タコウドと大山の倒木をやっつけろ!(交流・整備山行)2nd DAY
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:54
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 431m
- 下り
- 367m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トンネル北口駐車場は10〜15台程度駐車できます。 |
写真
ここではnakoeさんの大鎌が大活躍!あっという間にきれいな登山道に早変わり。(d)
感想
1st DAYをドタキャンしてしまい、この2nd DAYは何とか都合がついて
直前の参加表明。久しぶりにお会いした懐かしい顔、初めてお会いする方、
皆さんさすがに慣れたもので、指示がなくてもサッサと仕事を片付けて
いきます。と言うことで、アッという間に作業も終わってしまいました。
この日、ソールが剥がれるまで使い込もうと持ってきた旧夏用の登山靴
でしたが、インソールを忘れてしまい、急坂では靴の中で足が滑るは、
作業で力を入れても踏ん張れないはと、ほとんど役に立てずに終わって
しまいました。申し訳ございません。
次こそは、しっかりと役に立つように頑張りますので、また誘って
下さいね。
昨年1月の鬼堕ロングトレイル整備、3月の七つ山自然歩道整備に引き続き1年半振りに渥美半島へ。
今回はタコウド山塊の整備でした。この日は普段穏やかな渥美半島の天候とは打って変わって寒い一日でしたが、皆さんと協力しながらの登山道整備、とても楽しかったです。
なかなかお会いできない面々との久しぶりの再会。いいもんですね。
また来年も呼んでくださいね! 皆様、お疲れ様でした。
PS. gentaさん、整備後に登った雨乞山〜物見山間で倒木が多くみられました。通行には影響は少ないですが、今回並みの整備をするならチェンソーが必要なレベルでした。取り急ぎご報告しておきます。
皆さん、お疲れ様でした。初対面あり、旧友との再会ありと、基本単独(独りぼっち)なんで、たまにこういうところに来ると、涙でそうです。
また、お誘いくださいね〜
兎に角楽しかったです。
一緒に作業するのも、昼食時のおしゃべりも、なんとなく会いたい方々に面と向かえていいチャンスをいただきました。
お菓子もいっぱいいただいて、クリスマス見たい。
これなら毎回行きますよ。
来週のため、早速、ソーの目立てをしました。
「お疲れか 喘ぐ刃先の 我がソーを いたわり観つつ 目立為す」
遠くからのdaishowさん、kameさん、そしてnakoeさん、ご苦労様でした。zenjinさん、来週もよろしく。(g)
前回に引き続き参加させていただきました。
今回も新たな出会いがあり楽しく歩くことができました。
大山の山頂では皆さんでお菓子の交換会をやったり、楽しい時間を過ごしました。
山での作業は大好きなので次回も参加させていただきます。
皆さんお疲れさまでした。
今回この様な企画をして頂き、なかなか会う事の出来なかった方と再開でき、また新たな人との出会いが出来有難う御座いました。
私はあまりお手伝いは出来ませんでしたが、皆さんのパワーで時間的に早く済む事が出来ました。
和気あいあいでランチタイムを過ごし、楽しい一日でした。
なかなか田原方面に、出向くことが出来ませんので、今後もこのような企画が有ったら参加させていただきます。
2nd DAY参加の皆さん、急に寒くなってしまった田原の歩道整備に参加してくださり、ありがとうございました。
自分が思っていた以上に作業が早く終わってしまい、遠くからお越しの皆さんは物足らなかったと思います。やはり参加者が多いと、あっという間に片付いてしまいますね、本当に助かりました。
1st DAYで使用できなかったバッテリーチェーンソーを今回、大山の方の倒木処理で使用することが出来ました。自分の木の倒れ方の読みが甘く、何回かチェーンを挟んでしまいました。まだまだ、修行が足りませんね〜
13時過ぎに解散となってしまいましたので、田原の他の山で楽しまれた方もいるようです。そういう楽しみ方もアリですね。
さて、次回の3rd DAYは以前から私、genta_が気にしている藤尾山・吊尾根の倒木退治の予定です。ココには吊尾根の段という、ベンチのある休憩所が8年前に存在していました。どうしてもその吊尾根の段を復活させたいという思いがあります。そのためには4〜5年物の倒木を整理しなければなりません。そのお手伝いをしていただきたいです。
3rd DAYに参加されます方、週末までに計画書を出しますので、今しばらくお待ち下さい。次回もよろしくお願いします。
皆さんとは初対面で(zさんとは二度目らしいです)、とても緊張していましたが、気さくな方々なので少しずつ解れてきました。皆とても楽しそうに作業されていましたね。
皆さんの善意と努力のお陰で、荒れていた道が快適な道に復活し、この登山道を歩く人が気持ち良く歩けるようになりました。
桜の倒木が、どのように処理されたのか大変気になっていましたが、来年も残った木に花が咲くと思われ、ホッとしました。
Nさん、大鎌を好き勝手に使わせていただいちゃいましてスミマセンでした。初体験で面白かったです。慣れないので汗だくでした。
3day参加の皆さん、私は不参加ですが、よろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回はバッテリーチェーンソーも活躍の場があり、1st DAYのやり残しが整備されスッキリしましたね!
第3回目に出撃予定のみなさま、よろしくお願い致します。お怪我に気をつけて頑張って下さい。
げんたさん、ヤマレコユーザー有志による渥美半島の山整備、毎年の恒例行事にしてはいかがでしょうか?
teppanさん、おはようございます。
いくら軽いバッテリーチェーンソーでも、トンネル北口からのイッキ登りは苦しかったです。大山の方もスッキリしたかな?でも、南口側は行けてないので何とも。
今回の帰りのミーティングの時にも、「冬は田原で!」を合言葉に集合しないか?という話がありました。そうなるとこんなに嬉しいことはないですね。そうなったらteppanさんもぜひ参加してくださいね。
2nd day参加の皆さまお疲れさまでした。
人数もさることながら精鋭部隊が揃ったから、あっという間に片付いちゃったんですね。
私は午前中の消防団が終わって急いで駆け付けたんだけど(14:40頃)、トンネル北口にも南口にもなぐさ入口にも、だ〜れも居ない(-_-;)ちーん。クールダウンの山歩きしちゃってるくらい時間があったのね。そりゃ誰もおらんわね。
久しぶりのお顔も拝見したかったなぁ。
来週は少人数ですががんばりまっす!
ritaさん、当日はご苦労さま(^_^;)
整備3日間のうちで最大参加人数の8名でしたから、もっとKYしなければいけませんでした、こんなに早く終わってしまうとは...。
3rd DAYはritaさんにも丸太投げを体験してもらうので、そのつもりで。
代わりに昼休憩には、おやつの配布があるんで楽しみにしておいてください。
先日、雨乞山から大山まで歩かせていただきました。
整備してくれる方のおかげで、楽しく歩く事が出来ました。
機会があれば、お手伝いしたいと思います。
yossy-1969さん、レコ訪問ありがとうございます。
yossyさん達のレコ拝見しました。三河湾〜太平洋へ、楽しそうですね!仲間と歩いたから、尚更思い出深くなった事でしょうね。
ひろみち沢は、ここの所整備の手が滞っているので、酷かったでしょう?随時整備を行う予定ですので、お許しください。
ご近所さんのようなので、田原の山で出会う日を楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する