ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1710776
全員に公開
山滑走
北陸

日照岳 ヤブヤブ時々パウダー

2019年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
6.5km
登り
1,027m
下り
1,020m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:00
合計
7:57
7:31
324
スタート地点
12:55
12:55
153
15:28
ゴール地点
天候 小雪
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前の国道に数台の駐車スペースあります。
コース状況/
危険箇所等
まだまだ雪が少ないです。中間部はゲキ藪でした。上部も雪が少なく、パウダーを楽しむ感じではなかった。
国道脇からすぐにアプローチできるのが、日照岳の良いところ。しかし、雪が少ない・・・
2019年01月20日 07:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 7:35
国道脇からすぐにアプローチできるのが、日照岳の良いところ。しかし、雪が少ない・・・
右手の沢は水流が出ていた。下山はこの沢に滑り込んで藪を回避した。どこから水が出ているのか分からず降りて来たが、何とか元のルートに復帰出来た。
2019年01月20日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 8:02
右手の沢は水流が出ていた。下山はこの沢に滑り込んで藪を回避した。どこから水が出ているのか分からず降りて来たが、何とか元のルートに復帰出来た。
小雪が一日中、降っていたが、頂上でも−2度程度で寒くはなかった。風も頂上付近で少し吹いていたくらいであった。
2019年01月20日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 8:13
小雪が一日中、降っていたが、頂上でも−2度程度で寒くはなかった。風も頂上付近で少し吹いていたくらいであった。
藪のお出迎えです。前日のモノと思われるトレースを使わせて頂きました。ありがとうございます。大変だったでしょうね。
2019年01月20日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 8:29
藪のお出迎えです。前日のモノと思われるトレースを使わせて頂きました。ありがとうございます。大変だったでしょうね。
ご多分に漏れず倒木も多い。
2019年01月20日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 8:57
ご多分に漏れず倒木も多い。
もう嫌になるわ・・・トレースが無ければ帰ってました。
2019年01月20日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:21
もう嫌になるわ・・・トレースが無ければ帰ってました。
私はこんなところはスキーで滑れません。下山は七転八倒、雪だるま状態になりました。
2019年01月20日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 10:15
私はこんなところはスキーで滑れません。下山は七転八倒、雪だるま状態になりました。
2019年01月20日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 11:17
山頂方面が少し見えて、少しだけテンションアップ。
2019年01月20日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:05
山頂方面が少し見えて、少しだけテンションアップ。
枝についた新雪が美しい・・・これが見れただけで良しとするか。
2019年01月20日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:22
枝についた新雪が美しい・・・これが見れただけで良しとするか。
2019年01月20日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:22
山頂までもう少し、やっと藪から抜け出せた。
2019年01月20日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:28
山頂までもう少し、やっと藪から抜け出せた。
ガオーッと唸るように樹が歓迎してくれました。
2019年01月20日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:30
ガオーッと唸るように樹が歓迎してくれました。
山頂到着!向かいの山も見えてはいたが、カメラを出しているうちに見えなくなってしまった。
2019年01月20日 12:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:47
山頂到着!向かいの山も見えてはいたが、カメラを出しているうちに見えなくなってしまった。
とりあえず証拠写真でも撮っておくか・・・
2019年01月20日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:48
とりあえず証拠写真でも撮っておくか・・・
さて帰るとするか。山頂直下の少しだけパウダーを楽しむ。
2019年01月20日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:48
さて帰るとするか。山頂直下の少しだけパウダーを楽しむ。
もう少し雪が積もらないとね〜
2019年01月20日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:55
もう少し雪が積もらないとね〜
気が向いたらまた来るわ。
2019年01月20日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:57
気が向いたらまた来るわ。
ここから下は、藪との格闘で写真を撮る余裕はありませんでした。
2019年01月20日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:57
ここから下は、藪との格闘で写真を撮る余裕はありませんでした。

感想

今日は荒れそうな天気予報だったので、樹林帯がメインの日照岳なら良いのではないかと考えて、国道脇から入山した(この山は国道からすぐアプローチできるのがなかなか良い)。が、しかし、雪が少ないぞ!大丈夫か?だが前日のモノと思われるトレースが伸びている。ありがたく使わせてもらって高度を上げていくが、藪が埋まり切っていないのでジグ切りまくりだ。ブーツラッセルでこれは大変な労力であったろう、ありがとうございました、助かりました。

登るのは良いのだが、スキーで降りることができるのだろうか?と思いながらもトレースは続いているので登ってしまったが、身の程知らずということを後から思い知ることになる。前日の方はテクニシャンなのでしょう。

ともあれ何とか、藪を抜け頂上まで辿りつくことができた。心配していた風も大したことはなかったが、展望はほとんどなかった。一瞬周りの景色が見えたが、直ぐにガスに巻かれてしまった。気温も手元の温度計で−2度程度で寒い感じではなかった。

さて、シールを剥がして下山をしよう。山頂から少しはパウダーがあったが、後は藪との格闘が待っていた。特に中間部はターンスペースも取れないゲキ藪で、自分のスキー技術ではとても突破出来ない。あれやこれや手を変え品を変えて試すも、七転八倒の雪だるま状態で拉致があかない。

どうするか・・・リスク覚悟で左手の沢に滑り込むことにする。以前も滑ったことがあるので、何とかなるだろうと・・・何とかなりました。水流が出る直前で元のルートに合流でき、時間はかかったが下山できました。

何とも冴えない一日だったな〜と国道脇に出てトボトボ歩いていると、何処かで見たことのある車が通りかかる・・・何とktn92さんでした。どんなタイミングでしょうか(笑)彼は籾糠山へスキーレジェンドたちと行っていたとのこと。しかし、よくお会いしますね、他に行くとこないんですか?(笑)ヤマレコを楽しみにしてます。

藪に凹まされて、もう嫌っ!という山行でしたが、帰りながら何とも言えない充実感が徐々に湧いてきて、山スキーってやっぱり楽しいなと、次回の山行に思いを巡らせる自分がいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

お互いよく会いますね(笑)
激藪の日照岳ご苦労様でした。
私たちも激藪でしたが、昨年末に比べれば天国でした。今シーズンは藪山ばかりで藪滑走にも慣れました。(苦笑)
雨も降ってくるし、全身ずぶ濡れ。これも山スキーですね。
またどこかでお会いしましょう!・・・必ずどかこでまた会うと思います。(笑)
2019/1/21 7:15
Re: お互いよく会いますね(笑)
籾糠山のレコ拝読しました。流石の山行ですね、ビデオも楽しいし。自分も白川郷辺りを考えてはいたのですが、出発が遅くなって日照岳になりました。雨はなかったのですが、藪に泣かされました。

しかし、この時期に雨とは・・・天気予報を見て吹雪になるかもしれないなんて思っていたくらいなのですが・・・山は行ってみないと分からないものですね。

何でもありなのが、山スキーですが、この時期くらいパウダーを楽しみたいものです。
では、今シーズンもよろしくです(笑)
2019/1/21 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら