ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1704852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

歴史の要衝・岩殿山は小さな巨人!(^^)!

2019年01月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
15.4km
登り
790m
下り
793m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:18
合計
5:18
距離 15.4km 登り 794m 下り 793m
11:44
2
11:46
11:54
10
12:04
12:23
5
12:28
12:34
4
12:38
12:44
52
13:36
13:39
18
13:57
14:16
57
15:13
15:25
44
16:09
16:14
42
16:56
6
17:02
ゴール地点
天候 晴れ のち 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 道の駅・とよとみ(前夜泊)〜笛吹川沿い〜R20〜大月市民会館
  
【駐車場】
 岩殿山駐車場が工事中のため、臨時駐車場として大月市民会館が解放されていた(無料)
 トイレは無いので市民会館のを借りるしかない。
 岩殿山のトイレ施設は改修中のため使えない。
  
【復路】
 大月市民会館〜R20〜上野原〜藤野越え〜宮ケ瀬〜一般道〜自宅
コース状況/
危険箇所等
【大月市民会館〜岩殿山登山口】
 市道の枝道から国道139号線へ合流し、桂川に掛かる橋を渡って本来の駐車場を過ぎたあたりで横断歩道で山側に渡って少し登れば登山口。
  
【〜丸山】
 登山道ってよりも、神社の参道のような感じ。
 昨秋の台風被害の補修工事中ため、浚渫車用に階段は斜めに埋め立て中。
  
【〜三ノ丸跡展望台〜岩殿山〜三ノ丸跡展望台】
 トレードマークの岩壁を巻きながら登る階段と舗装道。
 岩殿城の門跡を過ぎるとすぐに肩になり、斜め上は三ノ丸跡の展望台で、絶好のピクニックエリア。富嶽絶景ポイントはココだろう。
 展望台裏側の分岐点まで下り、電波塔のあるピークに登り返せば岩殿山のピーク。
 天神山方面縦走に向け来た道を戻る。
  
【〜天神山】
 門跡の下の縦走路分岐まで戻る。
 トラバース路から急斜面のジグザグ下りに入るが、小石ザレの個所が多いのでメレルの輪っか型グリップだと滑る。
 岩尾根のアップダウンは途中で崩落通行止めとなり、巻きのトラバース路へ降下するが長いロープ場や、ザレのトラバース路が多い。通常の登山靴であれば難なく行けるが、短靴のメレル・レデだと安定しにくい。
 巻き終わって尾根に戻ると、程なく天神山ピークに至る。
  
【〜稚児落し】
 天神山を下り終えると、足のグリップが利きやすい岩稜となり、左前方にえげつないくらいな切立った大岩稜が見える。岩稜尾根を北側の土地面から這い登り、岩稜ピークへの分岐点から土面はなくなる。
 高所恐怖症ビビリん坊にはお尻がムズムズする岩場はすぐにピークに至る。
 
【〜西側登山口】
 ココから全て舗装路。登山靴の人は出発点に戻って履き替えることをオススメする。
 南へ派生する尾根を一気に下る。
 土面が薄いので、所々で根っこ宙に浮き、当然ながらそこから零れた岩稜粒でザレザレ。
 土主体に変わるとすぐに平坦地になり、北西方面の民家前の私道へ出る。 
 看板は無いが、先行する登山者もいるし、他に分岐路も無かったので、ここが登山口なのだろう。
  
【〜大月駅】
 舗装路から西進して橋を渡ると県道512号線に出る。
 そのまま県道を歩けば国道20号線を東進して大月に至ることもできるが、私は地元道が好きなので中央道下から桂川方面へ進み、市道から大月駅北側へ向かい、跨線橋で富士急の発車風景を見てから駅へ至った。
  
【〜猿橋】
 線路沿いの地元色満載な小さな商店街を道なりに進むと、いずれ国道20号線に合流する。
 歩道が整っていないので、駒橋あたりから旧道へショートカットし、発電所の水圧管路の手前から桂川沿いの脇道へ逸れて生活道路を進み、国道20号が北へ湾曲するあたりで再び合流する。
 その先は国道20号を進み、信号機「新猿橋西」を北側へ曲がると、すぐに猿橋への歓迎看板と案内があるので、すぐに分かる。まずは渡る前に、現車道から猿橋を眺めると一層芸術性が楽しめる。
  
