ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1663691
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

【船形山】大滝野営場〜船形山避難小屋

2018年11月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
9.2km
登り
625m
下り
623m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
2:36
合計
7:35
10:12
36
スタート地点
10:48
10:51
69
13:29
15:52
42
17:16
17:17
30
17:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝野営場駐車場まで積雪の為車両通行困難の為、岳山林道と小荒沢林道の分岐点路肩に駐車しスタートしました。
10:18 林道分岐点からスタート。
積雪によるスリップで車がこれ以上進めなかった為、大滝野営場まで林道を歩きます。
3
10:18 林道分岐点からスタート。
積雪によるスリップで車がこれ以上進めなかった為、大滝野営場まで林道を歩きます。
気持ちの良い青空が広がっています。
2018年11月26日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/26 10:44
気持ちの良い青空が広がっています。
10:49 大滝野営場に到着しました。
2018年11月26日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 10:49
10:49 大滝野営場に到着しました。
野営場と駐車場です。
水が豊富に出ていました。
2018年11月26日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 10:50
野営場と駐車場です。
水が豊富に出ていました。
10:51 大滝野営場登山口を出発します。
2018年11月26日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 10:51
10:51 大滝野営場登山口を出発します。
この辺りは雪溶け水で5〜10cmの水溜りをジャブジャブ歩いている状態でした。
2018年11月26日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/26 10:57
この辺りは雪溶け水で5〜10cmの水溜りをジャブジャブ歩いている状態でした。
上空は強風で雲がもの凄いスピードで流れています。
2018年11月26日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/26 10:57
上空は強風で雲がもの凄いスピードで流れています。
10:59 湯谷地の分岐です。
左に進むと美しい湿地帯があるそうですが、今回は立ち寄りませんでした。
2018年11月26日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/26 10:59
10:59 湯谷地の分岐です。
左に進むと美しい湿地帯があるそうですが、今回は立ち寄りませんでした。
空は雲の流れでみるみるうちに表情を変えています。青い〜
2018年11月26日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/26 11:28
空は雲の流れでみるみるうちに表情を変えています。青い〜
眺望所です。
昔は眺望があったようですが…。
2018年11月26日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/26 11:43
眺望所です。
昔は眺望があったようですが…。
この辺りで迷いそうになりました。
2018年11月26日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 11:54
この辺りで迷いそうになりました。
軌道修正。
2018年11月26日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/26 11:54
軌道修正。
以前は何かの標識があったのでしょう。矢印は大きな岩を指しています。
2018年11月26日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/26 11:55
以前は何かの標識があったのでしょう。矢印は大きな岩を指しています。
山の名前はわかりませんが(おそらく前船形山)山頂近くで亀が登っているように見えたので撮影しました。
2018年11月26日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/26 12:04
山の名前はわかりませんが(おそらく前船形山)山頂近くで亀が登っているように見えたので撮影しました。
時々振り返って、帰り道の確認。
2018年11月26日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 12:04
時々振り返って、帰り道の確認。
鉄の看板は朽ちて何を記していたのか不明ですが、かつては修験道の山。数々の信仰の証が残っています。
2018年11月26日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 12:10
鉄の看板は朽ちて何を記していたのか不明ですが、かつては修験道の山。数々の信仰の証が残っています。
あまりに空が綺麗で何度も撮影してしまいました。
2018年11月26日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 12:20
あまりに空が綺麗で何度も撮影してしまいました。
急登を登ります。
2018年11月26日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 12:30
急登を登ります。
この辺りまで来るとぐっと気温が下がりました。
2018年11月26日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 12:35
この辺りまで来るとぐっと気温が下がりました。
時折強風が通り過ぎます。
冠雪の山は薬師森でしょうか。
2018年11月26日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 12:35
時折強風が通り過ぎます。
冠雪の山は薬師森でしょうか。
12:38 鏡ケ池分岐です。
また別な季節に行ってみたいところです。
2018年11月26日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 12:38
12:38 鏡ケ池分岐です。
また別な季節に行ってみたいところです。
積雪で足元が高くなり木々をかき分けて進みます。
2018年11月26日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 12:51
積雪で足元が高くなり木々をかき分けて進みます。
山頂に近付くにつれて一段と雪の量が増え、何度も踏み抜いては足元を確認しながら進みました。
2018年11月26日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/26 12:51
山頂に近付くにつれて一段と雪の量が増え、何度も踏み抜いては足元を確認しながら進みました。
天然アイスの実。
2018年11月26日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/26 12:53
天然アイスの実。
澄んだ青空。
気持ち良い〜
2018年11月26日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 13:02
澄んだ青空。
気持ち良い〜
大和町の町並みが遠くまで見渡せます。
2018年11月26日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 13:05
大和町の町並みが遠くまで見渡せます。
泉ヶ岳。
2018年11月26日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/26 13:12
泉ヶ岳。
腿上げの良いトレーニングになりそう。
2018年11月26日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/26 13:15
腿上げの良いトレーニングになりそう。
大きな岩です。
これも何か祀られているのでしょうか。
2018年11月26日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/26 13:19
大きな岩です。
これも何か祀られているのでしょうか。
13:19 山形県尾花沢市からのルートとの分岐点です。
もう少し。
2018年11月26日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/26 13:19
13:19 山形県尾花沢市からのルートとの分岐点です。
もう少し。
雲の向こうに山々が連なって見えています。
2018年11月26日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 13:20
雲の向こうに山々が連なって見えています。
雲が切れてあっという間に青空に。
2018年11月26日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/26 13:24
雲が切れてあっという間に青空に。
太陽が眩しい〜。
