記録ID: 168745
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山〜旗尾岳
2012年02月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
8:32金剛登山口バス停-10:06葛木岳-10:16湧出岳-10:54久留野峠-10:59中葛城山11:06-11:07高谷山-11:34千早峠-11:46神福山-12:03行者杉12:23-12:39杉尾峠-12:51タンボ山-13:43十字峠-14:12府庁山-15:06旗尾岳-15:26南海天見駅-15:29天見温泉-15:32南海天見駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
冬季の土日は臨時のバス有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●金剛登山口バス停〜葛木岳 バスを下車後、戻る方向に歩き右折すると売店とトイレ有り。 自身初となる金剛登山口からの山頂へのアプローチだったが…。車止めを過ぎて橋を渡ってすぐにあった脇道を入り一旦川を横切り尾根を辿った。恐らくカマ谷尾根ルートだったみたい!? 山頂広場まで来るとトイレ有り。アイゼン無しではココまでが限界かな。 ●葛木岳〜久留野峠 葛木岳付近はアイゼン必須。 湧出岳には三角点有り、そのまま直進すると元の道と合流する。 ピクニック広場まで来ると雪は殆ど無い。 ●久留野峠〜中葛城山 急な丸太の階段を上がる。 ●中葛城山〜タンボ山 中葛城山は陽当り良好でベンチもあり休憩に良い。 神福山へは『神福山と大沢寺』の説明板がある地点を左の坂を上る。 行者杉の小屋内で食事を取った。 ●タンボ山〜府庁山 タンボ山から少し西に進んだ辺りで十字峠への標識を右に折れるが、途中でダム横の道を辿り遠回りする。(ダム横の道は全面凍結しているので危ない。) この辺りは林道や作業道が複雑に入り組んでいて表示が少なく迷いやすい。 ●府庁山〜南海天見駅 府庁山から旗尾岳へのルートは前半人一人が通れる幅の狭い道。後に道は広くなるが、紛らわしい分岐がある。基本は稜線伝いであるが、稜線には適当な間隔で赤白の杭が打ってあり、白や黄テープもある。 旗尾岳は別名天見富士。山頂は少し広いがそんなに展望は良くない。 南海天見駅すぐ近くに温泉があるが、入浴のみの利用は不可。 駅から難波方面の電車本数は時間当たり2〜3本程度。駅前にソフトドリンクの自販有り。 ダイアモンドトレール上は迷う心配は無いが、それ以外では2、3度迷い時間を要した。 コースタイムは迷った時間や走った所も有り、あまり参考にはならない。 タンボ山の先でダイトレを外れてからはハイカーには誰一人出会わなかった。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する