ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1713551
全員に公開
山滑走
北陸

大滝山(北東尾根〜北北東尾根・周回)

2019年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:09
距離
12.0km
登り
1,240m
下り
1,249m

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:16
合計
6:09
距離 12.0km 登り 1,251m 下り 1,251m
4:51
262
スタート地点
9:13
9:29
91
11:00
ゴール地点
天候 雪(少しだけ晴れ)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道の五箇山ICで下車し猪谷集落へ。
北東尾根へ登る場合は猪谷念仏道場脇が取付きとなる。
道路脇に駐車可能なスペースがあるが、乗り合わせる等して地域の方々に迷惑をかけないようにしたい。
コース状況/
危険箇所等
◆北東尾根
・取付きのみ藪が濃いがすぐに歩きやすい尾根となる。
・平坦な部分が多いが藪は少ないのでスキー向け。

◆山頂部
・山頂には反射板があるのでわかりやすい。
・山頂直下のみ少し急だが平坦で少しアップダウンもあるためうまく巻いたほうが良い。

◆北北東尾根
・北東尾根より斜度は急で登り返しも少ないが尾根も狭く木も密集しているように感じられた。
・600m〜700m付近の藪が少しうるさい。
その他周辺情報 五箇山のくろば温泉を利用。
今日はパクと降雪タップリの大滝山に登る。
こんな大雪予報の日に山へ行くスキーヤーは物好きかも。
2019年01月26日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/26 5:13
今日はパクと降雪タップリの大滝山に登る。
こんな大雪予報の日に山へ行くスキーヤーは物好きかも。
巨大キノコ発見
2019年01月26日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
1/26 5:32
巨大キノコ発見
ブナの森を延々とラッセル
2019年01月26日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/26 7:02
ブナの森を延々とラッセル
今日はさすがに膝下〜膝上ラッセルが続く。
北陸特有の重い雪だ。
2019年01月26日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/26 7:17
今日はさすがに膝下〜膝上ラッセルが続く。
北陸特有の重い雪だ。
登りやすい尾根に出た。
激ラッセルだが楽しいラッセルだ。
2019年01月26日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/26 7:32
登りやすい尾根に出た。
激ラッセルだが楽しいラッセルだ。
1200mの台地付近まで登ってくると…
2019年01月26日 08:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/26 8:12
1200mの台地付近まで登ってくると…
なんと晴れ間が出た!
2019年01月26日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/26 8:32
なんと晴れ間が出た!
素晴らしい雰囲気。
少しだけだが雪も止んでくれた。
2019年01月26日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/26 8:32
素晴らしい雰囲気。
少しだけだが雪も止んでくれた。
貴重な青空をこの目に焼き付けておこう
2019年01月26日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
1/26 8:33
貴重な青空をこの目に焼き付けておこう
太陽も一瞬だけ
人形山も少し見えた
2019年01月26日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/26 8:37
太陽も一瞬だけ
人形山も少し見えた
大滝山山頂まであと少し
反射板が小さく見えている。
2019年01月26日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/26 8:37
大滝山山頂まであと少し
反射板が小さく見えている。
ラストの登り!
2019年01月26日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/26 9:11
ラストの登り!
大滝山ゲット!
2019年01月26日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
1/26 9:12
大滝山ゲット!
反射板の下で雪をしのぎながら滑走準備を進める
2019年01月26日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/26 9:24
反射板の下で雪をしのぎながら滑走準備を進める
さあ粉雪タイム!
激パウ滑走最高!
2019年01月26日 09:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
1/26 9:51
さあ粉雪タイム!
激パウ滑走最高!
森の妖精
2019年01月26日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/26 9:47
森の妖精
多少の藪は気にしない
2019年01月26日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/26 9:57
多少の藪は気にしない
杉の植林地帯が意外と滑りやすかった
2019年01月26日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/26 10:04
杉の植林地帯が意外と滑りやすかった
林道交差地点の崖。
ああなってるカモシカたまに見る。
2019年01月26日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
1/26 10:08
林道交差地点の崖。
ああなってるカモシカたまに見る。
無事帰還
2019年01月26日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/26 10:39
無事帰還
秘技片足シールで車まで戻ろう
2019年01月26日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/26 10:41
秘技片足シールで車まで戻ろう
パクはシートラでゲストハウスに戻る
2019年01月26日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/26 10:46
パクはシートラでゲストハウスに戻る
自分は片足シールで車道歩き
2019年01月26日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/26 10:46
自分は片足シールで車道歩き
朝除雪してくれてたのにもうこんなに積もっている
2019年01月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
1/26 10:51
朝除雪してくれてたのにもうこんなに積もっている
楽しい時間でした。
2019年01月26日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/26 10:53
楽しい時間でした。

感想

今シーズン最強寒波がやって来る!これは山へ行くしかない!
(寒波来てなくても行くけど)
今週は日曜日に予定があるので土曜日1本勝負!ということで土曜パートナーのパクと五箇山から大滝山を目指すことにした。

激ラッセル激パウダー確定なので雪崩に警戒しつつ北東尾根から登って北北東尾根から下山する周回ルートを計画した。
大滝山はこれまで未踏だったので楽しみだ。

前日夕方まで東京で仕事があったので新幹線で金沢に帰ってから速攻で支度を済ませて出発。
朝出発しても良いのだが豪雪で通行止めにでもなったら目も当てられないので夜のうちに移動を済ませることにした。
五箇山インターを下りたところに雪をしのげる場所があるのでそこで車中泊、パクも前日入りして既にゲストハウスで素泊まりしているようだ。

今日は完全燃焼系の山ではないので睡眠時間確保の観点からも5時スタートとした。
朝起床してスタート地点に向かい車で走っているとパクが場違い感満載の格好で国道を歩いていたのでピックアップ。
ゲストハウスに車を停めさせてもらって歩いてきたようだ。えらい。
自分の車1台でスタート地点まで向かい念仏道場の脇から登山道へ入っていく。
下部はまだ藪が濃くてパクと「先が思いやられるな〜」なんてぼやいていたが、じきにスッキリした尾根に出た。
そこから地味に長い林道歩きが続く…スタートから林道終点までの激ラッセルはパクが頑張ってくれた。

再び尾根歩き、今度は自分がラッセルする番だ。さすがに大寒波の影響でめちゃくちゃ雪が深い。
169僂離櫂鵐帖璽鵑任睇┣次蘇┥絅薀奪札襪続く。
1000mくらいのところで明るくなってきたのでヘッデンを外して一眼を出しつつエネルギー補給。
その間に再度ラッセル交代。パクに「あまり飛ばさないでくれよ〜」と釘を刺す。

1200mの台地に差し掛かったところで奇跡的に青空が出た。
太陽もうっすら顔を出している。
素晴らしい景色、二人で写真を撮りまくる。
パクはこのまま山頂まで持てばいいな…なんて言っていたが残念ながら自分は北陸の天気が5分刻みに変わることを知っている。
山頂に着いた頃には再び雪が降りまくり…反射板の下で雪をしのぎつつシールを外して滑走準備完了。

来た道をトレース伝いに滑ったら途中から北北東尾根に入る。
自分もパクも初山初ルートなのでGPSを見ながら慎重に下る。
パウダーの浮遊感は最高だが思ったより木が濃くてかっ飛ばすのは難しかった。

そうこうして滑っているうちに猪谷集落に到着。
怪しい格好をした我々を見て近所の犬が吠えまくっていた。

パクはゲストハウスに戻り自分は北東尾根の登山口まで戻るのでここで解散。
片足シールで車道を歩くというまたしても場違い感満載なスタイルで山行を締めくくった。

初めての大滝山で北東尾根と北北東尾根の両方を楽しむことができて大満足の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら