ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168281
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

リベンジ蛇峠山スノーシューハイク

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
274m
下り
341m

コースタイム

8:50 林道終点
9:15 馬の背
9:20 電子基準点
10:20 狼煙台跡
10:30 蛇峠山頂上
  休憩
12:20 電子基準点
12:45 駐車場 
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
治部坂スキー場より林道行き止まりまで!
コース状況/
危険箇所等
天候は晴れ!
登山道のトレースも明瞭でした。

風もなく、太陽の光を浴びながらのんびり散策が出来ました。
2012年02月11日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 8:51
2012年02月11日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 8:52
2012年02月11日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:15
2012年02月11日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:15
2012年02月11日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 9:16
2012年02月11日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:17
2012年02月11日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:18
2012年02月11日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:18
2012年02月11日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 9:19
2012年02月11日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:19
2012年02月11日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:20
2012年02月11日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 9:23
2012年02月11日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 9:23
2012年02月11日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:23
2012年02月11日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:23
2012年02月11日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 9:24
2012年02月11日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:51
2012年02月11日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:51
2012年02月11日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 9:51
2012年02月11日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:01
2012年02月11日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:01
2012年02月11日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:01
2012年02月11日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 10:01
2012年02月11日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:15
2012年02月11日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 10:16
2012年02月11日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 10:18
2012年02月11日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:18
2012年02月11日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:18
2012年02月11日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:19
2012年02月11日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:20
2012年02月11日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:20
2012年02月11日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 10:20
2012年02月11日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 10:20
2012年02月11日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:31
2012年02月11日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 10:32
2012年02月11日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 10:49
2012年02月11日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:04
2012年02月11日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:04
2012年02月11日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:04
2012年02月11日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:04
2012年02月11日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:24
2012年02月11日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:24
2012年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:29
2012年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:29
2012年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:29
2012年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 11:29
2012年02月11日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:03
2012年02月11日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:03
2012年02月11日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:17
2012年02月11日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:17
2012年02月11日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:17
2012年02月11日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:21
2012年02月11日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:22
2012年02月11日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:23
2012年02月11日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:23
2012年02月11日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:37
2012年02月11日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:48
2012年02月11日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:48
2012年02月11日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
2/11 12:48
2012年02月11日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2/11 12:48
撮影機器:

感想

前回、勇気ある撤退?をした蛇峠山のリベンジです。                                                   
週末の天気を気にしながら、狙ってピークゲットです。                                                 
天気はピーカン!

トレースは明瞭!

風もなく、寒さもあまり感じませんでした。                                                      
3週間前とは、全く違います。                                                             
多くの人たちともすれ違い、挨拶しました。                                                      
今日の蛇峠山は、満足できる一日でした。                                                      
                                                                          
【蛇峠山の紹介】                                                                 

≪特徴≫                                                                     

 「じゃとうげやま」と読む。昔、蛇出(じゃで)という屋号をもった山麓の                                     
 農家に住みついていた大蛇が、体が大きくなったので頂上付近の池(または                                     
 治部坂峠の池)に引っ越すと、わざわざ挨拶をして出ていったという伝説が                                     
 山名の由来という。                                                               
 県最南部の下伊那郡平谷村と阿智村(旧浪合村)、阿南町の境にある山で、                                     
 南北の両村を旧伊那(三州)街道が結び、街道最高所にあったのが治部坂峠                                     
 である。                                                                   
 現在は国道153号線となっているが、その峠の東至近にこの山はある。                                     
 国道側に治部坂スキー場ができてから、冬は中京方面の人たちでにぎわっ                                     
 ているが、雪が消えると静かな高原地帯に戻る。戦国時代は三河、甲斐の                                     
 要所とのろしで連絡をとり合ったといわれるくらい、県最南部としては際                                     
 立って高い山である。                                                            
 そのため山頂付近には国土交通省のレーダー雨量計をはじめ、いくつもの                                     
 アンテナなどが設置されている。                                                        

≪行程≫                                                                    
 スキー場の南の別荘地からアンテナ群まで車道があいているが、標高                                     
 1500メートル付近の馬の背までしか一般車は入れない。                                         
 ゲートの横に「蛇峠山登山道」の看板があり、入山口となっている。                                     
 ゲート前には数台駐車可能。時折り右下に車道をみて、まっすぐ尾根上                                     
 を進むとアンテナ群にでる。                                                        
 やや下りながら東へ進み、池があったと思われる小さな平原を抜けると、                                     
 鉄骨組みの大きな展望台がある頂上。入山口から約1時間。                                           

≪見どころ≫                                                                 

 位置と高さからの大展望。東に南アルプス、北にどっしり御嶽山。                                       
 至近の北に大川入山でその背後に恵那山など。                                              
 よく晴れた日には伊勢湾さえ望めるという。                                                
 別荘地のある山麓にはレンゲツツジやシラカバが目立ち、高原らしい                                     
 雰囲気をたたえている。                                                          
 山の北4キロに尹良(ゆきよし)親王を祀った墓と浪合神社。                                         
 その手前にあって復元された浪合関所跡(県史跡)などの見学もおす                                     
 すめ。                                                                    

近くの温泉など

 別荘地入口左にある治部坂温泉「宿り木の湯」、「ホテル治部の庄」、恩田地区に「不動温泉花菱」。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

日ごろの行い…。
こんにちは、F-simoです。
リベンジ成功おめでとうございます。
景色最高ですね。

来週もピーカンなると良いね
まさか、日ごろの行い…使い果たしたなんて
言ちゃ〜だめだよ!
2012/2/11 18:28
景色最高でしたね
 こんばんは、hrms-kさん。
 狼煙台跡にて声をかけさせていただいた者だと思います。(間違えていたら申し訳ございません。)
 北アルプスは薄らとしか見えませんでしたが、中央と南アルプスはくっきり。先回のリベンジが達成でき、おめでとうございました。(私は、場所は違えど先週のウップン晴らしができました。)
 とにかく、最高!!
2012/2/11 19:12
こんばんは! 南アルプスは綺麗でしたね!
天候に恵まれ、素晴らしい散策が出来ました!
多くの人と出会いましたが、皆さん とてもいい(^o^)されてました。

kameさんのコメントどうりです。”とにかく最高!!”です。

またどっかで会ったら声をかけてください!
2012/2/11 20:17
Re 日ごろの行い・・・
八ヶ岳に向けてトレーニングを兼ねたトレッキングです。
リベンジは出来ましたが、体力は・・・。

帰りにひまわりの湯で、サウナに入りイメージトレーニングをしました。(3ラウンド)
トレーニングの結果を体重計で見ると・・・。

人生で最高体重を記録してました!

来週の天候は、メンバー皆さんが決めることです!
お互いに、残りの運を使い切らさないようにしましょう!
2012/2/11 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら