記録ID: 1716927
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
八幡岳
2019年01月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 447m
- 下り
- 417m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上問題のある箇所は有りませんでした。下山は車道部分も多いですがかえって視界が開けて山頂付近では抜群の景色が楽しめます。また林道部分は下りのみですのですいすい歩けます。 |
その他周辺情報 | 武雄温泉 蓬莱の湯 に行きました。石とタイル造りのこじんまりした風呂。サウナ露天無し400円 湯温がとても熱いので居場所が有りません。体感温度43~44度位 足を浸けて暫くすると真っ赤になります。熱い風呂が好きな人にはお勧めですが血圧に良くないようです。すぐ隣の元湯は同じ400円で木造りで湯煙漂う風情があったように記憶します。サウナ露天をお求めなら同じ敷地内に鷺の湯600円があります。 |
写真
感想
あまり期待していなかった山ですが随分楽しませてもらいました。天気がよければもっと楽しめるとおもいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cherrybeansさん、こんにちは!
岩の写真ナイスです。まだまだ初心者なので、知らない地域の岩を見るのはすごく勉強になります。
八幡大菩薩の祠のところを観察すると、黒っぽい玄武岩の凝灰角礫岩層に白っぽい層が挟まっていますね。これが流紋岩質火山灰の層なのか砂岩の層なのか興味深いです。
佐賀県は西半分と東半分で地質が異なる地域のようですね。これからも面白い岩の写真をアップしてください!
tadawasabiさんいつも有り難うございます。詳しいことはわからないですが確かに福岡側の山と長崎佐世保側の山では全然雰囲気が違います。佐世保を含めて西の山は山頂に岩がある山が多いです。今の時期は花も咲かないので岩の写真をお届けしたいと思いますのでご参考にしていただければ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する