ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715315
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

天王山〜十方山〜釈迦岳〜ポンポン山〜小塩山

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
21.1km
登り
1,333m
下り
1,244m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:58
合計
8:30
7:06
12
7:18
7:20
8
7:28
7:30
4
7:34
7:36
6
7:42
0:00
6
7:48
7:52
24
8:16
8:18
6
8:24
8:26
12
8:38
8:42
20
9:02
9:04
22
10:10
10:12
42
こもれび広場
10:54
0:00
32
11:26
11:32
36
12:08
12:12
10
12:22
12:24
24
12:48
0:00
20
ツツジの丘
13:08
13:30
2
13:32
0:00
42
14:14
14:16
64
15:20
0:00
16
大原野神社
所々で倒木の処理などをしており、結果的に安定したペースでは歩いていなさそう。
天候 晴れ/曇り/雨/小雪
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急バス - 南春日町〜JR向日町 280円
コース状況/
危険箇所等
■天王山〜十方山〜浄土谷
山崎駅から舗装路を歩き、宝積寺へ。
本堂の右に進むと登山口があり、明瞭な道が続き、山崎聖天からの道と合流し、酒解神社を経て進むと天王山の山頂へ至ります。
縦走路を進み、小倉神社分岐の少し手前から十方山の山頂へピストン。
小倉神社分岐で浄土谷方面へ進むと、引き続きはっきりとした道が続きます。
雨水で道の中心がえぐられた区間まで来ると、浄土谷はすぐそこです。

■西山古道〜京青の森
彌勒十三佛の近くから入山し、目に見えて浸食の進む谷を進むと、西山古道の道標13に出合います。
東に延びる尾根に進路を取り、途中の道標などを見つつ進むと、道標10地点。
ここへは柳谷観音の方から来る人が大半でしょうか。
薄暗くて湿った谷の道を進むと沢があり、その先がこもれび広場です。
登り返しの急坂を経て、シダの道を進むと、緩やかな道になります。
送電線の下の展望所を経て、ゴルフ場の横を通過してしばらく進むと、京青の森です。
途中、何度か作業林道と交錯して、初めてだと少しややこしいかも知れません。
全てではないけど、標識はあります。

■京青の森〜釈迦岳〜ポンポン山
京青の森から釈迦岳の山頂は倒木が多いけれど、処理済なので、問題なし。
ポンポン山の山頂までについても同様で、標識が充実したはっきりした道で問題なし。

■ポンポン山〜大原野森林公園西尾根ルート〜森の案内所〜小塩山
ポンポン山の山頂から出灰方面へ少し進んだ所に標識があり、そこから西尾根ルートへ。
やや急な斜面の区間があるので、滑らないように注意したいですね。
ほぼ踏み跡ははっきりしており、森の案内所まで歩きやすい道が続きます。
森の案内所を出て府道に出合うと、小塩山の登山口があります。
少し進むと沢があり、ここを渡渉。
尾根道ははっきりとしており、最後の鉄塔を通過して少し進んだ辺りからトラバース道になります。
山頂の少し手前ぐらいに尾根へ向かう踏み跡があるので、そちらへ。
程なくして、小塩山の山頂です。

■小塩山〜南春日町バス停
淳和天皇陵を回り込んで先へ進むと、舗装路に出合います。
舗装路を進み、標識に従って車道をショートカットする山道へ。
明瞭な道が続きますが、少し滑りやすそうな路面状態の所があります。
ゲートを通過し、その先の正法寺の池を通過して左折。
地図に従って進むと、南春日町バス停へ至ります。

昨年の9月の台風による被害で、所々で倒木によって進みにくくなっている箇所があります。
通行止めになっていたり、それに近い状態であったりで、一定の注意は必要でしょう。
この日の積雪量は5cmを少し超えるかなというぐらいの区間が長く、最大でも10cm程度でしょうか。
軽アイゼンは使用せず。
この山行の翌日の早朝には、凍結して滑りやすい状態になっていたのではと推測。
その他周辺情報 トイレ - 宝積寺、大原野森林公園の森の案内所、大原野神社
山崎駅からスタートです。
2019年01月27日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 7:06
山崎駅からスタートです。
宝積寺に参拝後、入山です。
年明けに通行止めが解除されました。
2019年01月27日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 7:19
宝積寺に参拝後、入山です。
年明けに通行止めが解除されました。
青木場谷展望広場より。
白い装いで、いつもとは違う雰囲気。
2019年01月27日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 7:28
青木場谷展望広場より。
白い装いで、いつもとは違う雰囲気。
旗立松展望台より。
2019年01月27日 07:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 7:34
旗立松展望台より。
天王山の山頂直下。
ここまでは倒木の処理は済んでいますが、山頂への斜面は少し進みにくいかも。
2019年01月27日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 7:45
天王山の山頂直下。
ここまでは倒木の処理は済んでいますが、山頂への斜面は少し進みにくいかも。
天王山山頂に到着です。
2019年01月27日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 7:48
天王山山頂に到着です。
山頂広場。
2019年01月27日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 7:50
山頂広場。
奥の山展望所より。
蓬莱山は見えず。
2019年01月27日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 8:16
奥の山展望所より。
蓬莱山は見えず。
小倉神社分岐。
気温は-1.5℃。
少し引き返し、分岐から十方山へピストン。
2019年01月27日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 8:24
小倉神社分岐。
気温は-1.5℃。
少し引き返し、分岐から十方山へピストン。
良い感じ。
2019年01月27日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 8:29
良い感じ。
十方山山頂に到着です。
前日にも倒木の処理で登って来ていました。
2019年01月27日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/27 8:38
十方山山頂に到着です。
前日にも倒木の処理で登って来ていました。
三角点。
2019年01月27日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 8:38
三角点。
ピークハンターさんのプレート。
この日はここだけ。
2019年01月27日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 8:40
ピークハンターさんのプレート。
この日はここだけ。
小倉神社分岐にある案内図。
浄土谷方面へ向かいます。
通行の自粛をとの掲示がありますが、確認の意味もあり、先へ進みます。
2019年01月27日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 9:04
小倉神社分岐にある案内図。
浄土谷方面へ向かいます。
通行の自粛をとの掲示がありますが、確認の意味もあり、先へ進みます。
ここが最も進みにくい箇所かな。
焼け石に水だけど、手前の木だけ処理しておきました。
2019年01月27日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 9:12
ここが最も進みにくい箇所かな。
焼け石に水だけど、手前の木だけ処理しておきました。
浄土谷にある登山口に着きました。
少し舗装路を歩きます。
2019年01月27日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 9:26
浄土谷にある登山口に着きました。
少し舗装路を歩きます。
ここから再入山。
一応、地形図にあるルートです。
2019年01月27日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 9:32
ここから再入山。
一応、地形図にあるルートです。
冬の情景。
2019年01月27日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 9:34
冬の情景。
また少し荒れたような。
2019年01月27日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 9:35
また少し荒れたような。
西山古道の道標13。
ここから尾根へ。
2019年01月27日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 9:48
西山古道の道標13。
ここから尾根へ。
西山古道の道標10。
柳谷観音からのルートと合流。
2019年01月27日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 10:04
西山古道の道標10。
柳谷観音からのルートと合流。
こもれび広場。
ここからは急坂を少し登ります。
2019年01月27日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 10:10
こもれび広場。
ここからは急坂を少し登ります。
こんな道。
2019年01月27日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 10:25
こんな道。
向谷山の電波塔。
倒木の影響で、所々で以前よりも視界が開けています。
2019年01月27日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 10:31
向谷山の電波塔。
倒木の影響で、所々で以前よりも視界が開けています。
真正面に比叡山があるはずだけど。
2019年01月27日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 10:35
真正面に比叡山があるはずだけど。
沢山の辺りかな?
ズームして見ています。
2019年01月27日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 10:36
沢山の辺りかな?
ズームして見ています。
コウヤボウキ。
2019年01月27日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/27 10:38
コウヤボウキ。
ゴルフ場にも冬が来た。
2019年01月27日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 10:42
ゴルフ場にも冬が来た。
京青の森。
車が3台も停まっていて、びっくり。
大沢からの林道は、車両が通行可能なぐらいに片付いたという事でしょう。
2019年01月27日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 10:54
京青の森。
車が3台も停まっていて、びっくり。
大沢からの林道は、車両が通行可能なぐらいに片付いたという事でしょう。
マニア向けの写真?
2019年01月27日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/27 10:58
マニア向けの写真?
せっかくの晴れ間だけど。
