ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1688680
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

発端丈山・葛城山・城山(沼津駅・三津BS〜大仁駅)

2018年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
11.0km
登り
923m
下り
889m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:29
合計
4:41
9:36
22
三津BS
9:58
9:58
45
10:43
10:45
8
10:53
10:53
4
10:57
10:57
17
11:14
11:15
16
11:31
11:32
11
11:43
11:49
16
12:05
12:15
25
12:40
12:41
12
12:53
12:54
9
13:03
13:03
13
13:16
13:19
9
13:28
13:30
19
13:49
13:51
26
14:17
大仁駅
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:沼津駅から東海バスで三津BSまで(740円・スイカ×)
帰り:大仁駅から
コース状況/
危険箇所等
葛城山から背面登山口まではバリの急坂です。
その他周辺情報 大仁駅周辺は何もありません。
おはよーございます!沼津駅にやってきました!スイカの範囲外です。
2018年12月29日 08:19撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 8:19
おはよーございます!沼津駅にやってきました!スイカの範囲外です。
バスで三津まで行きます!今日は特別日ダイヤです。乗客は20名程度かな、ハイカーは5〜6名でした。
2018年12月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 8:21
バスで三津まで行きます!今日は特別日ダイヤです。乗客は20名程度かな、ハイカーは5〜6名でした。
三津BSで下車しました。現金のみ利用可です。
2018年12月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:35
三津BSで下車しました。現金のみ利用可です。
気多神社で今日の安全をお願いします。
2018年12月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:38
気多神社で今日の安全をお願いします。
道標もあります。
2018年12月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:38
道標もあります。
少し上がるとこの景色!
2018年12月29日 09:41撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 9:41
少し上がるとこの景色!
駿河湾越しの南アルプスです!
2018年12月29日 09:42撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/29 9:42
駿河湾越しの南アルプスです!
林鐘寺
2018年12月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:42
林鐘寺
で、ご登場!
2018年12月29日 09:42撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 9:42
で、ご登場!
お久しぶりです!
2018年12月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 9:43
お久しぶりです!
ここから山道です。
2018年12月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:46
ここから山道です。
整備されてるのか、登山道が崩壊したのか?
2018年12月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:56
整備されてるのか、登山道が崩壊したのか?
樹間から
2018年12月29日 09:58撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/29 9:58
樹間から
ここで長浜からの道と合流です。
2018年12月29日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 9:59
ここで長浜からの道と合流です。
淡島と富士、ちょっと雲が出てきちゃいました。
2018年12月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
12/29 10:04
淡島と富士、ちょっと雲が出てきちゃいました。
でも、お久しぶりで満足です!
2018年12月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
12/29 10:04
でも、お久しぶりで満足です!
急登を登ると、
2018年12月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:19
急登を登ると、
展望台が出てきます。
2018年12月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:23
展望台が出てきます。
う〜ん、雲が・・
2018年12月29日 10:24撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 10:24
う〜ん、雲が・・
南アルプス!
2018年12月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:25
南アルプス!
北岳が見えてるのかな?
2018年12月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 10:25
北岳が見えてるのかな?
沼津アルプスも見えてきました。
2018年12月29日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
12/29 10:36
沼津アルプスも見えてきました。
発端丈山到着です。
2018年12月29日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
12/29 10:41
発端丈山到着です。
絶景ですが・・
2018年12月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:42
絶景ですが・・
ちょっと隠れ気味(笑)
2018年12月29日 10:42撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 10:42
ちょっと隠れ気味(笑)
南アルプス一望です!
2018年12月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:42
南アルプス一望です!
今から向かう葛城山
2018年12月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:44
今から向かう葛城山
途中、益山寺に寄ります。
2018年12月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 10:57
途中、益山寺に寄ります。
お寺が見えてきました。
2018年12月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:01
お寺が見えてきました。
益山寺はお正月準備中
2018年12月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:03
益山寺はお正月準備中
大銀杏とカエデが有名らしい。
2018年12月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:04
大銀杏とカエデが有名らしい。
云われも一応
2018年12月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:04
云われも一応
一応トイレありました。
2018年12月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:07
一応トイレありました。
益山寺分岐まで戻って、葛城山に向かいます。
2018年12月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:33
益山寺分岐まで戻って、葛城山に向かいます。
まずは右から林道を回って、
2018年12月29日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:38
まずは右から林道を回って、
北から登ります。
2018年12月29日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 11:44
北から登ります。
イケないところから登ってきたのではなくて、害獣予防の電気柵を越えてるところ。
2018年12月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 12:05
イケないところから登ってきたのではなくて、害獣予防の電気柵を越えてるところ。
ロープウェイ乗り場
2018年12月29日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:07
ロープウェイ乗り場
山頂の見晴らし台から
2018年12月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 12:09
山頂の見晴らし台から
こっちは箱根方面
2018年12月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 12:09
こっちは箱根方面
駿河湾越しの南アルプス
2018年12月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:10
駿河湾越しの南アルプス
天城山方面ですね
2018年12月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 12:11
天城山方面ですね
今から向かう城山
2018年12月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:11
今から向かう城山
三角点も一応
2018年12月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
12/29 12:12
三角点も一応
ここが山頂かな
2018年12月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
12/29 12:14
ここが山頂かな
山頂から遊歩道をしばらく辿り、途中左に登山道を降りると、開けたところに出ました。そこから背面登山道への取り付きがやや判りにくかったです。
2018年12月29日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:37
山頂から遊歩道をしばらく辿り、途中左に登山道を降りると、開けたところに出ました。そこから背面登山道への取り付きがやや判りにくかったです。
かなりの急坂ですがトレースは割とはっきりしてます。岩場もなく木々を掴まりながら降りることができます。ここまで降りるとやっとしっかりした登山道になりました。
2018年12月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:39
かなりの急坂ですがトレースは割とはっきりしてます。岩場もなく木々を掴まりながら降りることができます。ここまで降りるとやっとしっかりした登山道になりました。
背面口まで無事に降りてきました。
2018年12月29日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:41
背面口まで無事に降りてきました。
途中林道を横切って、
2018年12月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:53
途中林道を横切って、
車が停まってるところを、
2018年12月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:54
車が停まってるところを、
右に入ります。
2018年12月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 12:55
右に入ります。
城山に向かいます。
2018年12月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 13:04
城山に向かいます。
城山到着です!
2018年12月29日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
12/29 13:17
城山到着です!
立派な銅板図
2018年12月29日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 13:17
立派な銅板図
富士は雲隠れ
2018年12月29日 13:17撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 13:17
富士は雲隠れ
無事歩けました、ありがとうございました。
2018年12月29日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 13:30
無事歩けました、ありがとうございました。
あれっ
2018年12月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 13:38
あれっ
崖を降りてるようです。
2018年12月29日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 13:40
崖を降りてるようです。
僕には無理だな〜(笑)
2018年12月29日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 13:41
僕には無理だな〜(笑)
ここまで降りてきました。
2018年12月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12/29 13:53
ここまで降りてきました。
こっちから見ると、えげつないお山ですね〜
2018年12月29日 14:05撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/29 14:05
こっちから見ると、えげつないお山ですね〜
大仁駅まできて、今日の山歩き終了です!
2018年12月29日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
12/29 14:18
大仁駅まできて、今日の山歩き終了です!
お疲れさまでした!
2018年12月29日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
12/29 14:38
お疲れさまでした!

感想

今年の山歩き納めとして伊豆にカミさんと富士見登山にやってきました。
沼津駅からバスで三津BSまで。準備して登り始めます。すぐに富士や南アルプスの絶景が広がります。長浜三津分岐点を越えて展望台まで急登が続きます。展望台からはやや傾斜が緩み発端丈山山頂へ!残念ながら富士には段々雲が掛かり始めてます。
気を取り直して葛城山へ。いったん益山寺分岐まで下ります。せっかくなので益山寺に立ち寄ってから葛城山へ。葛城山分岐からはいったん下って時計回りに林道を辿り北側の登山道から登りました。人声が聞こえてくると山頂は近くです。電気柵を越えて遊歩道に出ると、そこは登山装備は全くの場違いな観光地でした。軽食を摂ってから下山開始します。遊歩道から左へ山道を進みますが道標は全くありません。しばらく行くと開けたところに突然出ます。グライダーの離陸場らしいです。団体ハイカーさんが休憩中でした。背面登山道への取り付きを探していると、「大変な急坂で今登ってきたけど下りない方がいい」と親切に忠告していただきました。hamburg師匠のレコも熟読し、GPSログもしっかりとってあったので取りあえず降りてみたところ、確かに急坂ですがトレースも比較的しっかりしていて、道標はないもののテープも豊富で、カミさんは「こういう道好き」と楽しんでいる様子(笑)。自分は正直あまり好きな道ではありませんでしたが、特に迷うこともなく無事正規ルートに復帰しました。城山までは普通の登山道で、城山山頂も想像していたのとは違って、特に怖いとこではありませんでした。しかし城山から下りる途中では岩に取り付いている方々が遠望でき、自分にはとっても無理だな〜と実感しました。
無事下山して大仁駅までは一歩き。富士は途中雲隠れしちゃいましたけど、風もなくお天気も最高で今年の歩き納めとしては上々の山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

三津バス停からでしたか
cyberdoc さん
内浦学校前バス停〜大仁駅と予想しましたが、三津バス停からでしたか。発端丈山〜大仁駅は益山寺を除くと同じルートでした。
葛城山からの正規ルートに下りましたね。安全策で登って来たルートを戻るか、近道ここを下りるか悩みましたが、私は近道を選択しました。奥様に楽しんで頂けたようで嬉しいです。
是非、今度は沼津アルプスを歩かれてください。

hamburg
2018/12/31 6:12
Re: 三津バス停からでしたか
hamburg さま、おはよーございます!
葛城山からの下り、かなり制止されたものですから
hamburg さまのレコが無かったら、戻っていたかもしれません
お陰で割と安心して降りることができました
沼津アルプス 是非歩いてみたいです、否、絶対行きます
来年も参考にさせていただきます、よろしくお願いいたします
2018/12/31 10:34
急坂好きなの?
おはようございます🎵
いよいよ大晦日ですねぇ。1年が早くて困っちゃいますねぇ (;^_^A

さて、登り納めは奥様と仲良く富士見ハイクでしたのね〜 (o´∀`)b
てか、木々に捕まりながら降るような急坂が好きな奥様って、、、( ̄∇ ̄)
うちだったら「ちょっとぉ💢これ本当にコースなの?💢こうゆうコース選ばないでって何回言ったらわかるの?💢」となります (T_T)

お疲れさまでした〜 (*^^*)
どうぞ来年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
良いお年を〜 (´▽`)ノ

追伸、今度うな重奢ってください。
2018/12/31 6:36
Re: 急坂好きなの?
kazu5000 さま、おはようございます
うちのカミさん、体力無いにも拘らず意外と無茶なんですよ
来年もよろしく
ていうか、雪の西吾妻から無事帰ってください
2018/12/31 10:36
険しい道ですね
こんにちわ。
お天気がいいし、富士山が見えるし、素敵な山ですね。標高はなくても、岩岩や急坂で、大変そう。29日は、すごく風が強くて、寒い日だったと思いますが、山の上は大丈夫でしたか。
翌日は鰻で、うらやましい。
来年もレコを楽しみにしています。
2018/12/31 13:36
Re: 険しい道ですね
3737 さま、こんにちは
土曜日は思ったほど風が無くて、暖かかったです
岩々のところは行かないし、もちろん僕らじゃ行けないので
このコース、歩く人も少なく、冬ののんびりハイクに最適ですよ
来年もよろしくお願いします
2018/12/31 16:39
cyberdocさん
二つの城山を同日に楽しまれて何よりです。
拙者は城山は一度、発端城山は二度、歩いていますが、いずれも単発ドラマで、孤高の赤線が残っています。
さらには多比バス停と伊豆長岡駅にも。
これらをどう融合させるかが、来年のテーマの一つです。

葛城山の背面登山道の降りは、1号隊員であれば、事前調査不足!と一刀両断です

翌日……タイトルだけ見て、伊豆長岡駅から三島駅まで歩いたのか!なんて心の広い奥さまなのだろう とびっくりボンでした。
そうだったんですね

好いお年をお迎え下さい。

半袖隊長
2018/12/31 18:14
Re: cyberdocさん
隊長、こんばんはー
伊豆方面は寒い冬に温泉&観光を餌に山歩きに誘う手なのですが
ブチブチ が途切れるのが難点ですね
どっかでサクッと海沿いか線路沿いに一気に繋ぐのが簡単でしょうけど
まぁ気長に歩いてれば、だんだん繋がってくのかも
背面登山道は意外と急でした、登るのが正解ですね
来年もよろしくお願いいたします
2018/12/31 19:15
富士見と鰻
cyberdocさん、こんばんは

駿河湾越の富士山、美しいです。
温泉も堪能されましたでしょうか

三島のウナギのお店、人気ですよね
行列で諦めましたが、行ってたべてみたいものです。
それと、赤線の布石?
気になります
2018/12/31 21:41
Re: 富士見と鰻
sat4 さま、あけましておめでとうございます!
やっと年末に 拝めましたが、朝一だけでした
今回は伊豆長岡の温泉でしたが、良かったです
ウナギ屋さん、TVで見て行ってみましたが・・
赤線の布石と言っても全く計画ありません、将来への布石(笑)です
今年もよろしくお願いします
2019/1/2 20:09
富士山は南から
cyberdoc さん、謹賀新年!

富士山を眺めるのは、やっぱり南からのほうが綺麗ですよね。

北から眺めると逆光になり、特に冬はお日様が低いから
黒富士になってしまって、いつも残念に思っています。

それで去年から南の愛鷹山や田子の浦方面からのチャレンジを
していますが、こっちは行くのに時間が掛かる!
始発で行っても歩き始めが8時過ぎはチョット辛いです。
cyberdoc さんは時々行かれているようで、その元気さが
羨ましいです。
それでも、今年は少しづつ触手を伸ばそうと思っています。

今年もよろしくお願いします。
2019/1/1 1:22
Re: 富士山は南から
kojiroh18 さま、あけましておめでとうございます
伊豆からの 、初めて見ましたが(笑)
朝一だけだったので、ちょっと物足りませんでした
伊豆はカミさん誘って行きやすいので、これからもちょいちょい行こうと思ってます
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします
2019/1/2 20:12
カミさんに拍手!
cyberdocさん明けましておめでとうございます

朝からシャンパン一本飲んでいい気分でレコ拝読させていただきました。海越しの日本一様イイですね〜 伊豆半島にはまだ一歩も踏み込んでいませんが、ありがたく参考にさせていただきます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

subaru5272wine
2019/1/1 11:17
Re: カミさんに拍手!
subaru5272 さま、新年おめでとうございます
僕も31日からもう泡3本目ですが
駿河湾越しの  やっと見ることができました
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします
2019/1/2 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら