記録ID: 1719715
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
黒檜山 霧氷とアイスバブル見てきました。
2019年02月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbd2e36653574969.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 558m
- 下り
- 554m
コースタイム
天候 | 快晴 やや風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪が増えましたが、沢山の方が登っているので踏み固められています。所々柔らかい雪でアイゼンの効きが悪い所もありました。 |
その他周辺情報 | ♨あいのやまの湯 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
スパッツ
靴下
グローブ
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日までの強風と厳しい冷え込みで、黒檜山の霧氷を期待して出かけてきました。
大沼湖畔に着いて黒檜山を見上げると霧氷がビッシリ。やや強風ですが空は青く澄んで、霧氷見物には絶好の天気でした。
猫岩の先から霧氷が現れ、山頂の先の絶景ポイントまで霧氷の林が続いていました。十分に堪能した後は、駒ケ岳経由で下山しました。
下山後は、話題になっている大沼のアイスバブルも見てきました。
1月上旬に比べて積雪も多くなり、アイゼンでも滑る場所がありましたが、全般的には歩きやすい状態でした。
雪の山は本当に美しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
青い空が素晴らしい〜〜です!
今年は雪は少ないですか?
こんばんは。
青空と霧氷が見られるので毎年登っていますが、例年よりはやや少なめのように感じます。赤城山(黒檜山)は寒いですが雪はあまり深くない山で、上越国境の山に比べたらずっと少ないです。
青い空と霧氷が手軽に見られますから、ぜひお出でください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する