記録ID: 1703320
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
奥日光1泊2日 大人のゆるゆるスノーハイク
2019年01月13日(日) ~
2019年01月14日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 22:24
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 596m
- 下り
- 541m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:45
距離 7.0km
登り 117m
下り 27m
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
よって、自分もそうでしたがスタッドさえ履いていれば特別な雪上ドライブテクニックとか無くても普通にアクセスできると思います。 自分は計画ルートの関係で光徳牧場駐車場にマイカーを停めて、バスで赤沼まで(330円)戻ってからハイキングをスタートしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【1/13】赤沼→戦場ヶ原→泉門池→湯滝→湯元(約7km) 赤沼〜戦場ヶ原経由〜湯滝の区間は思いのほか積雪が薄かったです。 湯ノ湖湖畔のハイキングコースは急にまぁまぁ積雪しており、冬季通行止めだったので車道を歩きました。実際にはトレースがあったので歩いている人も居たっぽいですが。 【1/14】湯元→刈込湖→切込湖→涸沼→山王峠→光徳牧場(約8km) 湯元から刈込湖西岸までの夏道はまぁまぁ積雪してましたがトレースバッチリでした。 刈込湖からその先は急に積雪量が増え、しかも先行者のトレースが弱くなって若干心細くなりました。自分は積雪量を見誤ってスノーシューを装備しておらず終始ツボ足だったので、ひどいところは股下まで踏み抜いたりして超絶悪戦苦闘。先行者のスノーシュー足跡が無かったらちょっと厳しかったかも。…とは言え、スノーシューの装備さえあれば、雪の状態はとてもイイ感じだったので静かな山行が楽しめると思います。 本日は天気が良かったこともあり涸沼の雰囲気はとても良かったです。ちょうど休憩できるベンチも露出していたのでここで大休止。自分以外誰も居なくて超〜静かでした。遠くで雪を滑るザザァーというような音がして、その方向を望遠するとカモシカが何匹か居て、望遠レンズ越しに目があっちゃいました。 周回ルートの中で唯一、涸沼から山王峠へのルートはやや急登です。しかし、ここを乗り切ればあとは光徳牧場まで約2kmの緩い下り坂です。 |
その他周辺情報 | 光徳牧場のアイスクリーム(300円)は濃厚で美味しい。 一度ご賞味あれ! |
写真
感想
多分、今回のルートは、ちゃんと早朝に起きて、ちゃんと山行すれば日帰りで可能なルートだったということは重々承知しています。
でも、日々仕事に追われる毎日…せっかくの3連休くらいは「ゆるゆる」にしたかったんだよねー。なのでわざわざ1泊2日の「ゆるゆる」で行ってみました。
1日目の赤沼→湯元のルートはホントかなりゆるゆるで大満足だった。
2日目の湯元→光徳牧場のルートはゆるゆる目論見が外れてしまい、割と…いや、結構ハードだった気がする。
無用な12本爪とか装備しないでスノーシュー装備するべきだった。
でも、天気が良かったのでなんとか計画通りに山行することが出来ました。
リーズナブルだった湯元温泉「紫雲荘」の家庭的なサービスと心地良い白濁硫黄泉にも感謝です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する