ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1722583
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

九州最終日 ぐるぐる回る開聞岳でエクストリーム書道

2019年02月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
7.8km
登り
902m
下り
886m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:31
合計
4:06
5:45
5:45
43
6:28
6:31
64
7:35
7:36
14
7:50
8:17
11
8:28
8:28
41
9:09
9:09
26
9:35
9:35
2
9:37
ゴール地点
天候 曇り☁️
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
コース状況/
危険箇所等
問題なし
夜露が紙を濡らしてまあたいへん!
2019年02月05日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/5 8:06
夜露が紙を濡らしてまあたいへん!
一番乗りです
ガスってます
2019年02月05日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/5 8:11
一番乗りです
ガスってます
登山口はこんな感じ
今回の開聞岳の写真がありません。macに取り込んだはずのD500のデータが二年分ふっとんでしまいました。二年分、50座の一眼で撮ったものがさよーなーらー。
外付けHDDにこれからはバックアップとっておかなくちゃ。
2019年02月05日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 9:37
登山口はこんな感じ
今回の開聞岳の写真がありません。macに取り込んだはずのD500のデータが二年分ふっとんでしまいました。二年分、50座の一眼で撮ったものがさよーなーらー。
外付けHDDにこれからはバックアップとっておかなくちゃ。

感想

弾丸登山最終日⛰は開聞岳へ‼️霧島山をサクッと登り終えてから楽しみだった砂蒸し風呂を宿で満喫😄
もっと時間があればいいんだけどメロンの体調(間も無く出産)も心配だし観光なしの山のみというストイックさはまた次来る口実にもなるから我慢我慢。

開聞岳スタートはまだ夜明け前、クマもいないところなのでヘッデンつけて歌を歌いながら山肌を回る感じで進むコース、ウヒャ、いろんな景色が楽しめちゃうんじゃない⁉️とワクワクしていきましたがずーっと景色は見られないも同然で少しがっかりな😞山歩きとなりました。
途中展望台みたいなところから景色がいくらか楽しめましたがどうも登山道がちょうど空から見えるポイントなのか救助ポイントとも書いてありました😅

曇天なので見えるはずの島々が見えずガス女の本領発揮だったので心なし残念でしたが指宿の町並みはかろうじてみえたのでヨシです😅

一番乗りで山頂へ、夜露がすごくてどの岩も濡れておりエクストリーム書道も紙が濡れて結構大変でした。それと平らなところがないので山座同定の石板の上を拝借。汚れないようにちゃんとビニールシート敷いているのでご安心を。
面白いことも書く余裕のないべちゃべちゃなところでそそくさ撤退。

時期的にお花も楽しめることがなかったのでさっさとおりて温泉♨️入って鹿児島空港から東京へ戻りましたが観光ゼロがとてももったいない山だけじゃつまらん!なそんな鹿児島登山旅になりました。
時期とお天気を選んでまた上がれたらいい山なんだろなと。砂蒸し風呂、また入りたいんで!
自分が死体になって砂をかけられ埋葬される感じだったけど砂の重さとじんわりあったかいのがくせになりそう😊
九州はあと一つ、宮浦岳、いつになったらいけるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

データって!怖い。。
harotanさん こんにちは♪

写真は残念なことしましたね
写真をデータで残すのは、ある意味カケなところもありますよね。
私も大事な写真はスマホに保存(何時なくなるか分からない)。
その他の写真は、外付けメモリーに保存していますが、
数年後に、そのHDDが開けるか?分かりませんよね。。
やっぱり昔ながらの紙に現像し残すのが間違いないと思いました。
データはイチゼロの世界、バクったら終わる怖い世界ですね。

次回リベンジする口実が出来たと思って
改めて百名山巡りし直してください。
特に天気が悪かった山は、また行きたいですよね。
良かった山もコースや季節を帰ると新鮮になります。
てことで、harotanさん、山頂標の写真がなくなった山は
登った百名山から自動削除されますので
次は弾丸から、のんびりハイクでお願いしますよ
もちろん観光もしましょうね(笑)

改めて、お疲れ様でした。
2019/7/5 15:06
Re: データって!怖い。。
ルピモさんこんにちは!!
データが吹っ飛んでいろいろと考え方が変わってきました。これまではエクストリーム書道やって山頂踏んでそそくさ帰るという感じだったけど歩き方も変えて花を楽しみ鳥の声を聞きながらそれを写真に収めてというスタイルが私にはあっているんじゃないかなと。
個展に向けての素材集めはこれからまた再度トライします。百名山はコンプリートする気持ちで計画は立てますがその時期にあった花を探しにいったりする山歩きもいいなぁと。もちろんハレノヒねらいたいですね。あと地元の美味しいものも。
2019/7/7 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら