記録ID: 1693951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸岳
2013年11月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 2,209m
コースタイム
天候 | 晴れなれど山頂付近はガスぎみ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
歌宿で下車することを告げるとバスの出口の席を指定してくれます。 帰路は戸台駐車場でタクシーを呼び仙流荘まで帰還 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歌宿〜丹渓山荘跡 落葉が多く踏み跡を途中で失いましたが、傾斜はきつくなくどこを降りても下りれます(下草の多い時期はわかりません)。丹渓山荘跡はわかりませんでした。西よりを通過したようです。 丹渓山荘跡〜角兵衛沢出合 踏み跡は複数あります。戸台川から間隔をおき過ぎて出合の標識に気づかず、10分程度通過してしまいました。なるべく河原が見えるところを歩く方が無難です。戸台川の水量はそこそこあったので、靴を脱いで裸足で渡渉しました。 角兵衛沢 樹林帯のうちは踏み跡及び赤テープがあり明瞭です。ガレ場に出るとどこでも歩けますが基本は右寄りを進むようです。勾配がきつくなってくると2歩進んで1歩ずれ落ちる状態です。踏んだ岩の上が崩れ落ちますので脛などにぶつけないように注意する必要があります(私は2回ほどぶつけて擦り傷を作りました)。岩小屋と水場の場所は確認しませんでした。 コル〜山頂 道は急峻で狭く南側が切れ落ちており慎重に進む必要があります。特に下りは1歩も間違いを起こせません。 |
写真
感想
角兵衛沢の蟻地獄のようなガレ場の登り、気を抜けないコルからの急峻な険路、ほぼ全体に渡ってのルートの見極め等、高い技術と体力が必要です。二百名山の中では難度ベスト5に入るのは間違いないかと思います。日帰りで山頂を極めるにはほとんどゆとりはありません。精神的にも体力的にもかなり疲れ果てました。達成感は非常に高いですが再び行くことには躊躇します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する