ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1716264
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ケ岳 富士山大展望の山

2019年01月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
623m
下り
608m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:05
合計
6:20
9:30
9:30
40
10:25
11:30
10
12:40
11:40
95
湖畔登山口・周遊歩道分岐
13:15
13:15
15
13:30
ゴール地点
天候 快晴 午前中から弱風
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖畔駐車場へ駐車(本栖湖キャンプ場の駐車場は冬期閉鎖中)
自販機・売店あり(売店の営業時間は要確認)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所や道迷いの心配はありませんがコースや時間によってスパイクなどの滑り止めの準備が必要です。
南側の石仏コースは時間によっては凍結した地面が溶けて泥濘みます
北側の湖畔コースは日があまり当たらない為殆どの区間凍結してました
その他周辺情報 国道139号線は天候によって凍結の可能性がありますので、早朝は特に注意が必要です
まさかの富士宮市内渋滞で大幅に出足が遅れる
2019年01月21日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 6:59
まさかの富士宮市内渋滞で大幅に出足が遅れる
湖畔駐車場に駐車
2019年01月21日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 8:10
湖畔駐車場に駐車
冬期閉鎖中のキャンプ場内を進みます
2019年01月21日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 8:15
冬期閉鎖中のキャンプ場内を進みます
案内はそこここにありますが
2019年01月21日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 8:17
案内はそこここにありますが
案内に従ってばかりいると遠回りになる可能性あります
2019年01月21日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 8:24
案内に従ってばかりいると遠回りになる可能性あります
この周遊歩道が混乱の元
2019年01月21日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 8:26
この周遊歩道が混乱の元
ちょっと遠回りをしてやっと登山口へ
2019年01月21日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 8:27
ちょっと遠回りをしてやっと登山口へ
2019年01月21日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 8:27
空気がひんやりして気持ちが良い
2019年01月21日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 8:29
空気がひんやりして気持ちが良い
しばらくは展望のない樹林帯を登ります
2019年01月21日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 8:55
しばらくは展望のない樹林帯を登ります
今日は1日中晴天の予報なので山頂で素晴らしい富士山を撮影できるでしょう
2019年01月21日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:00
今日は1日中晴天の予報なので山頂で素晴らしい富士山を撮影できるでしょう
ここまで一気に登ったので大汗をかいてしまいました
2019年01月21日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:00
ここまで一気に登ったので大汗をかいてしまいました
ベンチがあったので一息つきつつ1枚脱ぎました
2019年01月21日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:02
ベンチがあったので一息つきつつ1枚脱ぎました
富士山は良い感じ
2019年01月21日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:02
富士山は良い感じ
一見泥濘かと思いましたが凍っていました
2019年01月21日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:08
一見泥濘かと思いましたが凍っていました
とにかく登ります
2019年01月21日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:11
とにかく登ります
2019年01月21日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:15
樹林帯を抜けると熊笹と青空の素晴らしいコントラストが続きます
2019年01月21日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:15
樹林帯を抜けると熊笹と青空の素晴らしいコントラストが続きます
2019年01月21日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:18
2019年01月21日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:23
石仏コースは展望が素晴らしいですね
2019年01月21日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:23
石仏コースは展望が素晴らしいですね
少し高度を上げては写真ばかり撮ってしまいます
2019年01月21日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:25
少し高度を上げては写真ばかり撮ってしまいます
この辺りの足元はまだサクサクと凍っています
2019年01月21日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:28
この辺りの足元はまだサクサクと凍っています
気持ちが良すぎて、一人すごいすごいと呟きながら歩く
2019年01月21日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:29
気持ちが良すぎて、一人すごいすごいと呟きながら歩く
四阿が見えてきました
2019年01月21日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:29
四阿が見えてきました
遮るもののない大展望
2019年01月21日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:32
遮るもののない大展望
雲がわかないことを祈りつつ。
2019年01月21日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:32
雲がわかないことを祈りつつ。
この四阿でひと休憩をしようと思いましたが椅子が無かったのでそのまま先へ進みます
2019年01月21日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:32
この四阿でひと休憩をしようと思いましたが椅子が無かったのでそのまま先へ進みます
石仏様
2019年01月21日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:33
石仏様
本日の目的地はこの先
2019年01月21日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:33
本日の目的地はこの先
霜柱
2019年01月21日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:43
霜柱
この辺りは九十九折りで登っていくのですが凍ってサクサクな面と凍った地面が融けて泥濘地獄の面とが交互に現れます。転んで泥だらけにならないように気をつけなきゃ。
2019年01月21日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:51
この辺りは九十九折りで登っていくのですが凍ってサクサクな面と凍った地面が融けて泥濘地獄の面とが交互に現れます。転んで泥だらけにならないように気をつけなきゃ。
富士山
2019年01月21日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:57
富士山
天守山地の端と身延山地
2019年01月21日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 9:58
天守山地の端と身延山地
そして空の青が碧に近づく
2019年01月21日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:06
そして空の青が碧に近づく
2019年01月21日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:09
八ヶ岳!
2019年01月21日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:14
八ヶ岳!
甲府方面の山々でしょうか
2019年01月21日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:14
甲府方面の山々でしょうか
湖畔コースとの合流地
2019年01月21日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:15
湖畔コースとの合流地
素敵
2019年01月21日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:15
素敵
ここからはほぼ雪が全面に残っていました。
2019年01月21日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:15
ここからはほぼ雪が全面に残っていました。
2019年01月21日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:15
馬酔木でしょうか
2019年01月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:17
馬酔木でしょうか
2019年01月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:17
2019年01月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:17
この先が・・・
2019年01月21日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:25
この先が・・・
山頂!
2019年01月21日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:26
山頂!
しばし撮影タイムです
2019年01月21日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:26
しばし撮影タイムです
富士山山頂は強風
2019年01月21日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:29
富士山山頂は強風
駿河湾と伊豆半島
2019年01月21日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:30
駿河湾と伊豆半島
雨ケ岳・毛無山方面への縦走路
2019年01月21日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:30
雨ケ岳・毛無山方面への縦走路
北岳 間ノ岳
2019年01月21日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:30
北岳 間ノ岳
白峰三山
2019年01月21日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:30
白峰三山
晴天だけど雪煙が上がっているのでそうとう風が強いのでしょう
2019年01月21日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:30
晴天だけど雪煙が上がっているのでそうとう風が強いのでしょう
2019年01月21日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:37
2019年01月21日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:48
2019年01月21日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:48
2019年01月21日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:48
2019年01月21日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:48
2019年01月21日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:50
何れは登りたいと思っている雨ケ岳と毛無山
2019年01月21日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:50
何れは登りたいと思っている雨ケ岳と毛無山
今日はおにぎりに加え暖かい汁物を追加。山頂では少し風がでてきましたが一枚上に重ねれば十分いられる寒さでした。
山頂にはテーブルが3セットほど。広々とした良い山頂です。
2019年01月21日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 10:58
今日はおにぎりに加え暖かい汁物を追加。山頂では少し風がでてきましたが一枚上に重ねれば十分いられる寒さでした。
山頂にはテーブルが3セットほど。広々とした良い山頂です。
1時間程休憩して下山します
2019年01月21日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:34
1時間程休憩して下山します
下りは湖畔コースを選択するので最初からチェーンスパイクを装着 ストックの先のカバーも外してスリップに備えます
2019年01月21日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:35
下りは湖畔コースを選択するので最初からチェーンスパイクを装着 ストックの先のカバーも外してスリップに備えます
2019年01月21日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:37
2019年01月21日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:37
今年は八ヶ岳に行けるといいなぁ。
2019年01月21日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:38
今年は八ヶ岳に行けるといいなぁ。
2019年01月21日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:41
この先湖畔コースは富士山の展望が無いので思う存分カメラに納める
2019年01月21日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:42
この先湖畔コースは富士山の展望が無いので思う存分カメラに納める
左の湖畔コースへ
2019年01月21日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:44
左の湖畔コースへ
2019年01月21日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:44
2019年01月21日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:44
2019年01月21日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:44
2019年01月21日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:44
こんなに雲がない日も最近珍しいです
2019年01月21日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:45
こんなに雲がない日も最近珍しいです
しばしのお別れ
2019年01月21日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:45
しばしのお別れ
チェーンスパイクが気持ちいい
2019年01月21日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:45
チェーンスパイクが気持ちいい
湖畔コースは完全な樹林帯です
2019年01月21日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:47
湖畔コースは完全な樹林帯です
2019年01月21日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:48
2019年01月21日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:48
山道はしっかりと整備されています
2019年01月21日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:55
山道はしっかりと整備されています
2019年01月21日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 11:55
