ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715580
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

少雨で土埃舞う天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)で10円禿の富士山

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他3人
GPS
03:50
距離
8.7km
登り
216m
下り
221m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:15
合計
4:00
10:30
15
11:00
11:15
40
11:55
12:55
10
13:05
45
13:50
30
14:20
10
14:30
天候
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
新宿09:11(JR山手線)
渋谷09:18/09:24(東急東横線)
横浜09:51/10:08(JR横須賀線)
北鎌倉10:29

復路:
鎌倉16:39(JR横須賀線)
大船16:46/16:49(JR東海道本線)
藤沢16:53/17:00(小田急江ノ島線・小田原線)
町田17:25/17:33(JR横浜線)
八王子17:55
葉祥明の美術館。いい雰囲気
2019年01月27日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 10:38
葉祥明の美術館。いい雰囲気
天園ハイキングコースに入るとすぐに富士山が見えた
2019年01月27日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/27 10:51
天園ハイキングコースに入るとすぐに富士山が見えた
冬場でも緑濃い道
2019年01月27日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 10:54
冬場でも緑濃い道
明るい陽射し
2019年01月27日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 10:55
明るい陽射し
横浜の街が見える
2019年01月27日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/27 11:03
横浜の街が見える
勝上献展望台は眺めがいい
1
勝上献展望台は眺めがいい
大島と天城山
2019年01月27日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/27 11:06
大島と天城山
箱根山と富士山
2019年01月27日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/27 11:11
箱根山と富士山
宝永火口に雪が積もっていない
2019年01月27日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/27 11:11
宝永火口に雪が積もっていない
宝永火口のところが10円禿のようだと友人たちが言う
3
宝永火口のところが10円禿のようだと友人たちが言う
大島
2019年01月27日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/27 11:12
大島
大島の右肩には利島の頭が見えている
2019年01月27日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/27 11:16
大島の右肩には利島の頭が見えている
標識もたくさんある
2019年01月27日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:19
標識もたくさんある
ベイブリッジが見えている
2019年01月27日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:24
ベイブリッジが見えている
昔の標識
2019年01月27日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:27
昔の標識
木漏れ日の気持ちのいい道
2019年01月27日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:31
木漏れ日の気持ちのいい道
岩が掘り込まれた道
2019年01月27日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:41
岩が掘り込まれた道
切通しになっている
2019年01月27日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:42
切通しになっている
ピンシャー
2019年01月27日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:46
ピンシャー
明るく光る山頂
2019年01月27日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:54
明るく光る山頂
ここは鎌倉市最高地点
2019年01月27日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:55
ここは鎌倉市最高地点
横浜の街の向こうに東京都心部
2019年01月27日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:57
横浜の街の向こうに東京都心部
東京スカイツリーも見えている
2019年01月27日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 11:57
東京スカイツリーも見えている
穏やかな海
2019年01月27日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/27 12:00
穏やかな海
ビーグル
2019年01月27日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 12:54
ビーグル
大平山は名前の通り平らな広場になっている
2019年01月27日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 12:54
大平山は名前の通り平らな広場になっている
少し進むとここは横浜市最高地点
2019年01月27日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 13:04
少し進むとここは横浜市最高地点
富士山はちょっと隠れている
2019年01月27日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 13:04
富士山はちょっと隠れている
冬場でも緑が多い常緑樹の道
2019年01月27日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 13:15
冬場でも緑が多い常緑樹の道
ここでハイキングコースは終わり
2019年01月27日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 13:34
ここでハイキングコースは終わり
鎌倉宮の前の河津桜
2019年01月27日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/27 13:49
鎌倉宮の前の河津桜
2019年01月27日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/27 14:11
鶴岡八幡宮
2019年01月27日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 14:14
鶴岡八幡宮
大イチョウの二代目が育っていた
2019年01月27日 14:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/27 14:16
大イチョウの二代目が育っていた
鎌倉駅
2019年01月27日 16:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/27 16:36
鎌倉駅
藤沢駅から富士山が見えた
2019年01月27日 16:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
1/27 16:55
藤沢駅から富士山が見えた

感想

富士山の見える場所に軽いハイキングに行こうということになり、歩いたことがないので鎌倉の天園ハイキングコース、いわゆる鎌倉アルプスを歩きたいと提案し採用される。
鎌倉は大仏ハイキングコースしか歩いたことがないので楽しみだ。

外国人観光客も含めて賑わう北鎌倉駅から明月院の方へ向かうと葉祥明美術館などのある雰囲気のいい住宅街だ。
明月院の入口を過ぎ少し行くとそこからいよいよハイキングコースへ。
神奈川県南部、三浦半島の入口辺りまで来るとこの時期でも常緑樹が多く青々としていて、暖かい土地柄だなあと感じる。
登り始めて振り返ると、もう富士山が思っていたよりも大きく見えている。

昨日は今季一番の寒気が南下しているとのことで北西の季節風が激しかったが、今日は風も落ち着き、1月も下旬となると陽の光もますます力を帯びてきて、登りでは汗ばむくらいだった。
アップダウンはあるものの全体的には歩きやすいハイキングコースで、話ながら歩くにはちょうどいい。
ただ、ここ1ヶ月以上まともに雨が降っていない記録的な少雨が続いているので、土埃がひどい。
前の人が普通に地面に足を置くだけでも土が舞い上がるのが見えるくらいだ。

建長寺の上の勝上献展望台まで行くと、大島をはじめ、天城山、箱根山、富士山、丹沢山地、そして奥多摩方面と最高の眺めだった。
関東地方は少雨が続いているが、富士山も降雪が少ないらしく全然雪が増えていない。
特に宝永火口の部分には全く雪が積もっておらず丸く穴が開いているのが目立ち、友人たちは10円禿のようだと言っていた。

大平山の山頂はその名前の通り大きく平らなところで、南側が海を望める気持ちの良い場所なのだが、北側がゴルフ場の駐車場になっていて少々残念な場所だった。
ちょうど北側の半分がゴルフ場で削られてしまっているのだ。
この平らな場所で昼食にする。
海の方向には展望が開けているが、今日は風も穏やかで寒くなく快適だ。

ハイキングコースが終わると鎌倉の住宅街歩きになる。
鎌倉宮では河津桜が、鶴岡八幡宮では白梅がもう満開で、青空に映えていた。
Ycが小町通りを歩こうと言い、鎌倉には子供のころから何回も来ているが寺巡りばかりしていて、こんな買い物通りがあるなんてことは知らなかった。
色々な人と歩くと、いろいろな発見があるものだ。
その後は喫茶店で、今年の夏の登山計画の話などをしながら、この冬は太平洋側の雪は少なそうなので南アルプスなら早く雪解けしそうだなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園〜祇園山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら