ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1682183
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

矢倉沢ルートから太鼓曲輪尾根ルート

2018年12月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
6.5km
登り
422m
下り
494m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:15
合計
2:47
距離 6.5km 登り 422m 下り 496m
10:07
9
10:16
8
11:13
11:17
14
11:31
19
11:50
12:00
54
12:54
本日もエクスペリア君のログです。GPSロガーは持って行かなかった。
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線 高尾駅北口から京王バスで大下バス停。日影バス停の方が近かったかも。
帰りは宮の下バス停から高尾駅北口。
コース状況/
危険箇所等
特に危険…っという程ではありませんが、矢倉沢ルートの登りは結構なBushと急登でした。途中から尾根に取り付きましたが、沢を詰めるのが本来のルートのようです。
その他周辺情報 高尾駅のイチゲンドウでおつまみセット。
今日は大下からです。バス停で降りたのは私だけでした。
2018年12月22日 10:08撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:08
今日は大下からです。バス停で降りたのは私だけでした。
中央線を超えます。今日も撮り鉄の方がいらっしゃいました。
2018年12月22日 10:13撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:13
中央線を超えます。今日も撮り鉄の方がいらっしゃいました。
中央道をくぐります。
2018年12月22日 10:14撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:14
中央道をくぐります。
先ずは、あそこを目指します。
2018年12月22日 10:15撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:15
先ずは、あそこを目指します。
面白い木の枝です。
2018年12月22日 10:23撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:23
面白い木の枝です。
ここは歩いた事がない筈なので、ここから登ります。
2018年12月22日 10:24撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:24
ここは歩いた事がない筈なので、ここから登ります。
へ〜、そうなんだ。
2018年12月22日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:27
へ〜、そうなんだ。
この辺は分岐が多いですね。
2018年12月22日 10:28撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:28
この辺は分岐が多いですね。
ここから取り付く事にします。
2018年12月22日 10:32撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:32
ここから取り付く事にします。
なんとなく尾根に出ました。まだ急登ですがね。
2018年12月22日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:37
なんとなく尾根に出ました。まだ急登ですがね。
まだまだ岩が続きます。
2018年12月22日 10:40撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:40
まだまだ岩が続きます。
トゲトゲがカットされているので歩いている人はいるって事だね。
2018年12月22日 10:42撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:42
トゲトゲがカットされているので歩いている人はいるって事だね。
やっとBushを抜けたような気がしましたが…気のせいでした。
2018年12月22日 10:44撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:44
やっとBushを抜けたような気がしましたが…気のせいでした。
紅葉が残っていました。
2018年12月22日 10:48撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:48
紅葉が残っていました。
またBush。ちなみに沢を詰める方が一般的なルートみたいですね。
2018年12月22日 10:52撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:52
またBush。ちなみに沢を詰める方が一般的なルートみたいですね。
これってなんだっけ。ケセランパサランではないですよね。
2018年12月22日 10:59撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:59
これってなんだっけ。ケセランパサランではないですよね。
キジョランのようです。
2018年12月22日 10:59撮影 by  SOV37, Sony
12/22 10:59
キジョランのようです。
本来のルートに合流したかな?
2018年12月22日 11:04撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:04
本来のルートに合流したかな?
やっとBushを抜けた。そして、ここからは間違いなく登山道。
2018年12月22日 11:08撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:08
やっとBushを抜けた。そして、ここからは間違いなく登山道。
超歩き易い(笑)
2018年12月22日 11:10撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:10
超歩き易い(笑)
ここ、ピークなんだけど、ピーク名はないのかな。
2018年12月22日 11:12撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:12
ここ、ピークなんだけど、ピーク名はないのかな。
悪路(笑)って今更知っても。
2018年12月22日 11:15撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:15
悪路(笑)って今更知っても。
当然、富士山は見えないです。
2018年12月22日 11:16撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:16
当然、富士山は見えないです。
本日の行動食はアンパン。
2018年12月22日 11:18撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:18
本日の行動食はアンパン。
頂きます(笑)
2018年12月22日 11:18撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:18
頂きます(笑)
ファイトって書いてる(笑)
2018年12月22日 11:21撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:21
ファイトって書いてる(笑)
耐えたんだね。
2018年12月22日 11:24撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:24
耐えたんだね。
以前はここを降りて柵の中に降りたんだった。
記録ID: 696450
2018年12月22日 11:32撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:32
以前はここを降りて柵の中に降りたんだった。
記録ID: 696450
今年はこういう折れ方が多いよね。
2018年12月22日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:37
今年はこういう折れ方が多いよね。
ここにも道がある。
2018年12月22日 11:42撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:42
ここにも道がある。
駒木野方面へ。
2018年12月22日 11:43撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:43
駒木野方面へ。
ここかな。
2018年12月22日 11:50撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:50
ここかな。
少し踏み跡が見えて来た。
2018年12月22日 11:55撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:55
少し踏み跡が見えて来た。
こっちの尾根は違うっぽい。
2018年12月22日 11:58撮影 by  SOV37, Sony
12/22 11:58
こっちの尾根は違うっぽい。
Bushの間からこんにちは。ここが目的のルートです。
2018年12月22日 12:02撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:02
Bushの間からこんにちは。ここが目的のルートです。
尾根なので、基本的には歩き易いですね。
2018年12月22日 12:07撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:07
尾根なので、基本的には歩き易いですね。
ちょっと迷う。巻けって事かな。
2018年12月22日 12:10撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:10
ちょっと迷う。巻けって事かな。
巻いた方が安全って事ですね。
2018年12月22日 12:11撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:11
巻いた方が安全って事ですね。
ここも巻けって事ですな。
2018年12月22日 12:19撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:19
ここも巻けって事ですな。
道標はあるんだよね。
2018年12月22日 12:23撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:23
道標はあるんだよね。
お、整備されていますね。
2018年12月22日 12:26撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:26
お、整備されていますね。
うわ〜。これは凄い。
2018年12月22日 12:28撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:28
うわ〜。これは凄い。
さっきから雨の音はするけど、まだ、ぎりぎり濡れない
2018年12月22日 12:33撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:33
さっきから雨の音はするけど、まだ、ぎりぎり濡れない
かなり降って来た。
2018年12月22日 12:38撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:38
かなり降って来た。
ヤブ漕ぎ開始。
2018年12月22日 12:41撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:41
ヤブ漕ぎ開始。
高速の上に出ました。
2018年12月22日 12:45撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:45
高速の上に出ました。
本当に高速の上です。
2018年12月22日 12:46撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:46
本当に高速の上です。
今日はここまでにしましょう。雨だしね。
2018年12月22日 12:54撮影 by  SOV37, Sony
12/22 12:54
今日はここまでにしましょう。雨だしね。
その後…
2018年12月22日 16:03撮影 by  SOV37, Sony
12/22 16:03
その後…
肉を焼いてます。
2018年12月22日 16:04撮影 by  SOV37, Sony
12/22 16:04
肉を焼いてます。
頂きます(笑)
今日は行動食だけだったので。
2018年12月22日 16:12撮影 by  SOV37, Sony
12/22 16:12
頂きます(笑)
今日は行動食だけだったので。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:-kg
個人装備
歩数計 財布 帽子 バンダナか手ぬぐい 携帯電話 時計 食料(詳細別途)

感想

今日は杓子山を予定していたんだけど、やっぱり、飲んだ翌日は安定の寝坊だった。

このまま家に居るのは勿体無いので、ちょっと考えて、滝の沢林道の正規ルートを周回して来ようと考えた。前回はバリルートだったので。

2018年12月08日
記録ID: 1672327

その予定で、バス停に到着したところバスは2分前に発車してた。次は58分後だ。そんなには待てない。

そんなわけで、更に予定を変更して、矢倉沢ルートから太鼓曲輪尾根ルートを歩く事にした。

【No.10 矢倉沢ルート】
矢倉沢ルートは守屋さんの登山詳細図では10として紹介されている。木下沢林道に「1番口」の看板があるので、以前から存在は知っていた。木下沢林道を歩いていると、落石注意の看板が目に入った。以前、十数メートルの距離で落石を目撃して驚いたが、やっぱり木下沢林道でも落石はそれなりにあるようだ。
1番口の看板から矢倉沢ルートに入ると暫くは普通の登山道だが、間もなく踏み跡が怪しくなる。沢を真っ直ぐ進むか、右の尾根に取り付くか。
ここは沢を進むのが正解(足跡が多い)だったが、私は右側の尾根に取り付いた。取り付き直後はかなりの急登だが、それ以上の急登も経験しているので想定の範囲内だ。今日は下には誰も居ないが、落石させないように注意して登る。
その時、足の甲に鈍い痛み。落石が左足の甲に落ちたのだ。トレランシューズだったので僅かな高さからの落石でも痛みを感じる。
そして、尾根を歩く人は少ないらしく、Bushだらけで、しかも、棘の有る植物が多く歩き難い。ただ、明らかに棘植物を刈った形跡は残っていたので、少なからず歩く人はいるようだ。
尾根を難儀しながら登って行くと沢からの道と合流した。ここからは普通の登山道レベルで非常に歩き易くなった。間もなく縦走路だ。道標があった。「小下沢(悪路)」には苦笑した。

余談だが、ここの道標は「小下沢」だが、林道は「木下沢」なのだ。

今日は富士山は見えないのは判っていたが富士見台へ向かう。ほら、見えない(笑)

【ヤマメシは】
普段なら、富士見台でヤマメシにするところだが、食材が食べられていたので、今日は行動食のみだ。行動食はミニアンパンだ。

【No.73 太鼓曲輪尾根ルート(経験者向)】
縦走路を歩いて行くと、太鼓曲輪尾根の入り口と思われる場所に到着した。結構は急勾配だったので、なんとなく違うとは思ったのだが、方向は合っている筈なので、そのまま下ると尾根道になる。
…が、ルートを確認してみたところ、どうやら、隣の尾根のようだ。そのまま来た道を登り返したら、左側に踏み跡を発見した。此方が正しい太鼓曲輪尾根ルートの入口のようだ。
高速道路と平行しているルートなので、ずっと車の音は聞こえているのだが、完全に樹林帯の中なので、車は全く見えない(後からルートを確認したら、平行というわけではなかった)。雨が落ちてきたようで、雨音は聞こえるが、樹林帯なので、雨は落ちて来ない。木々の葉が屋根代わりになってくれている。樹林帯の良いところだ。もっとも、雨が上った後でも濡れるのも樹林帯ならではではあるが。
基本的に尾根道なので歩き易い道だが、所々、崩落している場所もあったり、台風の影響で倒木はあった。
総合的にみて太鼓曲輪尾根ルートは非常に歩き易かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら