宝登山【今が旬の蠟梅とカキ氷を目指して長瀞アルプスをゆく】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 537m
- 下り
- 542m
コースタイム
天候 | 晴れ時々薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
▼長瀞駅付近の民間駐車場 ・宝登山ロープウェイ付近にも大きな駐車場がありますが、本日はまず野上駅まで移動したいため、駅の周辺で探しました ・駅の東側には200円〜300円/日の駐車場が沢山あり、この時期はどこも余裕で停めることができます ・駅西側は500円のところが多かった ▼秩父鉄道 ・長瀞駅の野上駅方面時刻表 ・Suica、PASMO等は使えないので、発車時刻間際に券売機前であたふたしないように https://time.ekitan.com/train/TimeStation/226-20_D1_DW2.shtml |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ▼野上駅→長瀞アルプス→氷池 ・駅から案内板は豊富で、迷う箇所はありません ・分岐から氷池までは下ります ・本日は全線にわたり凍結等一切ありませんでした ▼氷池→宝登山 ・地図上の破線ルートで尾根に戻りましたが、踏み跡がない区間もあり、あまりオススメはしません ・毒キノコ看板から宝登山山頂までは急な階段が続きます ▼宝登山→阿左美冷蔵本店 ・現在蠟梅は3〜5分咲き程度。まだまだこれからです ・山頂から宝登山神社のある麓まではショートカット路あり。一直線に下ることができます。コースタイム1時間のところ、18分で下りることができました ・宝登山神社(長瀞駅)から阿左美冷蔵金崎本店までは、徒歩15分ほどかかります。国道140号を南下すれば着きますが、途中歩道のない箇所もあるので注意してください ▼阿左美冷蔵本店→長瀞渓流散策路→長瀞駅 ・上長瀞駅の踏切を渡り、適当なところで渓流沿いの散策路に降りることができます ◆登山ポスト 見当たりませんでした |
その他周辺情報 | ◆飲食店 ▼阿左美冷蔵 金崎本店 ・秩父長瀞で有名な、天然氷のカキ氷屋さん ・夏には長蛇の列となり、2〜3時間待ちになることもあるとか。今の時期は待たずにありつけます ・最寄駅は上長瀞駅。長瀞駅(宝登山神社)からは15分ほど歩きます ・確認はしませんでしたが、宝登山道店もあるようです http://asamireizo.web.fc2.com ▼茶夢 CHARM ・阿左美冷蔵から上長瀞駅に向かう途中にあるお茶屋さんで、ラテとホットサンドがウリ ・秩父の2大名物である、豚の味噌漬けとしゃくし菜が入った「宝登サンド」は絶品です http://www.tea-charm.com/matcha-latte.html ◆その他の観光地 ▼宝登山神社 ・蠟梅の時期は混雑しますので、朝早くの到着を心掛けたい ・宝登山神社奥宮の隣に、売店兼社務所?があり、奥宮の御朱印はそこでいただけます。宝登山バッジもここで買えます http://www.hodosan-jinja.or.jp ▼長瀞渓流散策路 ・有名な「長瀞ラインくだり」の渓谷沿いを歩けます ・柵等は無く、高度感もあるので、落ちないように ・1月・2月はラインくだりは行っておらず、長瀞駅からスタートし、20分程度周回の「ポカポカこたつ舟」が行われています https://www.nagatoro.gr.jp |
写真
上の御朱印帳を購入すると既に書いてあり、日付を入れてくれます御朱印帳は実質1300円とお得です
右)奥宮の御朱印は書き置きタイプでしたが、硯も筆も置いてあったので、宮司さん不在だったのでしょう(500円)
感想
土曜に所用があったため、今週は遠出できず。
そんな時のために、ある程度近場の山と観光を月毎に用意しておくと便利です。
1月後半から2月にかけては「宝登山の蠟梅」がまさにそれ。
今回はそれに加え、大好きな四角友里ちゃんの著書で紹介されていた「阿左美冷蔵のカキ氷」の2点をメインとします。
宝登山往復だけではとても物足りなさそうなので、長瀞駅から野上駅まで電車移動し、そこから長瀞アルプスを歩いて宝登山まで向かいます。
途中、少しメインルートからは外れますが、下山後に食すカキ氷で使用する天然氷を切り出している氷池に立ち寄ります。
切り出しする光景を見ることはできませんでしたが、この秩父の山奥の美味しい水が、強い冷気によく締まった氷が美味しくないはずはないと、期待が高まります。
宝登山頂上からは甲武信ヶ岳、両神山、そして武甲山といった名峰の展望が開けています。
特に武甲山は自分にとって、山を本格的に始めたばかりの頃よく通っていた山なので、当時のことを懐かしく思い起こします。
山頂周辺は蠟梅の甘い香りに包まれていました。
まだ3〜5分咲きとのことですが十分楽しめました。
満開の時期はさぞかし凄い光景になるのでしょうね。
奥宮と里宮でお参りし、御朱印をいただき、本日のメイン?である、阿左美冷蔵金崎本店へ。
夏は3時間待ちの時もあるとのことですが、冬は土日であっても待ち時間ゼロ。
イメージ的にカキ氷は夏ですが、よくよく考えてみると、天然氷が生成されて切り出されるのは冬なのだから、カキ氷の旬は真冬なのであります。その点は四角ちゃんも言及しておりました。
色々種類が多すぎて困りましたが、王道と期間限定の変わり種を堪能しました。
旬の時期に旬の花と食を楽しむ。
四季ある日本の良さを改めて実感した山旅となりました。
宝登サンドうまそうですねえ。相変わらず、勉強になります。
宝登山神社の御朱印帳は、見ていると欲しくなります。
買ってしまうと御朱印集めまではじめてしまいそうなので、買わないようにしていますけど。
moglessさん、お久しぶりです。
「宝登サンド」ネーミングも味も抜群でした。
若干小さいので、2つ注文された方が良いかと思います。
店の場所も分かりづらいかもしれませんが、moglessさんの嗅覚ならすぐ見つかるかと思います。
御朱印帳、私も最初は興味無かったのですが、嫁くんの真似をして始めたらハマってしまいました。
しかしまぁ、2人で同じものをもらうのも勿体無いので、たまに2人で一つをもらったりもしてますが。御利益半減ですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する