2019年01月27日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 11:01
せっかくの晴れ間だけど。
唐櫃越えもこの日の候補でしたが。
2019年01月27日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 11:11
唐櫃越えもこの日の候補でしたが。
釈迦岳山頂に到着です。
食べ損なっていたパンを、ここで。
2019年01月27日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 11:26
釈迦岳山頂に到着です。
食べ損なっていたパンを、ここで。
三角点。
2019年01月27日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 11:26
三角点。
この日はトレイルランの人とのすれ違いが多く、どうも落ち着かない。
なので、登山道を外れ、気になっていた谷へ。
これは源頭部の辺り。
2019年01月27日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 11:37
この日はトレイルランの人とのすれ違いが多く、どうも落ち着かない。
なので、登山道を外れ、気になっていた谷へ。
これは源頭部の辺り。
良い感じで、落ち着きます。
小動物のトレースがあり、獣道となっているよう。
2019年01月27日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 11:41
良い感じで、落ち着きます。
小動物のトレースがあり、獣道となっているよう。
ここで登りに転じます。
2019年01月27日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 11:43
ここで登りに転じます。
小さな谷へ。
2019年01月27日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 11:46
小さな谷へ。
鉄塔の近くに来ると、谷は広がりを見せる。
2019年01月27日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 11:51
鉄塔の近くに来ると、谷は広がりを見せる。
一般の登山道に合流して、振り返り。
この日のプチ冒険、楽しかった。
2019年01月27日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 11:54
一般の登山道に合流して、振り返り。
この日のプチ冒険、楽しかった。
ポンポン山山頂に到着です。
2019年01月27日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/27 12:09
ポンポン山山頂に到着です。
山頂から大阪方面を望む。
いつも通りに霞んでいます。
2019年01月27日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 12:09
山頂から大阪方面を望む。
いつも通りに霞んでいます。
ここから西尾根ルートへ。
2019年01月27日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 12:14
ここから西尾根ルートへ。
リョウブの丘からの展望。
これから向かう小塩山。
2019年01月27日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 12:23
リョウブの丘からの展望。
これから向かう小塩山。
福寿草の観察は2月9日からとの事。
2019年01月27日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 12:32
福寿草の観察は2月9日からとの事。
森の案内所に到着です。
誰もおらず、静かに昼食です。
2019年01月27日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 13:08
森の案内所に到着です。
誰もおらず、静かに昼食です。
小塩山の登山口。
2019年01月27日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 13:32
小塩山の登山口。
南の谷には向かわず、尾根ルートへ。
2019年01月27日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 13:34
南の谷には向かわず、尾根ルートへ。
分岐にて左へ。
右に行くと、写真57の地点へ抜けられます。
2019年01月27日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 13:54
分岐にて左へ。
右に行くと、写真57の地点へ抜けられます。
右のピークがポンポン山かな。
2019年01月27日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 13:58
右のピークがポンポン山かな。
ここは日当たりが悪いようで、10cmぐらいの積雪。
2019年01月27日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 14:06
ここは日当たりが悪いようで、10cmぐらいの積雪。
ここで左折し、尾根に乗ります。
2019年01月27日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 14:12
ここで左折し、尾根に乗ります。
小塩山山頂に到着です。
淳和天皇陵は荒れてしまっています。
2019年01月27日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 14:14
小塩山山頂に到着です。
淳和天皇陵は荒れてしまっています。
ミヤマシキミ?
2019年01月27日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 14:18
ミヤマシキミ?
天皇陵道で下山です。
2019年01月27日 14:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 14:19
天皇陵道で下山です。
小塩山と言えば、電波塔。
2019年01月27日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 14:23
小塩山と言えば、電波塔。
分岐。
この日は素通り。
2019年01月27日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 14:28
分岐。
この日は素通り。
金蔵寺方面への分岐。
ここも素通り。
2019年01月27日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 14:40
金蔵寺方面への分岐。
ここも素通り。
雪がなくなった。
もう春みたい?
2019年01月27日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 14:45
雪がなくなった。
もう春みたい?
感傷的な気分で眺めていました。
2019年01月27日 14:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 14:52
感傷的な気分で眺めていました。
ゲートを通過。
2019年01月27日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/27 15:04
ゲートを通過。
正法寺の梅園の梅が咲き始めています。
梅の撮影は難しい。
2019年01月27日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 15:18
正法寺の梅園の梅が咲き始めています。
梅の撮影は難しい。
バスの発車まで時間があるので、大原野神社へ。
2019年01月27日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 15:23
バスの発車まで時間があるので、大原野神社へ。
南春日町バス停に到着し、この日も無事にゴールです。
2019年01月27日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/27 15:36
南春日町バス停に到着し、この日も無事にゴールです。

感想

この週末は大雪の可能性ありとの事で、雪深い山への山行は止めておき、近場へ。
京都の山は昨年9月の台風21号による被害が大きく、その実態を把握しておきたい。
通行止めになったままの所も少なくないようで、一定の注意は必要ですが、公的な調査の及んでいない所の方が危険な箇所があるようにも思われる。
昨年の秋以降にそのような所を歩いた経験を踏まえつつ、探って来ました。

山崎駅からスタートし、宝積寺へ。
参拝を済ませ、通行止めの解除された山道へ。
倒木はすっかり処理されており、通行への支障は皆無。
青木場谷展望広場や旗立松展望台で、雪をまとった眼下の町を見渡します。
山頂への最後の斜面は依然として倒木があり、ちょっと通りにくい。
天王山山頂に到着すると、少ないながらも積雪した山頂広場は良い感じです。

何人かとすれ違いつつ縦走路を歩き、小倉神社分岐を踏んで、少し引き返して十方山方面への分岐へ。
こちらも倒木はあるけど、すでに処理されており、通行への影響はない。
十方山山頂に到着。
前日にも倒木の処理のために別ルートから登って来ていて、途中で吹雪となり、木が倒れて来ないかと怖くなるぐらいだったのです。
引き返して、小倉神社分岐に戻ります。

浄土谷方面にはロープが張られており、通行を自粛するように要請する掲示がありますが、そのまま進みます。
倒木はあるものの処理されており、問題ないかなと思っていたら、未処理の箇所があり、雪が積もっているのもあり、少し進みにくい。
でも、別に問題はなく、気になる箇所はここぐらいでしょうか。
浄土谷へ至り、舗装路を少し歩きます。

彌勒十三佛の近くから再入山し、また少し荒れ始めている谷を登って行きます。
道を塞ぐ杉の枝を処理し、進路を確保。
西山古道13の地点に着き、ここから尾根へ。
この辺りは地味ながらも良い雰囲気で、植林帯に入った辺りでソロの女性とすれ違い。
あまり人を見かけないルートなので、少しびっくり。
西山古道10の地点で柳谷観音からのルートと合流し、ここからは歩く人が多くなります。
いつものように進み、西山古道7の地点でパン休憩と思っていたら、団体さんが休憩中なので、あいさつのみで先へ。
雪化粧したゴルフ場の横を通り、京青の森に到着。
車が3台も停まっており、持ち主と思われる人達が何やら話していて、ここでも休憩できず、そのまま先へ。

