ヤマレコおすすめ 大当たり❗️達磨山、金冠山から富士山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:45
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 581m
- 下り
- 560m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
時間短縮されたい方は、戸田峠にも駐車場があります。トイレは無いので、ご注意下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されていますが、丸太の階段の土が減って歩きづらい箇所があります。早朝や、雨上がりは、滑りやすいので、ご注意下さい。 |
写真
摩耶山も考えたが、有名な布引の滝へ行くことに。
三代神滝と呼ばれ貴族、歌人が訪れたそうです。他は 華厳の滝 那智の滝。
写真撮りに来ている方が居られた。
裏に展望地、晴れ、駿河湾を挟んでくっきりした豪快な富士山が見れた。感謝感謝。
丹沢今年、塔ノ岳、丹沢山、鍋割山に登ったので親しみが湧き出ます。
もっと、行ったことのない山に登って、他の山からそれを見て、あそこへ行ったよな〜〜〜と、感動したい。
感想
昨日は山選びに失敗して、残念な1日を過ごしましたが、18日は心地良いハイキングとなりました。
最近は、軽いハイキングが嬉しくなり、敢えて自分には難度の高い場所は段々行きたくなくなってきています。年を経たせいでしょうか?
今日のように、景色が良く、お天気も良い日に景色を堪能しながら歩くのが、涵養に相応しい今の形が合っているようです。
昨日に引き続き、早朝出発して、高速代を節約します。薄暗い空に、純白の雪を纏う富士の姿が現れ、一気にテンションが上がります。
この富士を撮影するために、今日は私がこの区間を運転するように、ローテーションを組んで、出発しましたが、80さんが心行くまで写真を写すことが出来て、良かったです。
7時20分頃には達磨山レストハウス駐車場に着きました。いきなりの大絶景に、赤富士には間に合いませんでしたが、感動です。
数名の方が撮影を終えられ、お帰りになる所でした。その中の御一人の男性の方に、撮られた写真を見せて頂き、また、駿河湾越しの富士山を撮り、トイレ🚻タイムを済ませて、やっと出発しました。
金冠山迄は、防火帯の様な広いなだらかな道を登ります。先ずは、金冠山山頂を目指します。
金冠山山頂も富士山鑑賞に最適です。しばし、撮影タイム。リンゴを食べて、達磨山に出発です。目の前に立つ山だと勘違いして、あと少しと、滑る、角材の間の土が減って歩きにくい階段状の山道を慎重に登りました。ところが、着いた先は。小達磨山山頂でした。そこから、だいぶ下って、西伊豆スカイラインを横切り、本当の達磨山までは、またしても階段です。それでも振り返れば、雲にはかかり始めましたが、富士山がど〜んと見え、右には戸田港、左には伊豆の山々や、箱根、丹沢等が見えます。
西には南アルプスが冠雪した姿で、見えます。素晴らしい景色に後押しされて、達磨山山頂に着きました。
風が強く、今日はお昼をヤマレコお薦めの海鮮丼を予定していたので、浅漬け胡瓜とリンゴで、休息し、撮影タイム後、下山開始しました。
貸し切りだと思っていたら、途中何組かの方とすれ違いました。
雲の間から頭を覗かせた富士山を見ながら、ゆっくり下山。帰りは、急ぎたかったので、県道18号の路肩を歩かせてもらいました。
ナビで海鮮丼屋さんに直行しましたが、1時過ぎに着きましたが、本日のご飯がなくなったので、終了しますとのボードが在り、残念無念、結局おやつ用に買った菓子パンと朝食の残りのおにぎりを食べながら、帰路に着きました。
水産会社直営のランチ店で、かなりリーズナブルな海鮮丼の様だったので、次回また来れたらのお楽しみです。
でも、その分早めに帰れて、暗くなる前に無事帰りつきました。
今日も楽しい1日が送れたことに感謝します。
81記
2日間休みが取れたので何処行くか考えた。いつもは車中泊して2座登る
でやってましたが、今回は兵庫と静岡の山になったのでいったん自宅に帰って再度出かけました。80隊初の試みです。
高御位山がある播磨アルプス、前日の雨で岩が滑るので技術と体力のない80隊危険を少し感じたので即撤退しました。折角兵庫迄来たので三大神滝の一つ布引の滝を見てきました。古の歌人が訪れて歌を詠んだとの事、優雅で繊細な滝でした。
18日朝早く出て、新東名高速道路清水付近で富士山が暗い中見え始め、明るくなるにつれて、前回見た時より更に雪が多くなった雄大な富士山を拝み車の中で歓喜する。
今日はヤマレコおすすめ入門コースを行きます。だるま山高原レストランに駐車させてもらうと、裏には展望地、駿河湾越に絶景、富士山が南アルプスを従え鎮座していました。晴れで素晴らしい雪を被った雄大な富士山に大感動です。
金冠山の山頂からも同様の大絶景、駿河湾と富士山と南アルプス見放題の贅沢な時間を過ごしました。
此処から達磨山を目指します、一旦舗装道路に出て戸田峠駐車場で行きました。此処からは木段の連続、幅が狭かったり土の部分がえぐれたり、濡れてて滑るので歩きにくかったです。小達磨山をピークにして降り伊豆スカイラインを少し歩き達磨山登山口に。そこから登りました、振り向くと富士山でも雲が湧いてきて真っ白な頭だけ。途中の木段今度は一段一段が高い足に来ます。山頂は360度展望絶景です。残念ながら富士山はだいぶ雲に、それでもやっぱり富士山、心ときめきます。お薦めのすぎ屋の海鮮丼が待っているので自分たちで作った胡瓜の塩もみを食す、富士山を見ながら何とも言えない至福の時を過ごす。
最後に落ちが、杉崎水産がやっているすぎ屋を探し当さ〜〜〜見ると、ご飯がなくなったのでランチ終了との張り紙 ( ノД`)シクシク…
ということでした。ちなみに13時少し過ぎの時間でした、利用される方は戸田峠駐車場からの登山がベストかと。
山やってると色々ありますよね〜〜〜。
今日も無事帰還感謝です。
80記
追記1
80隊はおすすめルート初級者コースではちとえらい、入門コースが大好きです。
追記2
おすすめコースに何時も入門コース幾つも入れてください。
追記3
駿河湾越しに初めて富士山を見ました、どえりゃー良いですね。富士山は何処から見ても素晴らしい。
いいねした人