2019年01月21日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:01
所々倒木がありますが全く問題無し。
2019年01月21日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:02
所々倒木がありますが全く問題無し。
姫沙羅?
2019年01月21日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:06
姫沙羅?
この辺りまでは山道が凍結している部分が多かったのでチェーンスパイクをつけたままで降りてきました
2019年01月21日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:11
この辺りまでは山道が凍結している部分が多かったのでチェーンスパイクをつけたままで降りてきました
ずいぶん石仏コースとは雰囲気が違います
2019年01月21日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:12
ずいぶん石仏コースとは雰囲気が違います
そして誰もいない!
2019年01月21日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:26
そして誰もいない!
2019年01月21日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:27
2019年01月21日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:29
2019年01月21日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:35
ここで周遊歩道と合流
2019年01月21日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:40
ここで周遊歩道と合流
歩道はこの先へ
2019年01月21日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:41
歩道はこの先へ
湖畔コースの下山はこの下へ
2019年01月21日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:41
湖畔コースの下山はこの下へ
案内板に双方向約20分とあったのでほぼ水平移動と思い周遊歩道へ
2019年01月21日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:43
案内板に双方向約20分とあったのでほぼ水平移動と思い周遊歩道へ
これがなにげに登ったり下ったり
2019年01月21日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:45
これがなにげに登ったり下ったり
道が突然途切れたり現れたり
2019年01月21日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:45
道が突然途切れたり現れたり
気持ちよさそうな尾根もあったけど
2019年01月21日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:46
気持ちよさそうな尾根もあったけど
全体的にちょっと歩く人が少ないような感じです
2019年01月21日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:55
全体的にちょっと歩く人が少ないような感じです
2019年01月21日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 12:59
ホワイトバランス調整する余裕無しでした
2019年01月21日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:01
ホワイトバランス調整する余裕無しでした
2019年01月21日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:07
突然堤が出現
2019年01月21日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:10
突然堤が出現
その脇を周遊歩道が通っています
2019年01月21日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:10
その脇を周遊歩道が通っています
遠目では踏み跡がこちらを登るように見えたので一瞬白目をむきました
2019年01月21日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:10
遠目では踏み跡がこちらを登るように見えたので一瞬白目をむきました
やっと下りきりました
2019年01月21日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:13
やっと下りきりました
2019年01月21日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:13
2019年01月21日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:15
2019年01月21日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:16
登山口まで戻ってきました
2019年01月21日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:16
登山口まで戻ってきました
あとはのんびりキャンプ場内を歩く
2019年01月21日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:17
あとはのんびりキャンプ場内を歩く
2019年01月21日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:24
キャンプ場が営業中はこちらの駐車場が使えます
2019年01月21日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:26
キャンプ場が営業中はこちらの駐車場が使えます
静かな湖畔
2019年01月21日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:29
静かな湖畔
駐車場に到着
2019年01月21日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:32
駐車場に到着
道路を挟んで反対側にキャンプ場の駐車場の入り口がありました。道路を歩くよりこちらの方が全然足に優しい。
2019年01月21日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:32
道路を挟んで反対側にキャンプ場の駐車場の入り口がありました。道路を歩くよりこちらの方が全然足に優しい。
2019年01月21日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:46
2019年01月21日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:46
ゆっくり本栖湖畔を散策したかったのですけれどこの後沼津で仕事があったので、装備を解き早々に出発。
2019年01月21日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:46
ゆっくり本栖湖畔を散策したかったのですけれどこの後沼津で仕事があったので、装備を解き早々に出発。
途中、R139号の撮影スポットから
2019年01月21日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:54
途中、R139号の撮影スポットから
朝、ここにダイヤモンド富士を撮影しようと待ち構えている人達が列をなして待ち構えていた場所です。
2019年01月21日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 13:54
朝、ここにダイヤモンド富士を撮影しようと待ち構えている人達が列をなして待ち構えていた場所です。
道の駅朝霧高原から竜ケ岳。途中からバリカンで刈ったみたいですね
2019年01月21日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 14:13
道の駅朝霧高原から竜ケ岳。途中からバリカンで刈ったみたいですね
何れ雨ケ岳と
2019年01月21日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 14:13
何れ雨ケ岳と
毛無山、ここに登れるように体力を養おうと思います。
2019年01月21日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1/21 14:13
毛無山、ここに登れるように体力を養おうと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク

感想

富士山展望抜群の竜ケ岳に登ってきました。

以前から毛無山・雨ケ岳・竜ケ岳を縦走するコースに魅力を感じていましたが、今の自分の体力では些か不安があったので、まずはダイヤモンド富士で有名な竜ケ岳単独で登ることにしました。

山頂から見られるダイヤモンド富士は1月上旬までとのことなので、ゆっくり快晴の中、雪を頂いた富士山を眺めにいく山行として計画。

が、まさかの富士宮市内の渋滞にはまり予定より1時間近く遅れて登山開始です。

■湖畔駐車場〜石仏見晴台
冬期閉鎖中のキャンプ場内を通り登山口まで、案内番はそこかしこにありますが、
湖畔登山口や周遊歩道の分岐もあり、地図と自分の向かっている方向を確認しながら進まないと思わぬ遠回りを強いられることになります。
登山口から見晴台まで危険箇所は全くありません。

■石仏見晴台〜湖畔登山道分岐
九十九折りの登山道です。樹木は殆ど無く熊笹の中を富士山と共に進むとても気持ちの良い登山道ですが、この時期特有なのでしょうが凍結した地面が時間経過によって溶け始めるので、天気の良い日は早いうちから泥濘地獄が出現します。
良く見ると、前日泥濘で足を取られて盛大に滑った足跡がそのまま凍り付いていました。

■湖畔登山道分岐〜竜ケ岳山頂
ここからほぼ残雪が途切れずにありますが、登りの傾斜も緩やかなので滑り止め等がなくても登山靴で全く問題ありません。
頂上は笹が広く刈り取られており、富士山はもとより、南アルプスまで大展望が広がっていました。

■竜ケ岳山頂〜湖畔登山道〜湖畔駐車場
北側斜面に当たるので下りの際は滑り止めが必要です。
当日はチェーンスパイクでとても快適に下ることが出来ました。
石仏コースとは違い富士山は時々木々の間からチラっと見える程度です。
登山道そのものは良く整備されており、危険箇所も無く傾斜もきつくありません。
周遊歩道分岐後は少し荒れ気味ですが、こちらも特に危険箇所もありませんが完全に樹林帯の中を歩きます。

当日はとにかく天気が良く、富士山はどこから見ても素晴らしい姿を見せてくれました。
竜ケ岳は人気の山らしく、登山者も多く登山道もしっかり整備されています。
ダイヤモンド富士を見るべく暗いうちに登っても危険の無い山だと思います。

沼津から見る富士山は完全に春頃の様相を呈してきました。
雪が多いのも大変だけれど、少ないのも趣がなくなって寂しいですね。
晴天続きというのも弊害あり?でしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら