記録ID: 1710917
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
横隈山
2019年01月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 563m
- 下り
- 550m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
横隈山登山者駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
右回り周回 帰りに出牛峠をピストン 車道歩きが長めでした。 山頂は東西の峰ですが、北側が切れ落ちているので注意です。 |
その他周辺情報 | 埼玉県指定有形文化財 出牛浄瑠璃人形収蔵庫なるモノがあります。 |
写真
道標のようなモノでしょうか。
よく読めませんでしたが、住居野、本泉村、平沢、鬼石、秩父郡などの地名と裏には立太子記念、太駄部青などと書かれていました。
立太子は大正5年頃の事です。
よく読めませんでしたが、住居野、本泉村、平沢、鬼石、秩父郡などの地名と裏には立太子記念、太駄部青などと書かれていました。
立太子は大正5年頃の事です。
感想
前日は赤城山でガッツリ歩いたので、軽めのハイキングにしました。
二週続けて雪山行って次ぐ日に低山ハイクで身体をほぐすという、超健康的なサイクルになっております。
前から気になっていた横隈山ですが、やっと訪れる事ができました。山頂の展望もなかなかで、お手軽ハイクを楽しむ事ができました。権現岩を発見した時は嬉しかったです。
時間と体力に余裕があったので、出牛峠まで赤線を伸ばすこともできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1月2日に、ここを初めて歩きました。このレポに山行前に出会っていれば、出牛峠に足を延ばしたのは間違いないです。今回は、午前中に歩き終わろうと思っていたので、行きませんでした。道標を見に、立ち寄るべきでした。
この山は北側の展望に恵まれているのですが、見える山なみは歩いたことのない山のようで、今一ピンときませんでした。歩いたことないけど御荷鉾山だけは分かりました。送電鉄塔を過ぎてから?見えた城峯山は、山頂を踏んだことがあるので分かりました。
さて、展望に恵まれない寂峰でも、峠があったりその道標が残っていたり、はたまた山城があったり石仏に出会ったりすると昔を偲ぶことができるので、ただ山歩きをするより記憶の度合いが上がるように感じます。そう言う点が、里山を歩くことなのでしょうね。私が昨年から、吉井・甘楽南稜線を歩き出したから、そんな感想をもつようになったのかも知れませんが。
大正天皇即位か誕生記念に、多くの集落で青年団が発起人となって、自然石に彫り込んだ道標を辻々に設置したようです。平沢峠の道標の文字を私以上に読まれたので、刻まれたその内容がよく分かり助かりました。
舗装林道や採石搬出道路などを歩かずに下山できる尾根通しでの登山道でもあれば、もっと楽しめる山になるかと思いました。標高点504から東南東に1本細尾根が通っています。そこが歩けると危険度も増しますが、いいのではなかろうかと思いました。
ここは分県登山ガイド「埼玉県の山」に掲載されており、ヤマレコリストになってからはレコも多く上がるようになったようです。かくいう私もその一人ですが。
大正十五年の道標は秩父郡域の里山に多くみられると思っていましたが、よく考えると平野部でもあったかもしれません。平野部は開発に伴い、撤去の憂き目にあっているようです。平沢峠のモノは大正6年なら、古式のモノかも知れませんね。
・505の尾根いくつかレコが上がっており、いつか歩きたいと思っていましたが、放置になっていました。この辺りから城峯山まで繋げるとかなり歩きごたえがあるコースになりそうですが、アクセスが悪くなかなか踏み込めないでいました。この時期が最適な気もしますね。
吉井・甘楽もそうですし、この辺りの里山には裏山御嶽ともいえる、御嶽信仰が多くありそれらを訪ねるのもまた楽しい今日この頃でした。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する