ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659167
全員に公開
ハイキング
甲信越

夫神岳(道の駅あおきから別所温泉駅へ)

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
11.6km
登り
757m
下り
713m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
2:02
合計
5:18
9:40
2
工場団地前バス停
9:42
9:45
6
9:51
9:57
5
セブンイレブン信州青木村店
10:02
10:02
37
青木バスターミナル
11:00
11:02
11
車止め
11:13
11:23
39
月波の泉・大明神様
12:02
12:42
11
12:53
12:55
35
東屋
13:30
13:30
8
岳の幟コース登山口
13:38
13:38
14
別所温泉コース登山口
13:52
14:42
2
石湯
14:44
14:50
8
北向観音
14:58
ゴール地点
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◎【行き】アリオ上田入口発9:14、工場団地前着9:35(千曲バス青木線300円)
◎【帰り】別所温泉発15:07、上田着15:37(上田電鉄別所線590円)
その他周辺情報 ◎下山後立ち寄りました。
 別所温泉「石湯」150円。(石鹸、シャンプーは要持参。買うと70円)
今回は別所温泉まで通り抜けるため、バスで青木村までやって来ました。降りたバス停から見た夫神岳です。
2018年11月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/24 9:36
今回は別所温泉まで通り抜けるため、バスで青木村までやって来ました。降りたバス停から見た夫神岳です。
スタート地点は「道の駅あおき」。後ろに見えている子檀嶺岳には明日登る予定です。
2018年11月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 9:42
スタート地点は「道の駅あおき」。後ろに見えている子檀嶺岳には明日登る予定です。
コンビニに寄ったりしながら、国道を青木バスターミナルまで歩いてきました。途中で降りなければ、ここがバスの終点。
2018年11月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:00
コンビニに寄ったりしながら、国道を青木バスターミナルまで歩いてきました。途中で降りなければ、ここがバスの終点。
青木交差点を左折。沓掛温泉方面へ。
2018年11月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:04
青木交差点を左折。沓掛温泉方面へ。
100mほど歩き、こちらも左折。
2018年11月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:05
100mほど歩き、こちらも左折。
進む方向に夫神岳が見えます。
2018年11月24日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:08
進む方向に夫神岳が見えます。
「まるべりーオートキャンプ場」の看板を目印に進みます。
2018年11月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:12
「まるべりーオートキャンプ場」の看板を目印に進みます。
右手に十観山など滝山連峰。
2018年11月24日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:16
右手に十観山など滝山連峰。
振り返ると子檀嶺岳。
2018年11月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 10:17
振り返ると子檀嶺岳。
林道に入りました。前方の軽トラの横には、鉄砲を持ったハンターの方がいました。3月までの狩猟シーズンは鉄砲にも注意です。
2018年11月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:24
林道に入りました。前方の軽トラの横には、鉄砲を持ったハンターの方がいました。3月までの狩猟シーズンは鉄砲にも注意です。
15分ほど林道を歩き、信州まるべりーオートキャンプ場に到着。
2018年11月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:38
15分ほど林道を歩き、信州まるべりーオートキャンプ場に到着。
広い駐車場がありました。
2018年11月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:38
広い駐車場がありました。
トイレもあります。この先別所温泉までトイレはないので貴重です。
2018年11月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:39
トイレもあります。この先別所温泉までトイレはないので貴重です。
防獣ゲートは、横の立体迷路のような通路から抜けます。
2018年11月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:41
防獣ゲートは、横の立体迷路のような通路から抜けます。
わずかに残る紅葉。
2018年11月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:45
わずかに残る紅葉。
ゲートを抜けても林道が続きます。
2018年11月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:50
ゲートを抜けても林道が続きます。
キャンプ場から20分。木の車止めがありました。無理をすればここまで車で入れます。数台分の駐車スペースもありました。
2018年11月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 10:59
キャンプ場から20分。木の車止めがありました。無理をすればここまで車で入れます。数台分の駐車スペースもありました。
車止めの先も広い道が続きます。
2018年11月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:01
車止めの先も広い道が続きます。
車止めから15分。「月波の泉」に到着。
2018年11月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:13
車止めから15分。「月波の泉」に到着。
泉のすぐ脇には大明神様の祠。闇龗(くらおかみ)の神が祀られています。山頂の高龗(たかおかみ)とともに水を司る神様とのことです。おかみ信仰からこの山を夫神岳と呼ぶようになったと石碑に書いてありました。
