記録ID: 1697566
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
雪遊び (小地蔵-長七郎山-小沼-氷爆-地蔵岳)
2019年01月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 469m
- 下り
- 466m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤城道路は凍結あり注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付き〜小地蔵、長七郎〜小沼、おとぎの森〜氷爆〜道路までは一般ルートでは無いので要確認 |
写真
撮影機器:
感想
12/31のgrowmonoさんのレコでおとぎの森付近の氷瀑が出ていて面白そうなので行って見ました、小沼からのルートが良く解らないのでgrowさんのルートをガーミンに入れて歩き無事氷瀑到着、赤ジャケットの方が先着していて登ろうとしてましたがお話しすると氷がもろくダメらしい、この方もgrowさんのレコを見て来たらしくガーミンにルートを入れてました。
氷瀑は期待通りで迫力あり楽しめましたしそこからのルートも適当に歩けて良かった、その後は車に戻りランチしてから地蔵岳へ登り定番の景色や霧氷を見て戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、horipy さん。
s-mont です。
赤城山は霧氷が綺麗なイメージですが、氷瀑は初めてしりました。
しかも広範囲で迫力がありますね。
赤城山は見所がまた増えましたね♪
遊べる山が近くにあるって良いですよね!
おはようございます。
今回初めて氷瀑に行って見ましたらなかなか迫力ありました。
氷瀑だけでは物足りないので周回ルートとして約4時間程、sさんでしたらプラス黒檜山も大丈夫かと思います。
明けましておめでとうございます。
horipyさんが地蔵岳に居るころ黒桧から降りる頃だったでしょうかニアミスでしたね。おとぎの森でこんな氷瀑があるのですか?雲竜渓谷まで行く必要ないですねー。結構大きく見えますね。horipyさんのルートを入れて行って見たいです。有難うございました。
おはようございます、今年もよろしくお願いします。
yumeさんは黒檜でしたか、当日ガス掛かっていて寒そうでしたし自分黒檜は年末に登ったので今回は氷瀑目当てで歩きました。
最初自分もこの存在は知らなかったのですが年末におのこPで会ったgrowさんからの情報で行ってみました、お手軽で良いですね。
雲竜渓谷は良い時の週末は混みますので自分は敬遠してます、戦場ヶ原の庵滝は行って見たいと思ってますし赤城南面の大猿の滝辺りも面白そうですね。
horipyさん こんばんは
赤城山にも氷瀑があるのですね。なかなか見事な場所の
ようなので自分も行ってみたいと思います。それにして
も、今更ながら赤城山は遊び場の多い山だと思います。
埼玉のchii
おはようございます。
おとぎの森付近の氷瀑ですが行って見る価値有です、小沼から20分位で行けますし対岸に渡って行ってワカンなどで遊んだり又、戻っておとぎの森の雪遊びや長七郎・地蔵と組み合わせれば4時間位、chiiさんでしたら荒山などと回れば沢山歩けます。
こんにちは、horipyさん。
遅ればせながら、参考頂きありがとうございました。
小滝の氷瀑はあまり知られておらず、滝沢不動大滝と合わせて行くことが多いです。大胡線が閉鎖中ですので、近寄る方もいないのでしょう。あそこの赤ゾレは氷だけでなく崖も脆いので要注意です。
氷瀑まででしたら一般的な登山道です。ピンクリボンがあったと思います。
帰りは私は三途川を遡上して、もう少し南側からアプローチしました。
こんばんは
おとぎの森は春歩いた事有りますが冬に氷瀑が現れるとは知らなかったし道も不明だったのでgrowさんのルートをガーミンに入れて参考にし歩きました、おとぎの森入口から入って直ぐに氷瀑が右下に見えたので後は適当に下り見学してからは対岸に踏み跡が有ったのでそれを追って戻りました、珍しい場所をレコして頂き有難うございます、毎年通う事になりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する