【〜岩殿山登山口〜大月市民会館】
 渡り終えたら、桂川北岸の最短ルートを西進する。
 迷うことはほぼ無い。
その他周辺情報 【買い物】
 市街地のため、なんでもあり。
  
【温泉】
 汗をほとんどかいていないのでパス。
【岩殿山・直下】
 いつも通り過ぎるだけの岩稜だけど、つい最近、富嶽ビューのポイントと知りました
 (^^;
2019年01月14日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 11:38
【岩殿山・直下】
 いつも通り過ぎるだけの岩稜だけど、つい最近、富嶽ビューのポイントと知りました
 (^^;
【岩殿山登山口】
 神社の参道のようだね
 (^^;
2019年01月14日 11:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 11:41
【岩殿山登山口】
 神社の参道のようだね
 (^^;
【岩殿山・登山路】
 こうやってみると、戦国時代以前の城を彷彿とさせるね
 (^^)
2019年01月14日 11:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 11:46
【岩殿山・登山路】
 こうやってみると、戦国時代以前の城を彷彿とさせるね
 (^^)
【丸山】
 岩殿城は天然の要害山城だね!
 でも、高所恐怖症の私には、ここの兵は務まりそうもないね
( ̄▽ ̄;)
2019年01月14日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 11:52
【丸山】
 岩殿城は天然の要害山城だね!
 でも、高所恐怖症の私には、ここの兵は務まりそうもないね
( ̄▽ ̄;)
【丸山】
 いつも通過ばかりの中央道。
 大月ICの長い分岐路の始まりはココでしたか。
2019年01月14日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 11:52
【丸山】
 いつも通過ばかりの中央道。
 大月ICの長い分岐路の始まりはココでしたか。
【岩殿山へ】
 これまた天然の門柱だね〜
2019年01月14日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:17
【岩殿山へ】
 これまた天然の門柱だね〜
【岩殿山の肩】
 三の丸にあたる。
 紡錘形の山頂城域の西端。
2019年01月14日 12:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:19
【岩殿山の肩】
 三の丸にあたる。
 紡錘形の山頂城域の西端。
【三の丸展望台】
 ついつい読み入ってしまうんすよねぇ
2019年01月14日 12:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:20
【三の丸展望台】
 ついつい読み入ってしまうんすよねぇ
【三の丸展望台】
 大月の街と富士山。
 すでに午後の雲が纏わりついている。なにせ、登り始めたのがお昼だからねぇ
 (^^;
2019年01月14日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:21
【三の丸展望台】
 大月の街と富士山。
 すでに午後の雲が纏わりついている。なにせ、登り始めたのがお昼だからねぇ
 (^^;
【三の丸展望台】
 とりあえず、山梨百名山&富嶽十二景をWゲット!
 (^^)v
2019年01月14日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:25
【三の丸展望台】
 とりあえず、山梨百名山&富嶽十二景をWゲット!
 (^^)v
【本丸跡(山頂)へ】
 ちゃんと馬場もあるってことは、反対側の北東面の急斜面を馬が登るってことだね
 ( ̄▽ ̄;)
2019年01月14日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:27
【本丸跡(山頂)へ】
 ちゃんと馬場もあるってことは、反対側の北東面の急斜面を馬が登るってことだね
 ( ̄▽ ̄;)
【本丸跡(山頂)へ】
 コンパクトな蔵があったらしい。
2019年01月14日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:28
【本丸跡(山頂)へ】
 コンパクトな蔵があったらしい。
【本丸跡(岩殿山ピーク)】
 北東方面は崩落中―
2019年01月14日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:32
【本丸跡(岩殿山ピーク)】
 北東方面は崩落中―
【本丸跡(岩殿山ピーク)】
 道志山塊は未踏だらけー
 冬場のネタには当分困らんなぁ〜
 (^^)
2019年01月14日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:32
【本丸跡(岩殿山ピーク)】
 道志山塊は未踏だらけー
 冬場のネタには当分困らんなぁ〜
 (^^)
【本丸跡(岩殿山ピーク)】
 樹が無いことを想像する。
 天然の天守閣だわなー
 (^0_0^)
2019年01月14日 12:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:33
