ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1685437
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

感動!浅間劇場(黒斑山)

2018年12月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
6.4km
登り
508m
下り
508m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
1:34
合計
3:54
4:45
14
4:59
5:00
19
5:19
5:19
31
5:50
6:14
10
6:24
7:01
13
7:14
7:31
9
7:40
7:43
7
7:50
7:54
17
8:11
8:19
12
8:31
8:31
7
8:38
8:38
1
8:39
ゴール地点
天候 山行中 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チェリパークラインは凍結箇所があります
コース状況/
危険箇所等
全体に雪に埋もれた登山道で登り下りとも歩きやすいです
劇場の開幕に合わせて家を出てきました
今のところ順調です
2018年12月25日 04:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
12/25 4:27
劇場の開幕に合わせて家を出てきました
今のところ順調です
月明りをものともせず瞬くように輝いています
2018年12月25日 04:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
12/25 4:26
月明りをものともせず瞬くように輝いています
思った以上に雪があります
2018年12月25日 04:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/25 4:52
思った以上に雪があります
ツリーに襲われそうです
2018年12月25日 05:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/25 5:15
ツリーに襲われそうです
歩幅が微妙に合わない階段もこれからは楽ちんです
特に下山時
2018年12月25日 05:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/25 5:47
歩幅が微妙に合わない階段もこれからは楽ちんです
特に下山時
劇場開幕です!
真っ黒になってしまう浅間山も月明りで白く浮かび上がります
2018年12月25日 05:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
42
12/25 5:57
劇場開幕です!
真っ黒になってしまう浅間山も月明りで白く浮かび上がります
月明りで岩の影まで見えます
2018年12月25日 06:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
12/25 6:01
月明りで岩の影まで見えます
遠くに見えるオレンジ色の光はどこなんだろう?
もしかしたら霞ケ浦かな?
2018年12月25日 06:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
24
12/25 6:07
遠くに見えるオレンジ色の光はどこなんだろう?
もしかしたら霞ケ浦かな?
今回も最高の劇場でした
寒いので歩きはじめます
2018年12月25日 06:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/25 6:18
今回も最高の劇場でした
寒いので歩きはじめます
トーミの頭まで行きますが
きつく感じます
行く先を見てはため息ばかり
2018年12月25日 06:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
18
12/25 6:25
トーミの頭まで行きますが
きつく感じます
行く先を見てはため息ばかり
今日はトーミの頭にいても気温が低い以外は風もなく平和です
2018年12月25日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/25 6:29
今日はトーミの頭にいても気温が低い以外は風もなく平和です
綺麗な富士山もよく見えます
2018年12月25日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
28
12/25 6:29
綺麗な富士山もよく見えます
大分明るくなってきました
2018年12月25日 06:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
12/25 6:31
大分明るくなってきました
劇場第二幕
個人的にはこちらの方がお気に入りです
前向いたり後ろを向いたり 忙しいです
一瞬として同じ色がない
2018年12月25日 06:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
12/25 6:35
劇場第二幕
個人的にはこちらの方がお気に入りです
前向いたり後ろを向いたり 忙しいです
一瞬として同じ色がない
槍ヶ岳 大キレット 穂高連峰がよく見えます
2018年12月25日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
12/25 6:39
槍ヶ岳 大キレット 穂高連峰がよく見えます
鹿島槍ヶ岳 
2018年12月25日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
12/25 6:39
鹿島槍ヶ岳 
八ヶ岳もやっと白くなりました
2018年12月25日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/25 6:40
八ヶ岳もやっと白くなりました
日の光を待つ木々たち
2018年12月25日 06:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/25 6:45
日の光を待つ木々たち
時より突風が斜面をかけていきます
2018年12月25日 06:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/25 6:48
時より突風が斜面をかけていきます
新年はあそこにしようかなぁ〜
2018年12月25日 06:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
12/25 6:48
新年はあそこにしようかなぁ〜
妙義と軽井沢
2018年12月25日 06:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/25 6:49
妙義と軽井沢
穏やかな日の出です
2018年12月25日 06:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
12/25 6:52
穏やかな日の出です
太陽のパワーを感じ 感謝します
2018年12月25日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
30
12/25 6:54
太陽のパワーを感じ 感謝します
キター!
これが見たかった景色です
2018年12月25日 06:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
37
12/25 6:55
キター!
これが見たかった景色です
2018年12月25日 06:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
12/25 6:56
日の出も落ち着いたので黒斑山まで行ってみます
2018年12月25日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
25
12/25 6:57
日の出も落ち着いたので黒斑山まで行ってみます
カモシカさ〜ん どこにいるんだろ?
2018年12月25日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
22
12/25 6:59
カモシカさ〜ん どこにいるんだろ?
2018年12月25日 07:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
31
12/25 7:00
2018年12月25日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
18
12/25 7:01
短い距離ですがきついです
2018年12月25日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/25 7:04
短い距離ですがきついです
2018年12月25日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
27
12/25 7:09
明るさに導かれるように歩きます
2018年12月25日 07:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/25 7:12
明るさに導かれるように歩きます
黒斑山につきました
ここもとても穏やかです
2018年12月25日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
12/25 7:21
黒斑山につきました
ここもとても穏やかです
太陽がいい感じに山々を照らします
2018年12月25日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
30
12/25 7:22
太陽がいい感じに山々を照らします
ココアで一息つきます
ココアパウダーがだまになってしまうので
それを溶かしながら飲んでいると お腹いっぱいに
なってしまいました
2018年12月25日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
12/25 7:26
ココアで一息つきます
ココアパウダーがだまになってしまうので
それを溶かしながら飲んでいると お腹いっぱいに
なってしまいました
12時までに地元に戻らなくちゃなので
下山します
2018年12月25日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/25 7:38
12時までに地元に戻らなくちゃなので
下山します
時間的に厳しい山行でしたが思い切ってここに来れて良かった!
2018年12月25日 07:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/25 7:42
時間的に厳しい山行でしたが思い切ってここに来れて良かった!
2018年12月25日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
12/25 7:43
2018年12月25日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/25 7:43
月明りの中歩けたので 真っ暗より気持ち的に楽でした
2018年12月25日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/25 7:46
月明りの中歩けたので 真っ暗より気持ち的に楽でした
今年の見納め
いつもありがとう!
2018年12月25日 07:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
12/25 7:50
今年の見納め
いつもありがとう!
八方尾根 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 どれも手が届きそうです
2018年12月25日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
12/25 7:54
八方尾根 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 どれも手が届きそうです
越後の山々も真っ白です
2018年12月25日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
12/25 7:55
越後の山々も真っ白です
2018年12月25日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
19
12/25 7:55
この日最初に行き会った登山者がなんとyasubeさんでした
カメラの話 写真の話 ドリボの話 
そういえば山の話はしたっけかな?
短い時間でしたがとても楽しかったです ありがとうございました!
2018年12月25日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
12/25 8:20
この日最初に行き会った登山者がなんとyasubeさんでした
カメラの話 写真の話 ドリボの話 
そういえば山の話はしたっけかな?
短い時間でしたがとても楽しかったです ありがとうございました!
今年最後の上り坂
2018年12月25日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/25 8:27
今年最後の上り坂
撮影機器:

感想

この日は12時には地元に戻らなくてはいけない条件です
前日の降雪を期待して浅間劇場を見てきました

今までで一番きれいで贅沢な時間を過ごすことができたかなって思っています
月の光も最高の演出で白くなった外輪山も暗闇の中でもはっきりと浮かび上がって見え 普段日の出の浅間山を撮ろうとすると山自体は黒くなってしまうのですが 月明りで白い浅間山も撮ることが出来て最高のタイミングでした 黒い空から青に変わる瞬間は何度見ても感動です 来年も何度でも見に来たいと思っています

今回が今年最後の山行になりました
締めくくりには出来過ぎなくらいの山行で予想以上の絶景を見ることができたました 
来年もきっと山は受け入れてくれると思います これからも自然を慈しむ気持ちを忘れず素晴らしい景色 素晴らしい出会いを期待したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

浅間劇場の後のバッタリ
こんばんは。
表コースで声を掛けて頂きありがとうございます。growmonoさんのレコに出てくるkigimunaさん、気になっていたのです。短い時間ですが、お話でき嬉しかったです。
あの時言っていた朝焼けの景色、浅間劇場のタイトルにふさわしい景色。あぁ、もう少し私に気合いがあれば。
撮影場所はトーミの頭か槍ケ鞘でしょうか、いつか私も。(^.^)
kigimunaさん、素晴らしい登り納めになりましたね。来年も素敵な山登りが待っていることでしょう。
来年どこかでバッタリ、目的が合えばご一緒したいです。(*^^*)
2018/12/27 17:25
Re: 浅間劇場の後のバッタリ
yasubeさん こんばんは。

急に冬らしい天気になってきましたね〜
これから大寒波が来るみたいで ワクワクしたらいけないのですかね
この寒波で浅間山は外輪山ももっと真っ白になることだと思います
もしかしたら来年の最初は前掛山かな〜?なんて考えてます

自分は槍ケ鞘から見る浅間山が一番好きなんです ここから青からオレンジに変わる
景色を見て 色が落ち着いたころにトーミに向かいトーミの頭で日の出を見ます
ここからは何といっても染まる外輪山が素晴らしいです
是非日の出前に訪れてみてください。

コメントありがとうございました。
2018/12/27 20:30
素晴らしい朝の景色です!
kijimunaさん、こんばんは。
赤シャツsumakです。
この日は毎日通る通勤で素晴らしい真っ白な浅間が見えていたので
今日登っている人はいいなあ・・・と思っていました。

それにしても朝焼けから真っ白な浅間、綺麗な写真で感動です!!
自分もチャンスを狙って行こうと思っています。
(こんな綺麗な写真は撮れませんが・・・)
2018/12/27 21:31
Re: 素晴らしい朝の景色です!
sumakさん おはようございます。

コメントありがとうございます。
やっと冬らしくなってきましたね〜
今朝も冷え込みましたが これが本来でしょうね

たまたま今回は月の光がいい感じだったので 浅間山本体が
白く浮かび上がりましたが 普段ですと写真にすると真っ黒に
なってしまいます それでも朝になっていく景色は是非見てください
感動間違いなしです。
2018/12/28 9:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら