入笠山・釜無山 入笠山登山口(沢入)からピストンー冬の山頂ランチは鍋焼うどんに決まりー
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:02
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 970m
- 下り
- 965m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:34
天候 | 晴れ 登山口朝マイナス8度、釜無山マイナス6度 北寄りの風2〜3m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴンドラに関しては、富士見パノラマリゾートに問い合わせて下さい。 https://www.fujimipanorama.com/snow/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口(1600mから上)〜入笠山に凍結箇所あり。釜無山に至る林道は随所に凍結箇所あり。積雪は0〜5センチ位。 |
写真
因みに、午前中の槍は雲がかかり見えませんでした。
感想
未踏の釜無山に行ってきました。
前日までの疲れが残ってましたが、晴れ確定だったので、入笠山からの大展望が望めると思って期待して登山口を出発しました。
入笠山からは期待通りの展望が待ち受けていました。山頂には他に2人いました。釜無山の山頂は南アルプスらしい、森の中ですが、笹が刈り払いされていて、そこだけ明るい空間となってました。
帰路、もう一度入笠山に登り返しました。山頂には多くの方達が絶景を堪能していました、ほとんどの方がゴンドラ利用のようでした。八ヶ岳を見ながら待望の鍋焼きうどんを食べました。鍋焼きうどんは突然の思いつきで、麓のコンビニでランチに何を食べるか物色していたら、鍋焼きうどんを見つけ、山頂で食べたら美味いだろうと思い決めました。
入笠山山頂の方位盤を見て気がついたんですが、方位盤に書かれた山々で未踏は鬼面山だけだと分かり、自分でビックリしました。入笠山は30代の頃、車で山頂付近まで上がり山頂を踏んでいるので2回目になります(登山と言うより観光できた感じ)。
釜無山は入笠山の喧噪とは裏腹に実に静かな山です。針葉樹と苔むした森、木々には猿麻桛(サルオガセ)が垂れ下がり、南アルプスらしさが見受けられました。
因みにヤマレコの入笠山12月の山行回数は169回で、釜無山は1回です(私の記録がすぐに反映されれば2回になります)。
釜無山は信州百名山の「付属12座」です。
12月度遠征
12日〜14日(避難小屋泊、3日間)
三ツドッケ・酉谷山・雲取山・飛龍山 ー長沢背稜・奥秩父主脈 冬の夜は、すき焼きに限る!ー
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1678082.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する