【本丸跡(岩殿山ピーク)】
 樹が無いことを想像する。
 天然の天守閣だわなー
 (^0_0^)
【本丸跡(岩殿山ピーク)】
 烽火台ってことは見やすい場所。
 どうりで電波塔だらけなわけだ
 (^^;
2019年01月14日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:34
【本丸跡(岩殿山ピーク)】
 烽火台ってことは見やすい場所。
 どうりで電波塔だらけなわけだ
 (^^;
【岩殿山の肩】
 小金沢連嶺を望む
 (^^ゞ
 左奥の長い尾根は12月に歩き、右奥は前日の後半戦
 (^^)
 下に本日の縦走路が見える
 (^^ゞ
2019年01月14日 12:42撮影 by  SC-02J, samsung
1/14 12:42
【岩殿山の肩】
 小金沢連嶺を望む
 (^^ゞ
 左奥の長い尾根は12月に歩き、右奥は前日の後半戦
 (^^)
 下に本日の縦走路が見える
 (^^ゞ
【天神山方面・分岐点】
 さ、縦走の開始―!
2019年01月14日 12:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 12:48
【天神山方面・分岐点】
 さ、縦走の開始―!
【築坂】
 ザレザレの山道と尾根を下っていくと緩くなった分岐点。
 ここが大手門跡。すなわち、さっきの山城の玄関ってわけだね
 (^^)
2019年01月14日 13:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 13:00
【築坂】
 ザレザレの山道と尾根を下っていくと緩くなった分岐点。
 ここが大手門跡。すなわち、さっきの山城の玄関ってわけだね
 (^^)
【〜天神山への縦走路】
 尾根が突き出ると岩稜が剥き出しになる
 ( ̄▽ ̄;)
2019年01月14日 13:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 13:10
【〜天神山への縦走路】
 尾根が突き出ると岩稜が剥き出しになる
 ( ̄▽ ̄;)
【〜天神山への縦走路】
 ミニチュアのような大月の街
 \(^o^)/
2019年01月14日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 13:13
【〜天神山への縦走路】
 ミニチュアのような大月の街
 \(^o^)/
【〜天神山への縦走路】
 巨人の顔を眺め上げるようだね
 (^^ゞ
2019年01月14日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 13:19
【〜天神山への縦走路】
 巨人の顔を眺め上げるようだね
 (^^ゞ
【〜天神山への縦走路】
 ただいま、トラバース&直攀コースは崩落で通行止め中―
 残念やらホッとしたやら
 (;^ω^)
2019年01月14日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 13:19
【〜天神山への縦走路】
 ただいま、トラバース&直攀コースは崩落で通行止め中―
 残念やらホッとしたやら
 (;^ω^)
【〜天神山への縦走路】
 そんで、う回路は派手に下る・・・
 (-_-;)
2019年01月14日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 13:24
【〜天神山への縦走路】
 そんで、う回路は派手に下る・・・
 (-_-;)
【天神山ピーク】
 天神様になったつもりだったけど、ご苦労さまのポーズにしか見えんな
 (-_-;)
2019年01月14日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 13:41
【天神山ピーク】
 天神様になったつもりだったけど、ご苦労さまのポーズにしか見えんな
 (-_-;)
【稚児落しへ】
 岩壁も名前もえげつない・・・
 ちなみに、てっぺんの木の下の豆粒のようなのが人なんだよねぇ・・・
 (◎_◎;)
2019年01月14日 13:53撮影 by  SC-02J, samsung
1/14 13:53
【稚児落しへ】
 岩壁も名前もえげつない・・・
 ちなみに、てっぺんの木の下の豆粒のようなのが人なんだよねぇ・・・
 (◎_◎;)
【稚児落し】
 お願いだから、そうゆうことするのヤメようよー
 視ているだけでお尻ムズムズ
 (;´Д`)
2019年01月14日 14:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 14:01
【稚児落し】
 お願いだから、そうゆうことするのヤメようよー
 視ているだけでお尻ムズムズ
 (;´Д`)
【稚児落し】
 崖下覗きは、私はこれが限界・・・
 高所恐怖症は一生治らんだろうな
 (^^;
2019年01月14日 14:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 14:18
【稚児落し】
 崖下覗きは、私はこれが限界・・・
 高所恐怖症は一生治らんだろうな
 (^^;
【〜西側へ下山】
 ホントに土の層が薄っぺらだねぇ・・・
 私の人生観のようだ
 (゜Д゜;)
2019年01月14日 14:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 14:34
【〜西側へ下山】
 ホントに土の層が薄っぺらだねぇ・・・
 私の人生観のようだ
 (゜Д゜;)
【西側登山口】
 人んちの庭先っぽい個所が登山口になっていた・・・
2019年01月14日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 14:42
【西側登山口】
 人んちの庭先っぽい個所が登山口になっていた・・・
【東電・駒橋発電所】
 水圧管路の中を滑り降りてみたいねぇ〜
 もちろん出口には10メートルの厚さのクッションを100嵒澆詰めて
 (^^)
2019年01月14日 15:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 15:47
【東電・駒橋発電所】
 水圧管路の中を滑り降りてみたいねぇ〜
 もちろん出口には10メートルの厚さのクッションを100嵒澆詰めて
 (^^)
【駒橋あたり】
 歩いてきた尾根や川沿いの道たち
 (^^)
2019年01月14日 15:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 15:55
【駒橋あたり】
 歩いてきた尾根や川沿いの道たち
 (^^)
【猿橋】
 芸術!(゜д゜)!
2019年01月14日 16:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 16:11
【猿橋】
 芸術!(゜д゜)!
【猿橋】
 三重橋だね〜
 手前「猿橋」
 下「水道用の橋」
 奥「国道20号」
2019年01月14日 16:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 16:11
【猿橋】
 三重橋だね〜
 手前「猿橋」
 下「水道用の橋」
 奥「国道20号」
【猿橋】
 山梨県も歴史が豊富なことろだよね
 (^^)
2019年01月14日 16:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 16:13
【猿橋】
 山梨県も歴史が豊富なことろだよね
 (^^)
【猿橋】
 最初に作った人の心意気がカッコイイね!
2019年01月14日 16:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 16:15
【猿橋】
 最初に作った人の心意気がカッコイイね!
【猿橋】
 さて、渡りましょうか!
2019年01月14日 16:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 16:15
【猿橋】
 さて、渡りましょうか!
【猿橋】
 ビビリん坊のくせに、水道橋に行ってみたいと思う私でした
 (^▽^;)
2019年01月14日 16:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 16:16
【猿橋】
 ビビリん坊のくせに、水道橋に行ってみたいと思う私でした
 (^▽^;)
【猿橋】
 これは現在の車道の猿橋(^^)
2019年01月14日 16:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 16:16
【猿橋】
 これは現在の車道の猿橋(^^)
【桂川北岸・強瀬あたり】
 1月中旬なのに、早くも芳香
 (^^)
2019年01月14日 16:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 16:45
【桂川北岸・強瀬あたり】
 1月中旬なのに、早くも芳香
 (^^)
【桂川北岸・強瀬あたり】
 梅を見る周期が速まってきている気がする
 (^^;
2019年01月14日 23:39撮影
1/14 23:39
【桂川北岸・強瀬あたり】
 梅を見る周期が速まってきている気がする
 (^^;
【大月市民会館】
 ゴール\(^o^)/
 すでに、私の車しかない!
 スタートの時もそうだったけど(^^;
2019年01月14日 17:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/14 17:02
【大月市民会館】
 ゴール\(^o^)/
 すでに、私の車しかない!
 スタートの時もそうだったけど(^^;

装備

個人装備
ザック:ガレナ30 靴:メレル・レデ

感想

 1/14(月・祝)は、大月市の数多い山々の中で、シンボリックな岩稜の山から、巨大な岩盤、華やかな街道橋を廻り、甲州の歴史の長さとバリエーションの広さに、改めてこの地を深く知りたくなりました(^^)
   
 前日の小金沢連嶺が思いのほか身体に堪えたのか、車中泊で目覚めたら旭日は燦々と天空( ̄▽ ̄;)
 当初の予定は諦め、予てより散策したかった大月エリアを小探検(^^♪
 これまで何度も通った里は、静かに歴史の中に浸れる空間でした(^O^)
  
  
【山行記】
  
 岩稜要害の頂で
 富士と山並み見回せば
 戦国武将になりきる岩殿山
  
 峻嶮岩盤の道で
 見えない谷底を覗けば
 古人の憂いを知る稚児落し
  
 深淵緑水の川で
 掛かる華やかを仰げば
 江戸の旅人気分で渡る猿橋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら