ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1689555
全員に公開
雪山ハイキング
四国

三本杭

2018年12月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
12.4km
登り
1,176m
下り
1,181m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:27
合計
6:38
距離 12.4km 登り 1,183m 下り 1,182m
8:25
78
9:43
9:56
90
11:26
9
11:35
11
11:46
11:53
6
11:59
16
12:15
12:18
60
13:18
13:20
98
14:58
15:00
3
15:03
ゴール地点
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に広い駐車場とトイレあり
コース状況/
危険箇所等
積雪5〜10兪宛紂急斜面のある道ではないので危険というほどではないが、下りに軽アイゼンがあると楽
その他周辺情報 森の国ぽっぽ温泉 http://poppoonsen.com/
※年末年始もやってるJR駅隣接の温泉。薪でお湯を沸かしているらしい。

虹の森公園 おさかな館 ※車中泊ベースとして数泊利用。小規模だが日々ペンギンウォークなどイベントがある。
天気は良い駐車場の地点からは風も感じられなかったのだが…
2018年12月29日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 8:15
天気は良い駐車場の地点からは風も感じられなかったのだが…
登山口、御祝山コースは登山口左の登りです。私はぼーっとしていたため川に沿って50mほど進んでしまった。
2018年12月29日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 8:18
登山口、御祝山コースは登山口左の登りです。私はぼーっとしていたため川に沿って50mほど進んでしまった。
滝は多い
2018年12月29日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 8:20
滝は多い
登りはじめの道の状態あまり積雪はない。
2018年12月29日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 8:26
登りはじめの道の状態あまり積雪はない。
2018年12月29日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 8:29
段々と雪が多くなっていく
2018年12月29日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 8:49
段々と雪が多くなっていく
このルートはかなり道に植生が張り出している箇所が多くあり、降雪直後は雪まみれ必至。
2018年12月29日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 9:01
このルートはかなり道に植生が張り出している箇所が多くあり、降雪直後は雪まみれ必至。
2018年12月29日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 9:04
稜線に上がったとたん樹林帯なのに強風を吹き抜ける。
2018年12月29日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 9:54
稜線に上がったとたん樹林帯なのに強風を吹き抜ける。
手袋しているのだが手の感覚がなくなりつつ山を歩く
2018年12月29日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 10:47
手袋しているのだが手の感覚がなくなりつつ山を歩く
このあたりで道ロスト。シャクナゲだらけでどこが道かわからん。テープがあるのだが途中で途切れるためスマホGPSで位置をつかみ、藪漕ぎしながらなんとか本線合流できた。
2018年12月29日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 11:08
このあたりで道ロスト。シャクナゲだらけでどこが道かわからん。テープがあるのだが途中で途切れるためスマホGPSで位置をつかみ、藪漕ぎしながらなんとか本線合流できた。
天気はそこそこいいが風が強い。
2018年12月29日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 11:08
天気はそこそこいいが風が強い。
2018年12月29日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 11:34
2018年12月29日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 11:44
2018年12月29日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 11:44
山頂到着
2018年12月29日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 11:46
山頂到着
見晴らしはまだきいている
2018年12月29日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 11:46
見晴らしはまだきいている
あわよくば鬼が城山も歩こうかと思っていたが戦意喪失、熊ノコルを下ります。
2018年12月29日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 12:15
あわよくば鬼が城山も歩こうかと思っていたが戦意喪失、熊ノコルを下ります。
2018年12月29日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 12:16
2018年12月29日 12:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 12:40
2018年12月29日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:07
1時くらいから雪が降ってきた
2018年12月29日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:11
1時くらいから雪が降ってきた
綺麗な一枚岩の川床
2018年12月29日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:19
綺麗な一枚岩の川床
川に立ち入って真ん中から一枚。水位はないので問題ない。
2018年12月29日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:19
川に立ち入って真ん中から一枚。水位はないので問題ない。
千枚田のような川床
2018年12月29日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:21
千枚田のような川床
2018年12月29日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:21
2018年12月29日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:23
ロープ場がいくつかある。凍結時注意
2018年12月29日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:37
ロープ場がいくつかある。凍結時注意
なめ滝。雪部分が逆に流水に見えるかも。
2018年12月29日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:48
なめ滝。雪部分が逆に流水に見えるかも。
2018年12月29日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 13:49
ここまで下って通行止めってここで言われても引き返せません。
2018年12月29日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 14:33
ここまで下って通行止めってここで言われても引き返せません。
通行止めにしないで自己責任で通行注意くらいにしておいたほうが自然かもね。帰るため結局私も渡りましたし。
2018年12月29日 14:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 14:34
通行止めにしないで自己責任で通行注意くらいにしておいたほうが自然かもね。帰るため結局私も渡りましたし。
雪より雪っぽい雪輪の滝
2018年12月29日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 14:37
雪より雪っぽい雪輪の滝
2018年12月29日 14:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 14:51
あずま屋
2018年12月29日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 14:58
あずま屋
立ち寄らなかったが電気がついてた。メニューのカレーとか牛丼とか食べられるかも。
2018年12月29日 14:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 14:59
立ち寄らなかったが電気がついてた。メニューのカレーとか牛丼とか食べられるかも。
雪はすっかり溶けていました。
2018年12月29日 15:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 15:02
雪はすっかり溶けていました。
ぽっぽ温泉で汗を流す。
2018年12月29日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 15:38
ぽっぽ温泉で汗を流す。
薪の火で湯を沸かすそう
2018年12月29日 16:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/29 16:26
薪の火で湯を沸かすそう
撮影機器:

感想

全国で大荒れの天気が続く中、GPVの予報的には目指す山は晴れそう。今月中に四国を脱出したいのでまだ登れていなかった三本杭を登ります。昨日前泊の虹の森おさかな館前でも降雪したため車道はどうかなーと思ったが、特に問題なし。登山口到着時点では晴れて青空が見える。

支度をして登山口から何気にまっすぐ川沿いの道を進んだが、それは私が下山に利用したいコースで、御祝山へのコースは登山口すぐを左に登る。しばらく登ると雪が多くなる粛々と道を詰め御祝山まで。途中張り出しだ植生の雪が上半身にかかる。ここから風が樹林帯を吹き抜け猛烈な寒さとなる。指や、顔の感覚がなくなりながらしばらく歩くと風の向きなのか収まった。

三本杭に近づくにつれシャクナゲ?がうるさくなる。雪で道がいまいち把握できずテープを頼りに進むが、途中で途切れて道がわからないためうろうろ徘徊して歩く。スマホGPSで位置と進行方向のあたりをつけ、雪まみれになりながら藪を漕いで本線に合流できた。昔なら紙地図で何とかしなくてはならなかったのにホント便利になったものだ。

そこから少し歩いて鹿柵などを通り抜け三本杭頂上へ。他の地域なら三国山などと呼ぶだろうか。良かった天気は雲がかかってしまったが、高曇りで見晴らしは悪くない。しばらく眺望を堪能後、やはり風が強いので下山開始。風の当たらない途中で軽く昼食を済ませ沢に向かいガンガン標高を下げる。途中から降雪しだす。

沢は次第に渓相が変わってゆき、その名前の通り滑床の一枚岩が続く川へと変わる。沢歩きなど楽しそうだが人気はあるのだろうか。途中立ち止まりいい淵では魚が泳いでいないか眺めながらのんびり下山した。

登山口手前はキャンプ場になっていた。管理棟があり電気がついていたので営業していたのかもしれない。

私は車に戻り温泉で汗を流し、前泊と同じおさかな館前でさらに一夜を過ごす。Wifiが使え、コインランドリーとコンビニも車で数分のところにありかなり便利に感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら