少雨で土埃舞う天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)で10円禿の富士山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp98a0dbe294f5652.jpg)
- GPS
- 03:50
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 216m
- 下り
- 221m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新宿09:11(JR山手線) 渋谷09:18/09:24(東急東横線) 横浜09:51/10:08(JR横須賀線) 北鎌倉10:29 復路: 鎌倉16:39(JR横須賀線) 大船16:46/16:49(JR東海道本線) 藤沢16:53/17:00(小田急江ノ島線・小田原線) 町田17:25/17:33(JR横浜線) 八王子17:55 |
写真
感想
富士山の見える場所に軽いハイキングに行こうということになり、歩いたことがないので鎌倉の天園ハイキングコース、いわゆる鎌倉アルプスを歩きたいと提案し採用される。
鎌倉は大仏ハイキングコースしか歩いたことがないので楽しみだ。
外国人観光客も含めて賑わう北鎌倉駅から明月院の方へ向かうと葉祥明美術館などのある雰囲気のいい住宅街だ。
明月院の入口を過ぎ少し行くとそこからいよいよハイキングコースへ。
神奈川県南部、三浦半島の入口辺りまで来るとこの時期でも常緑樹が多く青々としていて、暖かい土地柄だなあと感じる。
登り始めて振り返ると、もう富士山が思っていたよりも大きく見えている。
昨日は今季一番の寒気が南下しているとのことで北西の季節風が激しかったが、今日は風も落ち着き、1月も下旬となると陽の光もますます力を帯びてきて、登りでは汗ばむくらいだった。
アップダウンはあるものの全体的には歩きやすいハイキングコースで、話ながら歩くにはちょうどいい。
ただ、ここ1ヶ月以上まともに雨が降っていない記録的な少雨が続いているので、土埃がひどい。
前の人が普通に地面に足を置くだけでも土が舞い上がるのが見えるくらいだ。
建長寺の上の勝上献展望台まで行くと、大島をはじめ、天城山、箱根山、富士山、丹沢山地、そして奥多摩方面と最高の眺めだった。
関東地方は少雨が続いているが、富士山も降雪が少ないらしく全然雪が増えていない。
特に宝永火口の部分には全く雪が積もっておらず丸く穴が開いているのが目立ち、友人たちは10円禿のようだと言っていた。
大平山の山頂はその名前の通り大きく平らなところで、南側が海を望める気持ちの良い場所なのだが、北側がゴルフ場の駐車場になっていて少々残念な場所だった。
ちょうど北側の半分がゴルフ場で削られてしまっているのだ。
この平らな場所で昼食にする。
海の方向には展望が開けているが、今日は風も穏やかで寒くなく快適だ。
ハイキングコースが終わると鎌倉の住宅街歩きになる。
鎌倉宮では河津桜が、鶴岡八幡宮では白梅がもう満開で、青空に映えていた。
Ycが小町通りを歩こうと言い、鎌倉には子供のころから何回も来ているが寺巡りばかりしていて、こんな買い物通りがあるなんてことは知らなかった。
色々な人と歩くと、いろいろな発見があるものだ。
その後は喫茶店で、今年の夏の登山計画の話などをしながら、この冬は太平洋側の雪は少なそうなので南アルプスなら早く雪解けしそうだなと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する