記録ID: 1667484
全員に公開
ハイキング
甲信越
キリガ尾根から源次郎岳、恩若ノ峰南西尾根
2018年11月30日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbc73ec1f8db47a4.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:33
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■牛奥みはらしの丘からキリガ尾根取り付きまで、トンネルを抜けてブドウ畑の中の道を進み、別荘地の簡易舗装道を行きます。これが割に距離ありました。約3キロ。40分くらい。 ■キリガ尾根はトレランコースにもなっていて明瞭。危険箇所無し。1180までは植林もあり、やや暗め。西斜面で朝日は当たらず。 ■1180過ぎると自然林のいい感じに。木漏れ日キラキラ。晩秋もいいけど、紅葉も新緑もいいでしょうね。 ツツジの木もありました。 ■源次郎岳直下、大岩を巻く辺りからトラロープの細道が出てきます。急登。落ち葉の下の木の根に注意。特に下りは慎重に。 ■源次郎岳山頂は展望抜群。期待以上。 ■恩若ノ峰まで軽いアップダウン有りの下り基調。危険箇所無し。 ■恩若ノ峰を少し進むと勝沼方面バリへの分岐。新しい道標がありました。地図に載っていないだけでこれはもうバリではなく、一般道扱いですね。 ■勝沼まで、南西尾根の道は明瞭。尾根の真ん中を行く。この道にしてよかった。 EK=33.0 |
写真
キリガ尾根まで、別荘地の簡易舗装の道を行きます。牛奥みはらしの丘から牛奥トンネルを通りますが、歩道があるので安全でした。ただ、車が通ると共鳴音がすごくて耳を塞がないと耐えられません。
ずっと道は明瞭ですが、左手に勝沼カントリーが見えてきて、そのまま道なりに下るとここに出ました。これは行きに通った牛奥トンネルの出口。高圧さわるなと書いてあります。困ったなと思ったら、ちょうど草刈り作業中の方が開けてくれました。さわるなと書いてあるけど、普通に開けていいそうです。
感想
源次郎岳と恩若ノ峰はずっと登りたかった山です。何年か前にクマに襲われた方がいて、私の中では難しい山と言うイメージがありました。牛奥みはらしの丘からぐるっと周回してきました。キリガ尾根と言う響きに憧れていました。
みはらしの丘からキリガ尾根までどうやって行くのかと地図を見て考えていましたが、現地に行ってみたら何と言うこともありません。普通に牛奥のトンネルを歩いて行けば簡単に別荘地の方に行けました。
キリガ尾根はバリエーションなので大変かもと思っていましたが、そうでもなかったので、下りも高原地図の破線路でそのまま文殊院に下る予定を、勝沼方面の恩若ノ峰南西尾根に変更しました。この尾根も歩きやすくどんどん下れました。この選択は正解でした。
最後のところで、さわるなと書かれた扉が出てきた時は、詰んだかと思いました。川に下りて脱出を図るか、戻ってトンネルの上の藪をこぐかと思案していたら、草刈り作業中の人が気付いて「そこ、開くから」とわざわざ開けに来てくれました。
川に下りても、結局ずっと柵で覆われているというのもよくあるパターンなのでほっとしました。
家に帰ってから松浦さんの新バリエーションハイキングを見たら、なんと「源次郎岳北尾根」とか「南沢左岸尾根」などの本当のバリが出ていました。そうと知っていたら尾根の存在だけでも確かめたかった。もう少し下調べに時間を取るようにしないとですね。文殊院はイスラム霊園でイスラム教徒の方が150人眠っているそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する