鎌倉天園-金沢文庫から江ノ島まで28km
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:40
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 846m
- 下り
- 839m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り〜小田急・片瀬江ノ島駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○金沢文庫からの登山口は通行止め。能見台の住宅地まで行ってから登ります。 ○金沢動物園付近の一部区間が通行止めで迂回必要。 ○横横道路から先の大丸山(148m峰)付近は通行止めという掲示あり。 ○大仏切通から極楽寺までの尾根はバリルート。踏み跡あるがヤブ多し。下りるところが擁壁ばかりでルートを探すのが相当困難。行かないほうが良い。 |
写真
感想
(はじめに)
最近、お散歩が続いていたので、久々にロングコースが歩きたくなりました。かといって高尾や奥多摩周辺では、この時期は厳しいので、鎌倉あたりのコースで何かないかと、ヤマレコの皆さんのプランを参考にさせて頂きました。
鎌倉の天園ハイキングコースと大仏ハイキングコースは必ず通るとして、天園までは金沢文庫から、極楽寺から先は片瀬江ノ島駅と起終点を設定しました。これだと、帰りは小田急ロマンスカーの利用が可能となります。
(金沢文庫〜天園)
金沢文庫駅を山側に下りて登山口に向かいます。しかし、通行止めで、いきなり迂回せざるを得ず、能見台の住宅地まで行きます。ここから先は、金沢動物園まで、ほぼ山道となります。風が強くて寒いですが、すっきりとした快晴で、展望もきくため、とても快適です。
金沢動物園の入口にトイレがあり、利用させて頂きます。しかしここから先、一部区間が通行止めのため、再び迂回せざるを得ません。しばらく行くと横横道路の横を歩くようになりますが、意外とアップダウンがありました。
また、当初は横浜市最高峰である大丸山(148m峰)を経由して天園に行こうと考えていましたが、途中の掲示板で通行止めと書いてあるため、三たび予定ルートの変更を余儀なくされました。
天園が近づくについれ、ハイカーの人数が増えます。歩きやすく、走りやすくもある快適な道です。
(鎌倉天園〜建長寺)
天園の茶屋で何か暖かいものを、と考えていましたが、準備中でした。残念ですが、鎌倉の市街と海がよく見えたのは良かったです。
途中、ゴルフ場の横の岩場を登ると鎌倉市最高峰の太平山です。ここから、さらにすれ違う人が増えます。ほどなく建長寺の上にある展望台です。ここからの景色は絶景です。丹沢〜富士山〜天城山と感動モノです。天城山って関東からも見えるんだと改めて感激しました。一通り写真を撮ったところで、お年寄りの賑やかな団体さんが到着したので、引き上げて建長寺に向かいます。途中、半僧坊を通りますが、天狗さんがたくさんおり、先週の高尾山を思い出しました。
せっかく建長寺に来たので、ひととおり観光をします。また、上から入った場合、出口で拝観料を納める必要があります。
(浄智寺〜極楽寺駅)
建長寺から北鎌倉駅方面に向かい、浄智寺から大仏ハイキングコースに入ります。ここは遠足とかで何度か来ています。結構な人がハイキングに来ていました。
途中、樹ガーデンに寄ります。昨年5月のゴールデンウェークに看板を見て、気になっていたところです。さすがに、この時期は空いていました。富士山も見えました。アップルパイとコーヒーを頼んで休憩しました
大仏切通から先は、谷沿いにまっすぐ極楽寺に行ってもよかったのですが、尾根沿いの踏み跡を発見したので、バリルートに入ります。が、しかし、だんだん踏み跡が薄くなり、最後は擁壁ばかりで下りるところがありません。最悪、切通しまで戻らざるを得ないかなぁとおもっていたところ、廃道らしきものを発見、笹で埋め尽くされていましたが、なんとかかきわけ、下りられました。このルートはやめた方がいいです。
(極楽寺駅〜江ノ島)
ここから先は江ノ電に沿って歩きます。七里ヶ浜付近からは海沿いに駐車場があり、そこを歩きます。海がキラキラしていました。江ノ島、富士山のツーショットも良かったです。
なんとか、片瀬江ノ島駅に到着。とりあえずロマンスカーの指定をおさえましたが、1時間半くらい時間があるので、食事と江ノ島巡りをしました。食事はシラスのかき揚げ丼でした。江ノ島は、恋龍の鐘まで行って引き返しました。
(おわりに)
風が強くて寒い一日でしたが、2月らしい日差しと、展望がよかったです。なお、いつもの膝痛ですが、江ノ島でちょっとヤバそうでしたが、アミノバイタルの注入により、自宅に帰ってきてからは大丈夫でした。(今回は、アミノバイタル3本+アミノバイタルプロ2本使用)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する