展望所への分岐を過ぎた辺りからトレイルランの人とすれ違うようになります。
こんな路面状態で僕が走ると、5分毎ぐらいに転倒してしまいそう。
雪のせいで足音がほとんどせず、相手に気付くのがいつもより遅れるとの印象ですが、あちらがこちらに気付くのはそれよりも遅いようで、見通しの悪い所での鉢合わせとかは勘弁願いたいものです。
釈迦岳山頂に到着し、誰もいないので、ここでパン休憩。

山頂からの下りは凍結気味なので、注意しつつ下って行き、最後で滑りかけるも、何とか堪えます。
静かな中を歩きたいなと思い、少し前から気になっていた谷へ進んでみます。
ほとんど傾斜を感じないぐらいの下りで、木があまり密でないので、ゆったりと気分良く歩く事ができ、雪に覆われた谷を見ていると、じんわりと幸福感に包まれます。
走っていては感じられないものがあるはず。
登りに転じようと思っていた辺りに来ると、倒木で進みにくくなっています。
回避すると、想定していた谷があります。
その隣の尾根と比較してみると、谷の方が進みやすそうなので、そちらへ。
少し滑りやすい所がある程度で、倒木なども大してなく、ほぼ問題なく登って行くと鉄塔があり、その辺りで谷は広がっており、まずまず良い雰囲気です。
動物によるトレースを辿り、一般の登山道に合流。
短い時間だったけど、楽しく歩きました。
歩き慣れた道を進み、ポンポン山山頂に到着です。
思っていたよりも人は少ないけど、それでも十分に多いので、展望写真ぐらいに留め、大原野森林公園へ向かいます。

西尾根ルートも意外にトレースははっきりとしており、淡々と進みます。
福寿草の観察地の辺りまで来ると、観察の案内が掲示されています。
期間は2月9日から3月20日までで、時間は10時から15時まで。
西尾根ルートは本当に雰囲気が変わってしまったなと思いつつ進み、森の案内所に到着し、誰もいない中、静かに昼食です。

お腹も満たされ、少し元気になったので、予定通りに小塩山へ。
南の谷へは進まず、尾根ルートへ。
少し登って行くと晴れ間が覗くようになり、日射しを浴びて融雪が進んでいるよう。
トレースは下りの1名のみのようで、ポンポン山とは随分と違いますね。
鉄塔を経て進むと、日当たりが悪い所では10cmぐらいの積雪で、踏みしめる感触が何とも心地良い。
山頂の近くで尾根に乗ると、倒木が目立つようになり、すぐに小塩山山頂に到着です。
これまでは山頂からの展望はなかったのだけど、倒木のせいで少し見晴らしがきくようになっています。
淳和天皇陵も荒れており、特に正面に回るとその度合いが高い。
このままだと、何とも痛ましい。

下山は天皇陵道を進み、雪解けの進んだ道は少し歩きにくいので、慎重に下ります。
倒木は多くなく、被害は少なかったよう。
この辺りで単独行を始めた頃の事を思い起こすようになり、あの頃はどんな思いで歩いていたのかなとか、追憶しながら進みます。
前回の比良の縦走に比べると地味ではあるけど、山の歩き方を学んだ場所への感謝の思いは強く、これからも歩く機会を持ち続けたいものです。
下って行くと思ったよりも早く雪は姿を消し、春の山を歩いているかのよう。
ゲートを超えると林道となり、しばらく歩くと正法寺へ至り、梅園の梅の花が咲き始めており、ちょっとだけ撮影に挑戦。
時間が少しあるので、やや久しぶりに大原野神社にも寄り、お詣りです。
南春日町バス停に到着し、この日も無事に山行を終え、ゴールです。

少し疲れが溜まっているようでもあり、今回は雪深い山へは向かわず、歩き慣れた山へ。
久しぶりに雪のポンポン山界隈を歩く事ができ、最後はノスタルジックな気分にも浸り、この日の選択は正解だったよう。
あの頃と何も変わっていないようでもあり、すでに失われてしまったものが多いようにも感じる。
何を書いているのか分からなくなって来たので、今回はこれにて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら