記録ID: 166452
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
梁川駅〜倉岳山〜高畑山〜鳥沢駅
2012年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:08
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 882m
- 下り
- 869m
コースタイム
7:28梁川駅-7:49倉岳山登山口-8:43倉岳山水場-8:56立野峠-9:26倉岳山山頂到着-9:33倉岳山頂出発-10:07穴路峠-10:31雛鶴分岐-10:35高畑山-11:28高畑山・穴路峠
分岐-12:04登山口ゲート-12:36鳥浜駅前(浜田屋)
分岐-12:04登山口ゲート-12:36鳥浜駅前(浜田屋)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは倉岳山登山口にあります。 倉岳山・高畑山いずれも登山口から山頂までは北斜面となるため、道は凍結しています。氷というよりはシャーベット状の雪が固まった感じですが、軽アイゼンはあった方が良いです。倉岳山〜高畑山の稜線は雪が無く石がごろごろある場所や、一度溶けた後に再凍結して氷となった急坂が混在しており、軽アイゼンをつけるか、はずすか非常に悩ましい状態でした。 昼食は鳥沢駅前の浜田屋さんでとりました。 |
写真
感想
雪道を歩きたくなったため、北斜面の多い倉岳山、高畑山に行ってきました。登山口からすぐに凍結した道になりましたので、すかさずアイゼン装着。雪質は先週の扇山と比べると、だいぶ氷っぽくなっており、量も減っています。
倉岳山までは川沿いの道を登っていきます。雪に埋まってて、ところどころ道が分かりにくくなっていますが(特に川を渡るような所)、こまめに標識があり、岩にも赤ペンキで印があるので問題ありませんでした。
稜線に出たら、結構雪解けが進んでいて、土が見えていました。なので倉岳山山頂手前でアイゼンをはずしました。しかし山頂から下る急坂は、日向の部分は石がごろごろ、でも日陰は一度溶けた雪が再び氷になっていて結構滑る。アイゼンをつけ直そうか非常に悩ましい状況でした。
結局しばらく歩いてつけ直しましたが、石ころの上をアイゼンで歩いて、ときどき引っかけたりしたため、古傷の左足首が痛み出してしまいました。
でも天候に恵まれ、雲一つ無い青空のもと、良い眺めを楽しみながら気分良く歩けました。
昼食は鳥沢駅前の浜田屋さんでとりました。お寿司、天ぷら、そば類から、ラーメン、各種定食までそろっています。自分は生姜焼き定食をいただきましたが、ボリューム感があり、とてもおいしかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する