2018年11月26日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/26 13:24
太陽が眩しい〜。
13:26 船形山山頂と避難小屋が見えました。
2018年11月26日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/26 13:26
13:26 船形山山頂と避難小屋が見えました。
13:27 山頂に到着です。
2018年11月26日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
14
11/26 13:27
13:27 山頂に到着です。
青空が広がり、360度の眺望が本当に素晴らしい(≧∇≦)
2018年11月26日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/26 13:28
青空が広がり、360度の眺望が本当に素晴らしい(≧∇≦)
船形山避難小屋です。
可愛らしい姿ですが頼もしい。
2018年11月26日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/26 13:29
船形山避難小屋です。
可愛らしい姿ですが頼もしい。
小屋の入り口にあった階段は、強風により飛ばされてしまったそうで、現在はハシゴが設置してあります。
2018年11月26日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/26 13:30
小屋の入り口にあった階段は、強風により飛ばされてしまったそうで、現在はハシゴが設置してあります。
澄みきった青空と霧氷。
2018年11月26日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/26 13:30
澄みきった青空と霧氷。
小屋の中の薪ストーブです。
使用される方は薪の持参が必要です。
燃焼室内の仕切り網棚が老朽化で割れていて、薪を燃やす為の上段と空気を下から取り入れる為の下段を分けることが出来ない為、上手く燃やすには薪の入れ方にコツが必要です。
2018年11月26日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/26 13:32
小屋の中の薪ストーブです。
使用される方は薪の持参が必要です。
燃焼室内の仕切り網棚が老朽化で割れていて、薪を燃やす為の上段と空気を下から取り入れる為の下段を分けることが出来ない為、上手く燃やすには薪の入れ方にコツが必要です。
秋田の郷土料理、だまっこ鍋で昼食タイムです。
あったまる〜(*´꒳`*)
2018年11月26日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
17
11/26 13:52
秋田の郷土料理、だまっこ鍋で昼食タイムです。
あったまる〜(*´꒳`*)
11月12日にbakke3が2往復して荷揚げしたおおよそ35kgの楢木の薪を薪ストーブで燃やし暖をとりました。小屋内はポカポカで、ず〜っと居たくなっちゃいました。
2018年11月26日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
14
11/26 15:02
11月12日にbakke3が2往復して荷揚げしたおおよそ35kgの楢木の薪を薪ストーブで燃やし暖をとりました。小屋内はポカポカで、ず〜っと居たくなっちゃいました。
15:45 あまりに居心地が良く、かなりの〜んびり小屋内でくつろいでしまいました。
のんびりし過ぎて日はすでに傾き外は夕陽に照らされていました。
2018年11月26日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/26 15:45
15:45 あまりに居心地が良く、かなりの〜んびり小屋内でくつろいでしまいました。
のんびりし過ぎて日はすでに傾き外は夕陽に照らされていました。
15:45 下山開始です。
2018年11月26日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/26 15:45
15:45 下山開始です。
蔵王連峰が夕陽に照らされています。
2018年11月26日 15:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/26 15:46
蔵王連峰が夕陽に照らされています。
泉ヶ岳〜後白髪山。
いつかこのルートでも船形山へ来てみたい。
2018年11月26日 15:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/26 15:47
泉ヶ岳〜後白髪山。
いつかこのルートでも船形山へ来てみたい。
山頂の標柱。
2018年11月26日 15:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/26 15:47
山頂の標柱。
夕陽と月山その
2018年11月26日 15:48撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/26 15:48
夕陽と月山その
鳥海山が白い衣を纏った姿をはっきりと見せてくれました。
2018年11月26日 15:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/26 15:49
鳥海山が白い衣を纏った姿をはっきりと見せてくれました。
夕陽と月山その
写真では分かりづらいですが、大朝日岳から以東岳まで朝日連峰の全容が見えました。
2018年11月26日 15:49撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/26 15:49
夕陽と月山その
写真では分かりづらいですが、大朝日岳から以東岳まで朝日連峰の全容が見えました。
自己満足のパノラマ撮影。
2018年11月26日 15:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/26 15:50
自己満足のパノラマ撮影。
鳥海山アップで。
かっこよすぎる〜
2018年11月26日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
13
11/26 15:51
鳥海山アップで。
かっこよすぎる〜
あまりに綺麗に見えるので何枚も撮影。
2018年11月26日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/26 15:51
あまりに綺麗に見えるので何枚も撮影。
お世話になりました。
また来ます。
2018年11月26日 15:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/26 15:53
お世話になりました。
また来ます。
月山と鳥海山のコラボレーション。
2018年11月26日 15:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/26 15:54
月山と鳥海山のコラボレーション。
夕陽と月山その
2018年11月26日 15:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/26 15:54
夕陽と月山その
夕陽が作りだす船形山の山影。
2018年11月26日 15:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/26 15:55
夕陽が作りだす船形山の山影。
感無量です。
2018年11月26日 16:00撮影 by  iPhone 8, Apple
8
11/26 16:00
感無量です。
淡い水彩画のようです。
2018年11月26日 16:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/26 16:00
淡い水彩画のようです。
地平線の帯がなんとも言えない色を作り出しています。
2018年11月26日 16:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/26 16:11
地平線の帯がなんとも言えない色を作り出しています。
オレンジ、ピンク、紫。
2018年11月26日 16:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/26 16:18
オレンジ、ピンク、紫。
下山する方向が東側で太陽を背にしているので、すでに薄暗くなってきました。
2018年11月26日 16:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/26 16:26
下山する方向が東側で太陽を背にしているので、すでに薄暗くなってきました。
16:45 ヘッデンを装着します。
2018年11月26日 16:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/26 16:45
16:45 ヘッデンを装着します。
薄明るい空に一番星が見えました。
2018年11月26日 16:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/26 16:51
薄明るい空に一番星が見えました。
大滝野営場登山口まで来ました。
ここからは林道歩きです。
2018年11月26日 17:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/26 17:17
大滝野営場登山口まで来ました。
ここからは林道歩きです。
17:40 車に到着しました。
林道から見る夜景と満点の星空がとても綺麗でした。
2018年11月26日 17:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/26 17:40
17:40 車に到着しました。
林道から見る夜景と満点の星空がとても綺麗でした。

装備

共同装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル
備考 11月12日bakke3が荷揚げした楢木の薪1束8〜9kg×4束(約35kg)

感想

今年中に一度、旗坂野営場(升沢コース)からのルートで山頂を目指したかったのですが、すでに積雪のため断念し別ルートで登ってきました。大滝野営場からのルートは地図上船形山への最短ルートとなっていますが、初の積雪登山はなかなかハードで、雪上歩きの良い勉強になりました。
林道の途中2WDのマイカーがスリップし先に進めず、路肩に駐車し本来のスタート地点1.5キロほど手前からのスタートとなりましたが、今シーズン初の雪を一足先に踏み締めて、ピカピカの太陽が照らす中、景色も抜群で終始ルンルン気分の山行となりました。
事前に船形山避難小屋へ二往復して荷揚げしてもらった薪を焚き、ポカポカの小屋で心も体も暖まりました。あまりの居心地の良さに時間を忘れ寛いでしまい少々下山時刻が遅くなってしまいましたが、下山中に夕暮れや満点の星空を眺めることができてまたまた大満足。
積雪や強風、寒さを忘れさせてくれる薪ストーブの暖かさは癖になりそうです。
この場をお借りして…bakke3さんへ〜重い重い薪の荷揚げ本当にありがとうございました。またよろしくお願いします(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら