ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168958
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田で往復猛ラッセル 酸ヶ湯〜傘松峠〜猿倉岳…時間切れで途中引返し

2012年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
9.7km
登り
211m
下り
194m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 国道103号線冬季閉鎖ゲート出発
10:13 石倉岳登山口前通過
10:34 傘松峠
11:00 標高1030m地点
 休憩
11:09 標高1030m地点 出発
12:00 標高1110m地点
 タイムリミットにて下山する事に
12:00 標高1070m地点
 昼食・休憩
13:37 標高1070m地点 出発
14:23 傘松峠
14:50 石倉岳登山口前通過
16:18 国道103号線冬季閉鎖ゲート 到着
天候 終始吹雪 !
気温は-15℃くらい
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八甲田ホテル前の国道103号線冬季閉鎖用ゲート前に駐車しました。
車の出入を考慮しなければ6台程度は駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要となります。

※ 酸ヶ湯公共駐車場と、酸ヶ湯温泉の駐車場にある公衆トイレは冬季閉鎖中です。

※ かなりの積雪のため、冬季閉鎖中の国道103号線沿いに立てられている、
   春先の除雪用の竹ポールが完全に隠れてしまっています。
   道路というよりも雪原となっていますので、十分に注意をしてください。

※ 傘松峠からニセ駒方面へ入り込むと、ラッセルは場所によって腰の深さになったりします。

※ とにかく冬山への入山は地図とコンパスは必携だと思います。

※ 下山後の付近の温泉施設は下記等があります。

・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別)
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時
                                     
・八甲田リゾートホテル… 日帰り入浴 大人500円
  露天風呂無し
  シャンプー・ボディーソープ付
  利用可能時間 午後12時〜午後16時
                                     
・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  露天風呂あり(若干温め)
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時
                                     
 下記リンクも参考にしてください
 「八甲田総合インフォメーションセンター 八甲田の温泉・宿泊」
 http://www.hakkoda-info.jp/onsen/onsen.html
酸ヶ湯公共駐車場が満車だったので
閉鎖ゲート前のスペースに駐車しました。

さーて雪壁を乗り越えて出発しましょう
2012年02月12日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 8:40
酸ヶ湯公共駐車場が満車だったので
閉鎖ゲート前のスペースに駐車しました。

さーて雪壁を乗り越えて出発しましょう
わかりにくいけど
国道103号線上は膝ラッセルでした
2012年02月12日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 8:46
わかりにくいけど
国道103号線上は膝ラッセルでした
最初は冬季閉鎖されている
国道103号線を歩きます
2012年02月12日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/12 8:56
最初は冬季閉鎖されている
国道103号線を歩きます
ここって道路なの ?
ただの雪原だと思いますが
(~_~;)
2012年02月12日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 9:21
ここって道路なの ?
ただの雪原だと思いますが
(~_~;)
見えにくいけど
所々の木に道路の中心までの距離を記入した板が木についています
2012年02月12日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 9:32
見えにくいけど
所々の木に道路の中心までの距離を記入した板が木についています
ブォー
ビュゥー
元気いっぱいの吹雪です
行きは追い風
帰りは・・・。。。
2012年02月12日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 9:39
ブォー
ビュゥー
元気いっぱいの吹雪です
行きは追い風
帰りは・・・。。。
標識がみえましたー
ここまで 2時間 !
2012年02月12日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 10:34
標識がみえましたー
ここまで 2時間 !
軽くストックでコンコンできます
もうちょっとで手も届きそうです
これでもココは風の通り道なので
雪はチョット少なめ (爆)
2012年02月12日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
2/12 10:35
軽くストックでコンコンできます
もうちょっとで手も届きそうです
これでもココは風の通り道なので
雪はチョット少なめ (爆)
近くで見ると
標識ってデカイぞ !
2012年02月12日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 10:35
近くで見ると
標識ってデカイぞ !
ではニセ駒手前のパラダイスに向かって再出発
12時をタイムリミットにして行動開始
このラッセルじゃ猿倉やニセ駒なんて無理 !
2012年02月12日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 10:50
ではニセ駒手前のパラダイスに向かって再出発
12時をタイムリミットにして行動開始
このラッセルじゃ猿倉やニセ駒なんて無理 !
沢筋のくぼみに入って一時休憩
2012年02月12日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 11:01
沢筋のくぼみに入って一時休憩
再出発 !
このあたりから
延々と腰ラッセル。。。
2012年02月12日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 11:48
再出発 !
このあたりから
延々と腰ラッセル。。。
吹雪も元気ハツラツ (爆)
2012年02月12日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:03
吹雪も元気ハツラツ (爆)
12 時です
今日はここまで
少し下りて風が弱い所でお昼にしましょう
2012年02月12日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:03
12 時です
今日はここまで
少し下りて風が弱い所でお昼にしましょう
こんな深雪ラッセルだから
ここまで来ただけでもヨシとしましょう !
どうせどこでも景色は同じですしね (笑)
2012年02月12日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:04
こんな深雪ラッセルだから
ここまで来ただけでもヨシとしましょう !
どうせどこでも景色は同じですしね (笑)
ツェルト設営開始〜
2012年02月12日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:13
ツェルト設営開始〜
一個目完成
2012年02月12日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:30
一個目完成
二個目も完成
2012年02月12日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:30
二個目も完成
緑チームの内部です
テーブルと椅子も作ってみました
2012年02月12日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/12 12:35
緑チームの内部です
テーブルと椅子も作ってみました
あったけぇ〜
でも当然マイナスですがね
2012年02月12日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 12:35
あったけぇ〜
でも当然マイナスですがね
ゆっくり休憩して下山開始
2012年02月12日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 13:32
ゆっくり休憩して下山開始
すぐそこなんですが
こんな視界です
吹雪さんもますます元気 (爆)

こんなんじゃプロフ画像に使えないじゃん (笑)
2012年02月12日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 13:33
すぐそこなんですが
こんな視界です
吹雪さんもますます元気 (爆)

こんなんじゃプロフ画像に使えないじゃん (笑)
のそのそー・・・の
腰以上ラッセル。。。
2012年02月12日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 14:00
のそのそー・・・の
腰以上ラッセル。。。
ちょっとウロウロしましたが
ドンピシャで傘松峠に出ました
2012年02月12日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 14:25
ちょっとウロウロしましたが
ドンピシャで傘松峠に出ました
ふぅー
ホッと一安心

だけど・・・・・
2012年02月12日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 14:25
ふぅー
ホッと一安心

だけど・・・・・
ここからはガンガンの向い風・・・
トレースも完全に消えてるし。。。
2012年02月12日 14:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 14:36
ここからはガンガンの向い風・・・
トレースも完全に消えてるし。。。
顔面かぺかぺ
メガネも表裏かぺかぺ

途中でゴーグルに変えようと思ったけど
チャックが凍りついてしまい
サングラスに紐を付けているため
どうしようもできませんでした
(~_~;)
2012年02月12日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/12 15:21
顔面かぺかぺ
メガネも表裏かぺかぺ

途中でゴーグルに変えようと思ったけど
チャックが凍りついてしまい
サングラスに紐を付けているため
どうしようもできませんでした
(~_~;)
消えた踏み跡を足の裏の感覚で探しながら歩きました
外すとガクンと沈みます
2012年02月12日 16:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:07
消えた踏み跡を足の裏の感覚で探しながら歩きました
外すとガクンと沈みます
やったー
車に戻りました
2012年02月12日 16:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:17
やったー
車に戻りました
距離はそんなに長くない山行でしたが
今回はカナリ疲れましたねぇ
皆さんラッセルご苦労様でした !
2012年02月12日 16:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/12 16:17
距離はそんなに長くない山行でしたが
今回はカナリ疲れましたねぇ
皆さんラッセルご苦労様でした !

感想

うーん、とにかくいいラッセルでした ! (爆)
八甲田ホテルの前の酸ヶ湯ゲートから延々と、行きも帰りもノソノソのビュービュー。
猿倉岳までの予定は出発前から完全に諦めムードでしたが・・・
パラダイスまでも行き着けなかったとは (^^ゞ

私はこの時期に国道103号線を歩くのは初めてなのですが、
聞くところによると、道路脇の除雪の目安に立てられた竹竿が見えないのは近年ないんじゃないか?との事。。。
そのために地図上では道路の上を歩いている事にはなっていますが、全くそんな雰囲気はありませんでした。
天気は吹雪ということもあり視界は悪く、それも影響してかどこが道路なのか判断に迷う場所も数か所ありました。
しかもラッセルはスキーを履いていても膝の高さで雪も締まり気味・・・
トップは結構しんどい (~_~;)
道路から外れると、もっと深いラッセルとの事で、コマメにトップを交代しながら歩きましたが、
それでも傘松峠の標識まで 2 時間もかかってしまいました。
この調子では猿倉岳はおろかニセ駒までも無理だろうとの事でしたが、とにかく12時までと時間を決めて再出発しました。
国道を外れて目標の沢筋まで入り込むと、待ってましたの腰ラッセル。。。
スキーを上げるのではなく、腿上げのような感覚で一歩一歩突き進んで行くと、
膝が冷えて、腿が冷えて、股間も冷えていくのが実感できました (爆)
さすがベテランのIさんやQさん、要領がよいと言うか、すごい距離をガシガシとラッセルしていきます。
私も続けとばかりに頑張ってはみますが、技術も経験もまだまだのため、あっと言う間に交代要請 (^^ゞ
冬山に入って3シーズン目、そこそこ気合が入った冬山は昨シーズンからなので、もう少し長い目で待っていてほしいです (笑)

そんなこんなで、やはり下げた目標のパラダイスまでにも到達できずに、タイムリミットの12時をむかえてしまいました。
少し下がって風が弱い場所でノ〜ンビリとツェルトランチ。
外は吹雪いているけどツェルトの中は快適でした。

たっぷりと休憩して本格的に下山開始 !
最初は沢筋で下山しようかと思いましたが、なにせ当たり前の腰ラッセル・・・
下りとはいえ全く楽ではありませんでした。。。
少し進んだ所で登りのトレースを発見して、すんなり遠回りのトレースに乗りましたが、
行きで休憩したポイント付近からはトレースが完全消滅。。。
吹雪も元気な向い風。。。
先頭の進行方向が微妙に左に曲がっているのを、後ろの方で叫んで知らせようとしても、全く声が届かないような状況でした。
少しフラフラ進路が揺らぎましたが、そこはさすがのベテラン様 !
見事ピシャリと傘松峠に復活しました。
ここからは道路を歩いて戻るんですが、往路のトレースはおろか猛烈な吹雪の向い風が待っていました。
それでも足の裏の感覚で往路の踏み跡を探し、ガクガクと踏み跡を外しては沈み込み、顔面をカペカペにしながら戻りました。

行きは傘松峠まで八人、そこから先は六人での山行となりましたが、これだけの人数でもここまででしたので、
もっと少人数だと・・・単独だと・・・などと考えると σ(._ ・;*)ゥーン...
どこまで行けたんでしょうかね (笑)

皆さん身体は大丈夫でしょうか ?
私は帰宅後から股関節がヒクヒクしていますが、筋肉痛は一日間をあけてからでしょう (爆)
とにかく本当にお疲れさまでした !

しかし今シーズンって、最近は休みというか平日もかな ?
全くチラッとでも晴れない日が続きますねぇ
そろそろ灰色の画像じゃなく、青と白のハッキリとした画像を撮ってみたいもんですね。
(;-ω-) =3 ハァ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら