記録ID: 1677054
全員に公開
ハイキング
中国
河平連山 纏リス君こんにちは
2018年12月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 500m
- 下り
- 524m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:21
距離 6.5km
登り 519m
下り 524m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し引き返し県道42号北上 東登山口🅿(5台くらい可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
感想
皆様のレコを拝見して訪ねたいと思っていたところです。
展望を楽しむところなので晴れた日がいいですね。
今朝は北の山は厚い雲がかかっていましたが
南は暖かく良い日に恵まれました。
以下、下記のHPにて学びました↓
http://dansa.minim.ne.jp/
インターネット航空雑誌 ヒコーキ雲
事故は1923(大正12)年7月17日に起きました。
飛行第4大隊(後の太刀洗飛行第4連隊)は、広島の第5師団との聯合演習のためにサルムソン2A2 乙式1型偵察機4機を空輸することになり、淺田砲兵大尉と津村曹長の1007号機は7月17日午前7時40分友機とともに福岡県太刀洗飛行場を離陸しました。
この日は雲が深くて地上が認識できないため、山麓をたどろうとしたらしいのですが、濃霧のため僚機ともはぐれ、広島県佐伯郡三和村松が原の河平山(こうひらやま 標高550m)の山頂の樹木に脚柱を引っ掛けて墜落しました。操縦していた淺田建二砲兵大尉は殉職し、同乗の津村曹長は負傷しました。事故を目撃した当時の三和村など5ヶ村(現在は広島県大竹市松ヶ原町、碑の行政区域は広島県佐伯郡大野町)の住民が淺田大尉の遺体を山頂から運び、お寺に安置して陸軍が引き取りに来るまでの3日間鄭重に供養しました。
その献身的な扱いに感激した遺族から多額の謝礼金が贈られ、そのお金で翌1924年2月にこの殉職之碑が5ヶ村によって建立されました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
父さん、カッコ良いですね〜
こんばんは。
デカ看板、俳句
済みませんが勘弁ですぅ
大正期に早くも飛行機事故は起きていたんですねぇ・・
お弁当がおいしそう、父さん”あ〜ん”は有(や)りましたか?
1番さんのマムさん ありがとうございます
いちいち端っこを覗くのは
やめてほしいと思いました。
慰霊碑をこれ以上増やしてはなりません!
あ〜んしている場合ではありません!
看板大きいですよね。
撮影にどうしても入ってしまいますが
0〜8号まであるのでだんだん慣れました
大正12年というと、関東大震災の年
操縦がたいへんな飛行機だったのでしょうね。
寒くなかったですか
ピークの名前 もう少し色気がほしいなー
お弁当 隠れているタッパーの中はひょっとして・・ あれかな?
飛行機のことはmum師匠にお任せします
odさん こんばんは
冬のお日様はありがたいですね。
お日様が隠れると上着を着ました。
整備されるまで無名だったそうです。
ちょこちょこピーク
命名、面倒だったのでしょうか・・
でも看板は大きい
今日はあれはなしです。
隠れているのはいつもの卵焼き
おじゃこの🍙ご馳走様でした。
斜めのテラスのため
カップラーメン危機一髪でした
hobbitさん、こんばんは。
素晴らしい展望ですね。宮島の鳥居も見えるとは。やっぱり、怖くても岩の端っこ見たくなる気持ち分かります。でも一度みると、絶対近づきたくないですね。
また、隠れリス君ほか見つけられて良かったですね。こういうの、見つけると感動するんですよ。山行お疲れ様でした。
くぼやんさん こんばんは
もしつまずいたら
など色々浮かびますので
くぼやんさんもあまり端っこは行かないでくださいね。
ぜんぜんつまらない山火事注意看板が
リス君に被せてありました。
剥いでしまおうかと一瞬思いましたが
ぐっとこらえました
ほぶっとさん こんばんはリロ
大きな看板でわかりやすいリロ
台風にも負けず、立ち続ける看板さんスゴイリロね
れきしを見ると地元住民の方々が人柄がでるリロ
リロでもしっかり読んだリロ
リス君も見つかって良かったリロね〜
リロちゃん こんばんは
やっぱりリロちゃんはいい子ですね。
看板さん褒めてもらって喜んでいるリロ。
邪魔にしたこと、おばさん恥ずかしいリロ。
大きな看板、担いであがるの重いリロ。
昔から地元の方々は
よそから来る人も
大事にしてくれていたんだね。
こんばんは
隠れリス君の発掘おめでとうございます🎉
見つけにくそうなのに
覗きたい気持ちはあっても
岩の上で目眩がしたらとか思考が🌀
足がふらつきそうです
あくびねこさん こんにちは
たまにサブ会員も目を光らせます
「あれれれれ 石に躓き 崖の下」
小学生とあんどうさんに
ならってみました
松くい虫に食われた松に居るリス君
そのうち移植せねば!
隠れリス君発見おみごとですね〜
見てるのが はらはらするよ 岩登り
あんどうのうえんさん こんにちは
腐った松に折れた枝が交差していたので
ちょっと整備しましたが先行き不安ですね。
サブ会員も活躍してくれました。
「足滑り 気づけば空に ヘリの中」
あんどうさんに倣って
こんにちワン!
の、テクテクデスね♪
お天気もいいし、気持ち良さそうデス♪
リス君にも出会えたしね♪
いつもの手作りおべんと、
オイシソウデス♪
しっぽくるさん こんにちは
景色がご馳走
いつも🍙と卵焼きだけですが
特別席が用意されていたので
美味しくいただきました
が、見えるのですね
岩の上に立って、ほびさん、おとーさん カッコいいですよ〜
隠れリス君発見、お手柄です
お弁当も、美味しそうねぇ…そして、🍁もみじ饅頭🍁が写っているのをちびは見逃しませんでした
あんでぃさん ありがとうございます
大きな看板はビュ〜ポイントまで親切でした。
父さんは👴だから岩に立つしか立つ瀬ないですね〜
パチパチパチもみじ饅頭はどこだクイズ🍁
大当たりです🎊
風邪の時期ですが喉に気を付けて
ますますの美声を響かせてくださいね♬
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する