2018年11月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:20
泉のすぐ脇には大明神様の祠。闇龗(くらおかみ)の神が祀られています。山頂の高龗(たかおかみ)とともに水を司る神様とのことです。おかみ信仰からこの山を夫神岳と呼ぶようになったと石碑に書いてありました。
大明神から登山道らしい道になります。山頂まで1.5劼瞭刺犬發△蠅泙后
2018年11月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:20
大明神から登山道らしい道になります。山頂まで1.5劼瞭刺犬發△蠅泙后
しばらくは山腹を緩やかに登って行きました。
2018年11月24日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:25
しばらくは山腹を緩やかに登って行きました。
あと600mの道標。ここからつづら折りの急登が始まります。
2018年11月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:32
あと600mの道標。ここからつづら折りの急登が始まります。
ところどころに階段もあります。
2018年11月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:37
ところどころに階段もあります。
ここを登って来ました。
2018年11月24日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:42
ここを登って来ました。
急登の途中にベンチがありました。
2018年11月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:45
急登の途中にベンチがありました。
ベンチからは子檀嶺岳が良く見えます。
2018年11月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 11:44
ベンチからは子檀嶺岳が良く見えます。
あと300m。
2018年11月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:45
あと300m。
あと100m。
2018年11月24日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 11:54
あと100m。
山頂直前で視界が開けて、根子岳や四阿山まで見えました。
2018年11月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 11:58
山頂直前で視界が開けて、根子岳や四阿山まで見えました。
夫神岳に登頂しました。2回目です。
2018年11月24日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/24 12:00
夫神岳に登頂しました。2回目です。
山頂には高龗の神が祀られた祠があります。
2018年11月24日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/24 12:15
山頂には高龗の神が祀られた祠があります。
山頂からは青木村側の展望が開けています。
2018年11月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 12:40
山頂からは青木村側の展望が開けています。
青木村を見下ろしました。
2018年11月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 12:34
青木村を見下ろしました。
スタート地点の道の駅が見えます。
2018年11月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 12:34
スタート地点の道の駅が見えます。
遠くには戸隠山や高妻山、火打山、妙高山が見えました。
2018年11月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 12:01
遠くには戸隠山や高妻山、火打山、妙高山が見えました。
別所温泉に向けて下山開始。
2018年11月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 12:40
別所温泉に向けて下山開始。
20mほど進むと後立山の山々が全部見えました。
2018年11月24日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 12:41
20mほど進むと後立山の山々が全部見えました。
唐松岳や白馬三山、小蓮華山です。
2018年11月24日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/24 12:42
唐松岳や白馬三山、小蓮華山です。
南から針ノ木、蓮華、爺、鹿島槍、五竜岳。
2018年11月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/24 12:43
南から針ノ木、蓮華、爺、鹿島槍、五竜岳。
北アルプスの眺めを堪能したあとは、頂上直下の急坂を駆け下りました。
2018年11月24日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 12:50
北アルプスの眺めを堪能したあとは、頂上直下の急坂を駆け下りました。
あっという間に東屋に到着。
2018年11月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 12:51
あっという間に東屋に到着。
少々木が邪魔ですが、山頂からは見えなかった浅間山や塩田平が眺められます。
2018年11月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 12:52
少々木が邪魔ですが、山頂からは見えなかった浅間山や塩田平が眺められます。
東屋を出発。
2018年11月24日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 12:54
東屋を出発。
少し下って林道に合流。登山道は二手に分かれます。
2018年11月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 12:57
少し下って林道に合流。登山道は二手に分かれます。
前回来た時は左からのコースを往復したので、今回は岳の幟下りコースへ行ってみました。
2018年11月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 12:58
前回来た時は左からのコースを往復したので、今回は岳の幟下りコースへ行ってみました。
はじめは林道を歩きます。
2018年11月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 12:59
はじめは林道を歩きます。
最初のカーブで右手の尾根道に入ります。入口に道標などはありません。
2018年11月24日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:02
最初のカーブで右手の尾根道に入ります。入口に道標などはありません。
ふたたび林道と合流しますが、ちょっと掠めるくらいです。
2018年11月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:04
ふたたび林道と合流しますが、ちょっと掠めるくらいです。
道標があって、すぐに林道から離れます。
2018年11月24日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:05
道標があって、すぐに林道から離れます。
三たび林道に合流。登山道は、林道のカーブとカーブをショートカットしているようです。
2018年11月24日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:09
三たび林道に合流。登山道は、林道のカーブとカーブをショートカットしているようです。
4度目の林道に出たら右手に進みます。近くに道標がないので、ちょっとわかりづらい所です。
2018年11月24日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:12
4度目の林道に出たら右手に進みます。近くに道標がないので、ちょっとわかりづらい所です。
今度は50mくらい林道を歩きました。
2018年11月24日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:13
今度は50mくらい林道を歩きました。
ここで林道とはお別れ。
2018年11月24日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:14
ここで林道とはお別れ。
この道の真ん中に、新しくてでっかい熊の糞がありました。思わず持っていた笛を吹きまくってしまいました。
2018年11月24日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:15
この道の真ん中に、新しくてでっかい熊の糞がありました。思わず持っていた笛を吹きまくってしまいました。
この松の倒木の下をくぐると、沢筋のなだらかな道になります。実質登山道は、ここでおしまいといった感じです。
2018年11月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:18
この松の倒木の下をくぐると、沢筋のなだらかな道になります。実質登山道は、ここでおしまいといった感じです。
右側の道から出てきました。あとは別所温泉まで道路をのんびり行くだけです。
2018年11月24日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:27
右側の道から出てきました。あとは別所温泉まで道路をのんびり行くだけです。
天気が良くなって、根子岳や四阿山、烏帽子岳が山頂で見た時よりきれいに見えました。
2018年11月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 13:34
天気が良くなって、根子岳や四阿山、烏帽子岳が山頂で見た時よりきれいに見えました。
別所温泉コース登山口に到着。前回は、ここの路肩に車を置いて登ってきました。
2018年11月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:34
別所温泉コース登山口に到着。前回は、ここの路肩に車を置いて登ってきました。
登山口の「夫神岳登山道案内図」。
2018年11月24日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:35
登山口の「夫神岳登山道案内図」。
のどかな眺め。
2018年11月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:42
のどかな眺め。
登山口から15分、別所の温泉街に出ました。
2018年11月24日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 13:50
登山口から15分、別所の温泉街に出ました。
温泉街に出てすぐのところにある「石湯」。真田幸村の隠し湯で汗を流してきました。
2018年11月24日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/24 14:40
温泉街に出てすぐのところにある「石湯」。真田幸村の隠し湯で汗を流してきました。
温泉のあとには北向観音にお参り。
2018年11月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 14:46
温泉のあとには北向観音にお参り。
北向観音をあとに駅へ向かいます。
2018年11月24日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/24 14:47
北向観音をあとに駅へ向かいます。
本日のゴール、別所温泉駅。電車で上田に帰りました。
2018年11月24日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 14:56
本日のゴール、別所温泉駅。電車で上田に帰りました。
地元贔屓かもしれませんが、別所線のこういう雰囲気が大好きです。
2018年11月24日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/24 14:59
地元贔屓かもしれませんが、別所線のこういう雰囲気が大好きです。
帰りの電車の中から夫神岳を撮りました。今日も一日おつかれさまでした。
2018年11月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/24 15:09
帰りの電車の中から夫神岳を撮りました。今日も一日おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

 2012年以来、6年ぶりに夫神岳に行ってきました。前回は別所温泉コースの往復のみだったので、今回は歩いた事のない道も歩こうと、青木村から別所温泉へ通り抜けてきました。
 夫神岳は何と言っても、そのピラミダルな山容がかっこいいと思いますが、登ってみると結構登り応えがあるし、山頂からの眺めも良くて、本当にいい山だと思います。
 今回の登山中、出会った人は一人だけでちょっと心細かったですが、その分静かな山を楽しめました。下山後には温泉にも浸かれて、とても良い山歩きになりました。また、2度目ながら前とはほとんど違う道を歩いて来たので、初めて行く山のような新鮮な気分で歩いてくることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら