記録ID: 168305
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山から蕎麦粒山へ一回り
2012年02月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,378m
- 下り
- 2,156m
コースタイム
06:42 川乗橋バス停
07:20 登山口
08:18 百尋の滝
09:38 川苔山(小休止 おやつ)
10:40 日向沢ノ峰
11:25 蕎麦粒山(昼食 〜12:00)
13:10 一杯水避難小屋
14:42 東日原バス停
07:20 登山口
08:18 百尋の滝
09:38 川苔山(小休止 おやつ)
10:40 日向沢ノ峰
11:25 蕎麦粒山(昼食 〜12:00)
13:10 一杯水避難小屋
14:42 東日原バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
(往路) 鳩ノ巣駅〜奥多摩駅:JR 奥多摩駅〜川乗橋:西東京バス (復路) 東日原〜奥多摩駅:西東京バス 奥多摩駅〜鳩ノ巣:JR |
コース状況/ 危険箇所等 |
百尋の滝までの沢沿いの道は凍結しています アイゼンがないと危険 一杯水から東日原バス停への下り、だいぶ下ってからの杉林内も凍ってます、注意 |
写真
感想
またまた川苔山です
但し、今日は百尋の滝を見てみたいです
どの位凍っているんでしょうか?
その後は前回断念した川苔山、蕎麦粒山を経て東日原へ下りるコースです
基本情報にも書きましたが百尋の滝までは結構凍結していてアイゼン等がないと
相当ヤバかったんではないかと思います
ま、この時期みんな持ってきてますよね
百尋の滝は完全凍結とまではいかなかったもののかなり凍結していて
見応えがありました
秋とかはどうなんでしょうかね?
百尋の滝から先は急登、そんなに危険な印象は受けませんでした
その後、黙々と歩いて良いペースで川苔山に到着です
小休止もそこそこに日向沢ノ峰方面へ
川苔山までは雪がしまっていて歩きやすかったのですがここから先は
登りはほとんど雪なし
でも雪があるとグズグズでかなり足にこたえます、ツライ。。
下りは雪たっぷりで割りとしまっているので軽快に下りられました
でも蕎麦粒山の登りは雪がなくてもえらいキツかったです
たまらず山頂でお昼ごはんの大休止
昼食後はだいぶ時間に余裕ができていたのでゆっくり歩いて一杯水へ向かいます
ゆっくり歩けたおかげで体力的にもかなりラクでした
一杯水避難小屋前のベンチで暫しボ〜っと空を見上げて寛ぎます、気持ちいいなぁ〜
後はスタスタと下って東日原バス停へ
途中からちょっと急いだお陰で1本早いバスに間に合いました
今日はだいぶくたびれました、ちょっとハードな山行となりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人
お疲れさまです。
timothyさんのロング今年一発目、きましたね〜
前半の写真は青みが強めで、寒さの雰囲気伝がわってきます。
そして青い空に富士山がいいです〜
僕は今日は久しぶりに宮城に出かけたのですが、吹雪でできた道路の吹きだまりにスタックしかけて撤退してきました
麓は春のような陽気だったんですけどね〜
これだから山はやめられませんね
先月の29日に断念したので今回は満を持して
それに川苔山は何回か登っていますが百尋の滝から登ったことがなかったので
東北はまたまた大雪のようですね
気をつけて楽しんでくださいね
timothyさん わたしたちもその日は鳩ノ巣を通ってその先まで行きました
川苔山は登山口にトイレができたようで、今まで問題だった「奥多摩トイレダッシュ」しないで大丈夫になったようですね
百尋の滝 見事です!
氷爆は冬山の楽しみのひとつですね。
穏やかなとてもいい山日和でした…が
私たちは敗退してしまいました
clioneさん、いつもありがとうございます
そうなんですか
登山口のトイレ、最近なんですか!?
どおりで自家発電等最新のとてもきれいな設備でした
チェーンスパイクあれば沢沿いの道も安心です、宜しかったらmasataroさん共々是非ご堪能ください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する