記録ID: 1700610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
西上州のマッターホルン小沢岳
2019年01月08日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 825m
- 下り
- 832m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■このルートは一般登山道ではありません。ルートファインディング力が必要です◼ ▲活性化センター〜小沢岳(小沢岳西稜)▲ 活性化センター駐車場から山側にある道路に進むと尾根に伸びる林道があるので、まずは林道を尾根方向に歩きます。 林道がどこまで伸びてるのかはわかりませんが、尾根の北にずれるので適当なところを尾根に向かい歩きました。 当然のように急な斜面です。身体が温まります。 壊れたアンテナがある場所に着いてからはひたすら尾根を進みます。 途中、岩場のような場所が数回現れますが、特に難しい岩場では無いので直登できます。巻道も取れそうな岩場です。 やがて岩の壁に直面したので、右に巻道を進むのが妥当でしょうが、自分たちは左側の土面が見えた場所を木を掴んで登りました。 その後は本来は右側の方に進み一般登山道に合流してから小沢岳に登るのが安全なのでしょうが、自分達は山頂へそのまま上がれそうな急斜面を登り山頂に着きました。ここは西面の岩壁ではなく、岩壁手前の斜面です。 ▼小沢岳〜西稜(西稜の下の尾根)▼ 小沢岳からは国土地理院地図で824メートルと665メートルピークがある尾根を下りましたが、手入れなされた杉の植林地で尾根も見分けやすいです。 枝が切り落とされた(落ちた?)場所なので足に引っかかり歩きにくい場所もありますが、薮岩の下りとしては歩きやすい部類です。 尾根通しも歩けそうでしたが、雷に打たれた木を見るために665ピークから椚沢(くぬぎはわ)方向に下りました。 ここは、石積みされた場所もあったので、石積みの段の緩いところを選びながら歩きました。 椚沢は荒れた元登山道といった感じです。 一般の道に出ると雷の木がありました。 ★薮岩度合いとしてはRFのしやすさや巻道があることから初級者向け(岩面の直登と小沢岳への直登を除く)のルートです。★ mayoji ブログ http://www.mayoji.com/entry/2019/01/09/121645 |
写真
装備
共同装備 |
ロープ持ってたが出番は無し
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する