ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1697566
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

雪遊び (小地蔵-長七郎山-小沼-氷爆-地蔵岳)

2019年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
6.6km
登り
469m
下り
466m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:31
合計
3:35
距離 6.6km 登り 470m 下り 470m
9:14
25
9:39
14
9:53
9:54
14
10:08
19
10:27
10:35
65
氷爆
11:40
12:00
28
12:28
12:30
19
12:49
ゴール地点 八丁峠
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁峠に止めた
赤城道路は凍結あり注意
コース状況/
危険箇所等
取り付き〜小地蔵、長七郎〜小沼、おとぎの森〜氷爆〜道路までは一般ルートでは無いので要確認
本日の気温は-9℃です
2019年01月06日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 8:46
本日の気温は-9℃です
大洞Pからこの時点で黒檜は出ているが後に雲架かる
2019年01月06日 08:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 8:53
大洞Pからこの時点で黒檜は出ているが後に雲架かる
八丁峠に止め9時15分スタート
2019年01月06日 09:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 9:15
八丁峠に止め9時15分スタート
前方の小地蔵が白いので行ってみます、赤ジャケットの方は氷爆で会いました
2019年01月06日 09:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 9:19
前方の小地蔵が白いので行ってみます、赤ジャケットの方は氷爆で会いました
小地蔵へ直登します
2019年01月06日 09:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 9:28
小地蔵へ直登します
ワカンを付けて遊びます
2019年01月06日 09:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 9:28
ワカンを付けて遊びます
積雪は30cm位
2019年01月06日 09:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 9:33
積雪は30cm位
小地蔵が白くなるのは珍しいです
2019年01月06日 09:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 9:36
小地蔵が白くなるのは珍しいです
小規模ですが綺麗ですね
2019年01月06日 09:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/6 9:36
小規模ですが綺麗ですね
約10分で小地蔵着、珍しく6〜7人のグループがいました
2019年01月06日 09:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 9:39
約10分で小地蔵着、珍しく6〜7人のグループがいました
袈裟丸などを望む
2019年01月06日 09:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 9:46
袈裟丸などを望む
長七郎への道脇雪庇はまだ小さい
2019年01月06日 09:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 9:48
長七郎への道脇雪庇はまだ小さい
長七郎着
2019年01月06日 09:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 9:54
長七郎着
利根川が光ってました
2019年01月06日 09:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 9:54
利根川が光ってました
同、荒山を望む、ここでも小規模の霧氷出てます
2019年01月06日 09:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 9:55
同、荒山を望む、ここでも小規模の霧氷出てます
富士山は何とか見える
2019年01月06日 09:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 9:55
富士山は何とか見える
長七郎からは真っ直ぐ下ります
2019年01月06日 09:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 9:57
長七郎からは真っ直ぐ下ります
小沼を目指して直下降
2019年01月06日 09:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:58
小沼を目指して直下降
約6分で小沼に出て氷上歩きをしましょう
2019年01月06日 10:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 10:03
約6分で小沼に出て氷上歩きをしましょう
取り合えず1枚
2019年01月06日 10:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/6 10:07
取り合えず1枚
次はおとぎの森方向へ
2019年01月06日 10:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 10:12
次はおとぎの森方向へ
ここを入る
2019年01月06日 10:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 10:14
ここを入る
荒山と前浅間
2019年01月06日 10:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 10:22
荒山と前浅間
右下に氷瀑の全体が見えて来る
2019年01月06日 10:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 10:24
右下に氷瀑の全体が見えて来る
ここの尾根を下る
2019年01月06日 10:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 10:23
ここの尾根を下る
結構幅ありますよ
2019年01月06日 10:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 10:25
結構幅ありますよ
滝下に着いて見上げる
2019年01月06日 10:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 10:27
滝下に着いて見上げる
赤ジャケットの方がいます
2019年01月06日 10:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/6 10:27
赤ジャケットの方がいます
つららが曲がってる
2019年01月06日 10:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 10:27
つららが曲がってる
この時期限定風景
2019年01月06日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/6 10:28
この時期限定風景
赤ジャケットの方が登ろうとしてますが
2019年01月06日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 10:28
赤ジャケットの方が登ろうとしてますが
氷がもろくダメっぽいらしい
2019年01月06日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/6 10:28
氷がもろくダメっぽいらしい
氷のカーテン
2019年01月06日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/6 10:29
氷のカーテン
重なるクラゲ
2019年01月06日 10:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 10:32
重なるクラゲ
見上げると迫力有ります
2019年01月06日 10:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/6 10:32
見上げると迫力有ります
離れて見ても良いですね
2019年01月06日 10:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 10:34
離れて見ても良いですね
その先のルートはダムの上流を行った方がいいかと、2か所渡渉しますが浅いので大丈夫
2019年01月06日 10:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 10:44
その先のルートはダムの上流を行った方がいいかと、2か所渡渉しますが浅いので大丈夫
ん、踏み跡あるので後追いします
2019年01月06日 10:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 10:45
ん、踏み跡あるので後追いします
平らな所に出て
2019年01月06日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 10:55
平らな所に出て
15分位で無事道路に出て
2019年01月06日 11:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 11:09
15分位で無事道路に出て
八丁峠に戻りランチします
2019年01月06日 11:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 11:26
八丁峠に戻りランチします
自分には珍しいラーメンを見つけたので食べてみた、まいうーです
2019年01月06日 11:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/6 11:40
自分には珍しいラーメンを見つけたので食べてみた、まいうーです
ランチ後は地蔵岳へ
2019年01月06日 12:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 12:02
ランチ後は地蔵岳へ
地蔵の斜面はモフモフでした
2019年01月06日 12:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 12:15
地蔵の斜面はモフモフでした
何かアンテナの色が白からグレーに変わったみたい
2019年01月06日 12:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 12:22
何かアンテナの色が白からグレーに変わったみたい
先ほど歩いた付近を望む
2019年01月06日 12:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 12:23
先ほど歩いた付近を望む
フラワーロードは霧氷ロードになってます
2019年01月06日 12:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 12:23
フラワーロードは霧氷ロードになってます
約27分で地蔵着、強風で寒い
2019年01月06日 12:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 12:29
約27分で地蔵着、強風で寒い
定番の1枚、黒檜は雲の中
2019年01月06日 12:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/6 12:29
定番の1枚、黒檜は雲の中
地蔵でも霧氷の森
2019年01月06日 12:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 12:30
地蔵でも霧氷の森
アンテナを一回りしましょう
2019年01月06日 12:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 12:31
アンテナを一回りしましょう
寒そうな写真ですが、実際も寒い
2019年01月06日 12:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 12:34
寒そうな写真ですが、実際も寒い
展望の良い所で1枚
2019年01月06日 12:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 12:37
展望の良い所で1枚
無事ゴール
2019年01月06日 12:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 12:49
無事ゴール

