ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1706171
全員に公開
雪山ハイキング
東北

今度こそ自分の足で! 折爪岳

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
8.0km
登り
514m
下り
506m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:48
合計
4:23
7:49
99
コロポックルランド駐車場
9:28
9:36
17
9:53
10:06
18
10:24
10:49
16
11:05
11:07
13
11:20
11:20
52
12:12
コロポックルランド駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓のコロボックルランドの駐車場に車を停めました。この季節は施設は閉鎖しているようなので交通の妨げにならなければどこに停めてもよさそうです。ただしトイレも閉鎖されているので近くの道の駅九戸で用を済ませておくとよいでしょう。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。整備された遊歩道です。
山頂付近はのっぺりした地形なので吹雪の時など視界不良時は注意が必要かも。
その他周辺情報 コロポックルランドが開いている時期ならば入浴施設が利用可能。今回は閉鎖期間中だったので下山後金田一温泉に行きました。
駐車場を出発! 誰もいない。
3
駐車場を出発! 誰もいない。
駐車場から道路を越えて斜面に取付きます。
駐車場から道路を越えて斜面に取付きます。
いきなりの急登。
なんか藪っぽい?
いきなりの急登。
なんか藪っぽい?
んんん?? 大丈夫か?
良く整備された遊歩道だと聞いてきたのだが…。
1
んんん?? 大丈夫か?
良く整備された遊歩道だと聞いてきたのだが…。
もう一度車道を越えて先へ進む。コンクリ階段は足に辛い。
1
もう一度車道を越えて先へ進む。コンクリ階段は足に辛い。
ようやく遊歩道然としてきました。
トレースが一筋。今日の物ではなさそう。
ようやく遊歩道然としてきました。
トレースが一筋。今日の物ではなさそう。
九十九折の遊歩道をひたすら登っていきます。
九十九折の遊歩道をひたすら登っていきます。
…ひたすら登っていきます。
…ひたすら登っていきます。
飽きてきました(笑
少しずつ雪が深くなっていく以外は似たような場面が延々続くのです。
飽きてきました(笑
少しずつ雪が深くなっていく以外は似たような場面が延々続くのです。
登山開始から1時間ほどでようやく景色に変化がありました。
1
登山開始から1時間ほどでようやく景色に変化がありました。
山頂効果の影響なのか背の高い木が少なくなり広々とした風景になりました。
山頂効果の影響なのか背の高い木が少なくなり広々とした風景になりました。
見晴らし台があります。
道標には野鳥観察施設というのがあると書かれていたのですが、これのことかな?
こういうものがあると登ってみたくなります。
2
見晴らし台があります。
道標には野鳥観察施設というのがあると書かれていたのですが、これのことかな?
こういうものがあると登ってみたくなります。
見晴らし台からの眺め、その1。
九戸方面。
1
見晴らし台からの眺め、その1。
九戸方面。
二戸方面。
太陽光がきつくて撮影が難しい…。
二戸方面。
太陽光がきつくて撮影が難しい…。
姫神山がシルエットになっていました。
2
姫神山がシルエットになっていました。
西岳とその奥に岩手山が。
岩手山は肉眼でもうっすら見える程度だったので写真では厳しい…。
2
西岳とその奥に岩手山が。
岩手山は肉眼でもうっすら見える程度だったので写真では厳しい…。
見晴らし台の上で風に吹かれていたら体が冷えてしまった…。
先を急ぎましょう。
見晴らし台の上で風に吹かれていたら体が冷えてしまった…。
先を急ぎましょう。
吹き溜まりが行く手を阻む。
うーん、今日はスノーシュー持ってきた方がよかったかな?
1
吹き溜まりが行く手を阻む。
うーん、今日はスノーシュー持ってきた方がよかったかな?
吹き溜まりが深いとちょっとした傾斜が突破困難な壁になって立ちはだかります。
吹き溜まりが深いとちょっとした傾斜が突破困難な壁になって立ちはだかります。
踏み荒らされていない雪原に出ました。
これは気持いい!
2
踏み荒らされていない雪原に出ました。
これは気持いい!
ここにも展望台があります。登ってみましょう。
2
ここにも展望台があります。登ってみましょう。
我々が刻んだトレース。
なんだろう、この謎の達成感は(笑
1
我々が刻んだトレース。
なんだろう、この謎の達成感は(笑
この方角には岩木山が見えるらしいが今日は見えません。
いい天気なのに。
1
この方角には岩木山が見えるらしいが今日は見えません。
いい天気なのに。
岩手山や八幡平が見える…ようで見えない。
上空はよく晴れてますが山沿いは微妙に雲が覆っているようです。
岩手山や八幡平が見える…ようで見えない。
上空はよく晴れてますが山沿いは微妙に雲が覆っているようです。
八戸方面。八戸港や工場群が見えています。
八戸方面。八戸港や工場群が見えています。
階上岳と久慈平岳。ちょうどあのあたりが青森県と岩手県の県境ということになります。階上かぁ、潮風トレイルで苦労させられた記憶がよみがえってきますな(笑
階上岳と久慈平岳。ちょうどあのあたりが青森県と岩手県の県境ということになります。階上かぁ、潮風トレイルで苦労させられた記憶がよみがえってきますな(笑
展望台から風景を眺めましたが、実はここはまだ山頂ではないんです。向こうに見える電波塔が林立しているあたり、あのへんが山頂です。
展望台から風景を眺めましたが、実はここはまだ山頂ではないんです。向こうに見える電波塔が林立しているあたり、あのへんが山頂です。
再びラッセルラッセル。
この辺りは特に吹き溜まりが深くなっていて難渋しました。
3
再びラッセルラッセル。
この辺りは特に吹き溜まりが深くなっていて難渋しました。
疲れたのでツートンに先頭を変わってもらいましたが、どんどん先へ行ってしまいます。あれ???
1
疲れたのでツートンに先頭を変わってもらいましたが、どんどん先へ行ってしまいます。あれ???
仙人の食卓ってなんだろ?
気になります。
仙人の食卓ってなんだろ?
気になります。
ツートンは脇目もふらず先へ先へと。おーい待ってくれ~。
1
ツートンは脇目もふらず先へ先へと。おーい待ってくれ~。
そして山頂へ。
12年の時を越えて自力で歩いて山頂に立ちました(笑
1
12年の時を越えて自力で歩いて山頂に立ちました(笑
ちょっと休憩してから下山します。
ちょっと休憩してから下山します。
凶暴そうだ…。
ツートンを先頭に立たせるとずんずん先へ行ってしまう…。急な登りとかラッセル時とかの時にその傾向が顕著だ。どうもスイッチが入ってしまうようだ。
1
ツートンを先頭に立たせるとずんずん先へ行ってしまう…。急な登りとかラッセル時とかの時にその傾向が顕著だ。どうもスイッチが入ってしまうようだ。
悔しいので先に行く(笑
悔しいので先に行く(笑
帰りも冗長な九十九折が待っている。
帰りも冗長な九十九折が待っている。
ところどころショートカットできそうな場所があるので使わせてもらおう。
ところどころショートカットできそうな場所があるので使わせてもらおう。
わーい。ばふばふ。
わーい。ばふばふ。
積雪期にしかできない楽しいショートカット♪
1
積雪期にしかできない楽しいショートカット♪

感想

連休二日目は県北は二戸と九戸にまたがる折爪岳に登ってきました。
ここは岩手の山60座にも掲載されている山なのですが、舗装路が山頂まで続いていて車で登れてしまう山でもあります。
12年前、車で山頂直下…というか、ほぼ山頂まで行き、下車徒歩10歩で山頂に立っているのですが、それを登頂記録として登録したらコレがまたえらく不評でして(笑
仕方がないので今回は麓から自分の足で歩いて登ってきました。

盛岡から100kmも北上したら、いくらか雪があるのではないかと思っていたのですが、そんな期待に反して折爪岳周辺にも雪はほとんど降っていませんでした。前日の東根山にスノーシューを背負って登って、結局使わなかったので今日はシューは車でお留守番にします。背負って歩くと重いし邪魔なんですよね…。

最初の一時間は山の斜面に整備された九十九折の遊歩道をひたすら登っていきます。
これがまた冗長で、同じような景色が延々続くため最後は飽きてきました(笑
林道歩きの退屈と似ています。登山道はあまりカッチリと整備しすぎてはダメですな。

ツートンに至ってはあまりの退屈さに帰りたいとすら思ったようですが、山頂に広がる広大な台地に至って景色が変わると俄然面白くなってきました。
しかし今度は吹き溜まりがあちこちにできていてツボ足だとなかなか重労働という状態に。しまった、今日はスノーシュー持ってくれば良かった…。

多少難儀しながらも足跡の無い雪原を踏み荒らす快感を楽しみ、無事に山頂にも立てました。山頂周辺の広々とした雪原、気持ち良くていいですね。吹雪かれたりしたらちょっと怖いかもしれませんが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

認定!
初登頂おめでとう!( ´艸`)
私のブーイングを真摯に受け止めてくれて嬉しいです。
次のミッションは私とどこかの山にバックカントリーに行きましょう!
みんなで滑って!転ぼう!(笑)
2019/1/15 20:46
Re: 認定!
初登頂? 二度目ですおw
そこは譲れません(笑
バックカントリーいいですね。転げ回って雪まみれになりたい!
…ただ、スノーシューでもよければ、ですが(^^;
今、靴がだめになったのでスキーは休止中です。
2019/1/15 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら