記録ID: 1662701
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
石裂山(ハシゴ・クサリたくさん)
2018年11月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:41
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
■はじめに
3連休も三日目となると、体力より技術?が必要な山を選びたいところ。このため、鹿沼の石裂山をセレクト。岩々した山が苦手な私ですが、なんとかなるでしょうか。
石裂山は、車で行くと楽ですが、赤線つなぎも兼ねて、電車とバスで向かいます。帰りはバスの時間も合わないはずなので歩き&走りで鹿沼駅です。
※鹿沼のリーバス。上久我石裂まで300円
■石裂山
とてもよく整備されています。多段のハシゴは緊張しますが、道標もクサリもハシゴもこれだけ整備されているので問題なく通行できました。
展望は山頂で少しあるくらい。展望を楽しむ山というより、アスレチカルなハシゴやクサリを楽しむ山だと思います。
■新鹿沼駅
上久我石裂BSからだと、約18kmあるようです。地図や標高図をみると、ロードの方がメインのように見えてしまいます。
すでに指定席を予約していたので、それに合わせて歩いたり走ったりでした。
途中、二股山の麓を通りました。余力があれば登ってしまうところですが、今日は無理。鳴蟲山と合わせてまたの機会としたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
随分と怖そうだな〜と思いましたが
整備がいいなら・・肝試しにちょっと行ってみたいかも
でも、やっぱり怖そうですね(笑)
cyberdocさん、こんばんは。
とてもよく整備されています。
ハシゴ系が多いので、ある意味楽です。
眺望が少ないのが残念ですが、なかなか楽しめます。
公共交通機関で行ける山なんで、いいですよ
sat4さん、こんばんは
思わず石裂山よりも岩山の写真に見入ってしまいました。
車で近くまで行ったので、遠くからの山容は新鮮。
ロードはこういうメリットもありますね。
低山ながらかなりの難易度の岩山、是非チャレンジしてみてください。
登山で電車の予約をしたことはないです。
退路断って?の山行計画ですね。
hirokさん、こんばんは。
岩山はカッコイイですね。近々チャレンジしようと思います。
hirokさんが以前に行った蕎麦店「久我」
すごい人だかりでした。すいていたら入りましたが、寄らずです。
日光線は予約しないと大変です。
帰りの時間帯の特急は、ほぼ満席。
「きりふり」はいわゆるB特急なので、なんとか予約できたという次第です。
各駅停車に乗るとしても良くて4両編成で、2両編成も普通にあります。
立ちんぼでかえるのはしんどいので予約は必須だと思います。
やや遅コメですm(__)m
懐かしの石裂山・・・下山後、拙者も新鹿沼駅に向かって一生懸命歩きましたが、春日丘BSと桑原BSの間(新鹿沼駅まで7~8km地点)で力尽きて、素直にバスに乗りました。
運転手さんによると、
「時折り、駅に向かって歩く人は多いけど、結構、長い距離を歩かれましたね」
と言われたのですが、新鹿沼駅まで歩く(走る)人もいるんですね
行きのバス車中に財布を置き忘れた…とのハプニングもあって、思い出深い山行でした。
yamabeeryuさん、こんばんは。
石裂山のyamabeeryuさんのレコでの、おサイフ。
心温まる話ですね。ヤマレコ、読み返しも楽しいです。
途中でバスでしたか。
いずれ鳴蟲山、二股山を登ることがあるだろうと考えると、
今回、無理して赤線をつながずにバスという選択肢もありました。
次回歩くと、赤線が重なってしまうんですよね。
鹿沼周辺は、予想外に栃木100、多いですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する