感想

12/31のgrowmonoさんのレコでおとぎの森付近の氷瀑が出ていて面白そうなので行って見ました、小沼からのルートが良く解らないのでgrowさんのルートをガーミンに入れて歩き無事氷瀑到着、赤ジャケットの方が先着していて登ろうとしてましたがお話しすると氷がもろくダメらしい、この方もgrowさんのレコを見て来たらしくガーミンにルートを入れてました。

氷瀑は期待通りで迫力あり楽しめましたしそこからのルートも適当に歩けて良かった、その後は車に戻りランチしてから地蔵岳へ登り定番の景色や霧氷を見て戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

赤城山見所多いですね。
こんばんは、horipy さん。
s-mont です。

赤城山は霧氷が綺麗なイメージですが、氷瀑は初めてしりました。
しかも広範囲で迫力がありますね。
赤城山は見所がまた増えましたね♪
遊べる山が近くにあるって良いですよね!
2019/1/7 1:25
Re: 赤城山見所多いですね。
おはようございます。
今回初めて氷瀑に行って見ましたらなかなか迫力ありました。
氷瀑だけでは物足りないので周回ルートとして約4時間程、sさんでしたらプラス黒檜山も大丈夫かと思います。
2019/1/7 7:39
ニアミスでしたね。
明けましておめでとうございます。
horipyさんが地蔵岳に居るころ黒桧から降りる頃だったでしょうかニアミスでしたね。おとぎの森でこんな氷瀑があるのですか?雲竜渓谷まで行く必要ないですねー。結構大きく見えますね。horipyさんのルートを入れて行って見たいです。有難うございました。
2019/1/7 17:55
Re: ニアミスでしたね。
おはようございます、今年もよろしくお願いします。
yumeさんは黒檜でしたか、当日ガス掛かっていて寒そうでしたし自分黒檜は年末に登ったので今回は氷瀑目当てで歩きました。
最初自分もこの存在は知らなかったのですが年末におのこPで会ったgrowさんからの情報で行ってみました、お手軽で良いですね。
雲竜渓谷は良い時の週末は混みますので自分は敬遠してます、戦場ヶ原の庵滝は行って見たいと思ってますし赤城南面の大猿の滝辺りも面白そうですね。
2019/1/8 5:20
みなさん赤城山へ
horipyさん こんばんは

赤城山にも氷瀑があるのですね。なかなか見事な場所の
ようなので自分も行ってみたいと思います。それにして
も、今更ながら赤城山は遊び場の多い山だと思います。
                    埼玉のchii
2019/1/8 20:57
Re: みなさん赤城山へ
おはようございます。
おとぎの森付近の氷瀑ですが行って見る価値有です、小沼から20分位で行けますし対岸に渡って行ってワカンなどで遊んだり又、戻っておとぎの森の雪遊びや長七郎・地蔵と組み合わせれば4時間位、chiiさんでしたら荒山などと回れば沢山歩けます。
2019/1/9 5:04
遅ればせながら
 こんにちは、horipyさん。
遅ればせながら、参考頂きありがとうございました。

 小滝の氷瀑はあまり知られておらず、滝沢不動大滝と合わせて行くことが多いです。大胡線が閉鎖中ですので、近寄る方もいないのでしょう。あそこの赤ゾレは氷だけでなく崖も脆いので要注意です。

 氷瀑まででしたら一般的な登山道です。ピンクリボンがあったと思います。
帰りは私は三途川を遡上して、もう少し南側からアプローチしました。
2019/1/16 12:18
Re: 遅ればせながら
こんばんは
おとぎの森は春歩いた事有りますが冬に氷瀑が現れるとは知らなかったし道も不明だったのでgrowさんのルートをガーミンに入れて参考にし歩きました、おとぎの森入口から入って直ぐに氷瀑が右下に見えたので後は適当に下り見学してからは対岸に踏み跡が有ったのでそれを追って戻りました、珍しい場所をレコして頂き有難うございます、毎年通う事になりそうです。
2019/1/16 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら