこそ、いつもレコ拝見し楽しませていただいています。
色んな山行経験されてるんだろなぁって憧れてます
そっか・・・前日に登られたのですね・・・
一日で別の山かと思うほどのコンディションの違いですね
雪崩の箇所、わかっていただけましたか
前回登ったときも雪庇は気になってたんですけどね・・・
先っぽが落ちてきただけで済みましたが、表層が崩れたらシャレにならないですね
よーく観察して無理をしないようにしたいです。
どんだけ父に叱咤されながら登っても、山頂着いたら満足そうに、下山したら楽しかったと言ってくれるのはありがたいです
まぁ毎週山に向かっているので、週の中頃には週末何処登る?なんて聞いてくるようになりました
逆に母はようやるわ・・・的な視線です
食事に関しては冬は鍋さえあれば割と楽です
アイゼンとかワカンの装着はメンドクサイですけどね・・・
中々、自分一人でなんでも出来る様にはならないですね
おっと、来月伊吹ですか
天候に恵まれると嬉しいですが、多少悪くても別の楽しさがあったりしますもんね
我が家も最近こそ天候に恵まれてますが昨年は結構悪天の山行を繰り返しました
でも雨で散々だった、なんて山行は一度もなく、それなりに楽しかったです
とはいえ晴れて欲しいですね・・・
雪崩に関しては何処まで予防が出来るのか・・・
とにかく西側に雪庇が出来ると思いますのでその下だけは注意してください
今回の雪崩は雪庇の先が落ちてきただけなのでイノシシの方が何倍も危険だったと思います
崩れた瞬間に案外冷静に雪の落ちるルートを計算したりして・・・トレースが東側についているのをナルホドと思ったりしてました
食欲はホントに尋常じゃないです
今日も晩御飯のカレーを4杯食べたと自慢してました・・・
朝からご飯何杯も食べるの見てると、父でさえ胸焼けしそうです
ま、そのおかげか健康で何よりですが
雪崩は落ちてきた瞬間、こちらに向ってきましたが、谷間にそのまま落ちるだろな、と案外冷静に見ることが出来ました
なにせ、あの直登ですからね・・・
ソリが楽しめちゃう反面、崩れたらそりゃ怖いですね・・・
次の週末は氷瀑も楽しみですが何より山上の宴会が・・・
長女なんか、こりゃ帰りは歩きじゃなさそうだな、なんて言ってます
いや〜、一日でココまで天候・コンディションが変わっちゃうのが凄いです
日曜日は間違いなく歩きやすい絶好の伊吹日和でした
でもアレだけ楽に上れたのは前日のmonsieurさん達の汗の結晶のお陰ですもんね、ホントにありがとうございました
防げないリスクはどうしようもないですが、降雪・融雪の際の危険はある程度理解しなくては、と思いました。
monsieurさんの日仏合同登山楽しみにしております
レコ拝見しましたよ、ニアミスだったのですね
それにしても写真の素晴らしさ・・・
同じ景色を撮ったとは思えません
いいなぁ・・カメラ・・・
母にさっきその話したら一蹴されちゃいました
これから、そのカメラで撮る景色を楽しみにしたいと思いますので宜しくです
それにしても購入して間もないのにもう使いこなせちゃってますね
雪崩痕の見分け方、ナルホドですね。
木々の残り方、そう言われると谷の西側には木々が少ない気がします
元気なお嬢様ふたりですね。
羨ましいです。
アイゼンはモンベルのなのですね。
我が家の娘も探した結果、同じものを使用してます。
気分は山屋でも根性がないので、春でも6合目が限界です。
娘二人は元気ですが根性は・・・
良くわかりません・・・
おっと、アイゼンご一緒でしたか
子供サイズの靴に合う物が少なく、散々色々試して選びました
気分は山屋・・・
すっごいカワイイっすね
子供が山の話を玄人っぽく話すのって大好きです
これからもどうぞ宜しくお願いします。
いまutaoto家に必要なのはツェルトでしょうか
売店の影に(壁を利用して)張れば快適な空間が
下山後に満腹になってお家で御飯が食べれるのでしょうか?
お疲れさまでした。
ご名答です
今一番欲しいのはツェルトです・・・
そして山用の水筒・・・
物欲に限りがなく、困った限りです
下山後の食事・・・
夕方に王将であれだけ食べるとさすがに・・・
とはいかず、大概帰ってご飯食べてます・・・
父同様、白ご飯大好きなので卵掛けご飯とか、昆布ご飯とか・・・
またこそ〜っと雪山ですかぁ
まあ無事でなによりです。
金剛山で居酒屋開店するそうですね
うらやましすぎる・・・
皆さんくれぐれも下山のポテンシャルは残しとくように。
では また
utaotoさん、おはようございます。
相変わらずハードですねー。
真似出来ないです。
氷ノ山でも氷ノ越コースは雪庇が発達していて危険なので、今回は見送ってもらいました。
山頂から見た感じではトレースはなかったように思えます。
週末は気温が上がりそうなので、お気をつけて。
金剛山なら大丈夫かな?
私は仕事で山には行けそうにないです。
時間を見つけて近場の天下台山に登れれば良いな。
区のほうから今回の寒波によるどか雪で、雪崩が発生する危険があるという事で入山禁止という連絡がありました。週末、伊吹山を予定されている方変更してください。他の山も注意が必要ですね。
utaotoさん、勝手にこの場を借りてすいません。
週末は結婚記念日でしたね
おめでとうございます
はい、金剛山で居酒屋開店します
明日、酒屋でヒレ酒のヒレを買いに行こうかと
下山の事は・・・
ま、なるようになる、と言うことで
あっ、雪の伊吹山は最高でしたよ
あれれ、真冬の氷の山登られたumonさんのセリフとは思えません
おっと、今週末もお仕事ですか??
あっ、実は私も2月末から職場が変わります
京都市内から高槻へ・・・
また、高槻で
金剛山、飲み過ぎないようにしなくては・・・
おぉ〜、入山禁止ですか
コレだけの寒波ですから伊吹は凄い事になってそうですね・・・
昨日は名神高速も通行止めになってましたし・・・
皆様の無事の山行をお祈りいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する